
まだ新人なのに仕事を任せられすぎて辛い!
上司は、新人の私に仕事を任せすぎじゃない?
あなたは今、こんな気持ちじゃありませんか?
まだそんなに仕事に慣れていないのに、仕事を任されすぎていっぱい抱えてしまうと、辛いですよね。

私もかつて新人の頃はそうでした。
医療事務をしていたのですが、いっぱい仕事を抱えていたので、毎日本当にしんどかったです。
だから、あなたの気持ちがわかるんです。
そんなあなたのために、ここでは
・新人に仕事を任せすぎる理由
・仕事量が多すぎて辛いときの対処法
などについてわかりやすく解説します。

これを読めば、きっとあなたの気持ちが軽くなりますよ。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
なぜ?職場が新人に仕事を任せすぎる理由
そもそも、あなたの職場はなぜ新人に仕事を任せすぎるのでしょうか?
解決の糸口を探すためにも、まずはその理由を4つ見ていきましょう。
人手不足
あなたの職場が新人