
仕事を丸投げされるんだけど!
これってパワハラじゃないの?
あなたは、上司から仕事を丸投げされて困っていませんか?
「いきなり知らない仕事を丸投げされ、困った!」
「自分の仕事と並行することになり、もうクタクタ・・」
きっとこんな風に苦しんでいることでしょう。

自分の仕事以外の作業が増えると、時間もかかり、いつも以上に疲れて、しんどいですよね。
そこで、この記事では、上司に仕事を丸投げされて「これってパワハラ?」と感じた時の対処法についてお伝えします。

私の体験談もお話します!

この記事を読んで、あなたの辛い気持ちが軽くなると嬉しいです。
\職場の人間関係に疲れたあなたへ/
▼一部リモート・フルリモートなど新しい働き方と出会える転職サイト

求人だけでなく、社員の男女比や年代の傾向など職場内のリアルな情報もわかるよ♪
仕事を丸投げされた!これってパワハラ?と感じたエピソード

ここからは私の、上司に仕事を丸投げされたエピソードをお話します。
新入社員を迎えることになった我が部署。
そこで上司から、新入社員の指導係にパートタイマーの私を含めた2名が指名されました。
「なぜ自分達なのか?」と上司に訊ねると・・・
・社員は在籍年数の浅い人ばかり
・社員は不規則勤務で、早出や遅出が多く新入社員と時間が合わない。
・自分(上司)は管理職としての仕事が忙しい。
・固定時間で働いている、在籍年数の長い人にお願いしたい。
などの理由でした。
「社員に対しての指導なのに、なぜパートの私が?」
「これは私が請け負う仕事なのか?」
と疑問でした。
日々の業務以外に、指導内容をノートにまとめたり、新入社員の研修記録に目を通したり、新入社員本人と面談する時間を設けたり。
時には、パートの身で残業になることもありました。
指導していくなかで、困ったことがあれば上司に
“報告・連絡・相談”
していました。
が、こちらの困りごとへ、いいアドバイスなどもなく「そっか。分かった。」で終了。
頭を悩ませる毎日を送っており、とても辛かったです…。
上司本人が「仕事を丸投げしている」意識があったのかは、分かりません。
しかし、私は「これは、仕事の丸投げでしょ!」と感じていました。
仕事を丸投げされると、業務が増えるだけでなく、精神的にも負担を感じますよね…。

上司があなたに仕事を丸投げする理由とは?
ここからは、なぜ上司があなたに仕事を丸投げするのか?
その理由を見ていきましょう。
理由は4つです。
・上司自身が楽をしたいから
・あなたが期待通りの成果を出せるから
・あなたが断れない人だと思っているから
・人手不足で忙しいから
一つずつ解説しますね。
上司自身が楽をしたいから
誰しも「仕事で楽をしたい」と思いますよね。
しかし、上司があからさまに楽をしようとするのは、周りの人間が大変になり、不満が増すばかりですよね…。

あなたが期待通りの成果を出せるから
あなたが仕事で成果がだせるが故に、上司の仕事を丸投げされているのかもしれません。
しかし、あなたの仕事の成果ばかり期待されては、あなたの仕事の負担が増える一方で、どんどん大変になりますよね。
あなたが断れない人だと思っているから
上司から仕事を丸投げされたとき、
「仕事を断ったら、ボーナスなどの査定を下げられるかも…?」
「今回仕事を断って、次回もっと大変な仕事を丸投げされたら、どうしよう…」
などと思っていませんか?
そんなあなたの「断れない」心理を、上司は利用しているのです。

人手不足で忙しいから

先ほどお話した、私の話はこちらに該当しますね。
人手がいないのはわかります。
が、通常業務もこなしながら、上司の仕事もすることになると大変です。
通常業務自体もおろそかになる可能性があり、何を優先したらいいのか分からなくなりますよね…。
仕事を丸投げされやすい人の特徴
ここからは、仕事を丸投げされやすい人の特徴について、見ていきましょう。
特徴は3つあります。
・新人、新入社員
・仕事ができる人
・頼まれたら断れない人
一つずつ解説していきます。
新人、新入社員
新人や新入社員は、会社のこともよく分からないですよね。
そのために
「上司の仕事もやらないと、職場に居づらくなるかもしれない…。」
と感じてしまいますよね。
上司はそれも分かったうえで、丸投げしてきます。
仕事ができる人
仕事ができるばかりに「この人なら、やりきれるだろう」と上司に思われてしまうんですね。

先ほどお話した私の上司も、仕事ができる後輩によく仕事を振っていました。
それを見て、私は「それくらい自分でやればいいのに」と、よく思っていました。
頼まれたら断れない人
「仕事を断ったら、いやな顔されるかな…?」
などと思うと、断れないですよね。

私もこれに該当します。
先ほどの新人の指導係の話も
「ほかに頼める人がいなくて・・・」
と言われ、仕方なく引き受けました。
しかし残業が増え、
「こんなに業務負担が増えるなら、引き受けなければよかった!」
と、とても後悔しました。
丸投げされた!「これってパワハラ?」と感じた時の対処法
ここからは、「これはパワハラ?」と感じた時の対処法をお伝えします。
具体的には2点あります。
・上司の上司に相談する
・「ハラスメント悩み相談室」に相談する
一つずつ説明していきます。
上司の上司に相談する
「上司の仕事の丸投げが多く困っている」
その気持ちを、仕事を丸投げする上司よりも上の上司に相談してみましょう。

きっと、あなたの力になってくれますよ。
相談することで。すぐに仕事丸投げ上司が、仕事を丸投げしなくなるかは分かりません。
それでも、上の上司もあなたや仕事丸投げ上司を気にするようになりますから、状況は変わってくるでしょう。
「ハラスメント悩み相談室」に相談する
「ハラスメント悩み相談室」とは、厚生労働省委託事業の1つで、様々なハラスメントについて電話やメールで相談できる窓口です。
「ハラスメント悩み相談室」は
・相談無料
・匿名可
・プライバシー厳守
で、相談にのってくれるのです。
「ハラスメント悩み相談室」のホームページによると、仕事の丸投げは「パワーハラスメント」にあたります。
ここに引用する文章職場のパワーハラスメントとは、同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内での優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為をいいます。を記述。

「誰にも相談出来ず、一人で悩んでいて苦しい」
そんな方は、一度相談してみてください。
ストレスMAX!丸投げ上司から逃げる方法
ここからは、仕事丸投げ&パワハラ上司から逃げる方法をお伝えします。
方法は2つあります。
・「できません!」と断る勇気をもつ
・転職を視野に入れる
一つずつ見ていきましょう。
「できません!」と断る勇気をもつ
自分が大変になる前に、
「自分にはできない」
と、上司にハッキリ伝えましょう。
とてもハードルが高く感じますが、一度断ることができれば、大丈夫です。

自信をもって断りましょう。
転職を視野に入れる
「仕事を断ったら、今後上司との仲が気まずくなりそう…」
そう思うあなた。
転職をするのも、一つの手です。
今の会社が全てではないので、辞めてもいいんです。
「仕事を断って上司と気まずくなったら、転職しよう」
という位の心持ちのほうが、あなたの気持ちも楽になると思いますよ。
まだ実際に転職するかどうかまで決めてなくても大丈夫です。
「いつでも転職できるんだ」という気持ちはあなたの大きな心の支えになります。
その支えを持つためにも、転職に関する情報を集め始めておいて損はありません。
もし情報を集める中で良い仕事があったら、実際に転職したら良いのです。
いつまでも仕事丸投げのパワハラ上司の下で働きたくないなら、まずは気軽に動き出しましょう。
少しでも転職を考えるなら、まずは転職サイトに登録して、条件の合う仕事を検索してみましょう。

転職サイトに登録する際は、実際に転職するかどうか、まだ決めていなくてもOKです。
多くの求人情報を見ることで、「いまの仕事が全てじゃないんだ」「他にも仕事はいくらでもあるんだ」と思えるだけでも、心がかなりラクになりますよ。
転職した方が良いかどうかの相談だけでもOK♪
おすすめの転職サイトはこちら↓

これまで上司との人間関係に悩まされてきたなら、一部リモートやフルリモートなど新しい働き方に対応している職場がおすすめですよ。
転職サービスの「LIBZ(リブズキャリア)」なら、人と直接関わることが少ないリモートワークのお仕事もたくさん見つかります。
単なる求人だけでなく、社員の男女比や年代の傾向など職場内のリアルな情報もチェックすることができるので、あなたにとって働きやすい職場に出会えますよ。
求人情報やスカウトメール、オファーが受け取れるので、効率よくお仕事探しを進めることができますよ。

転職サービスは登録も利用も全て無料!
相談だけでもOKです♪
まとめ
この記事では、上司が仕事を丸投げする理由や、「パワハラかも?」と思った時の対処法などをお伝えしました。
「これはパワハラ?」と感じた時の対処法としては
・上司の上司に相談する
・「ハラスメント悩み相談室」に相談する
以上の方法があります。
一人で抱え込まず、これ以上辛くなる前に相談してみてくださいね。

この記事を読んで、あなたが辛いパワハラから抜け出すための行動を起こすきっかけになったら、嬉しいです。
あわせて読みたい
20代のあなたにおすすめの転職サイトはこちら↓

▼もう人間関係で悩まない♪
「辞めたいけど、辞めるなんて言いにくい!」
そんなお悩みは、退職代行サービスで一撃解決♪
あなたは職場に行かず、上司とも二度と話すことなく退職することができますよ。

詳しくはこちら↓

気持ちがスーッと楽になる!おすすめ書籍
関連記事

上司に関するお悩みはこちらの記事でも紹介しています。
参考にしてみてくださいね☆

コメント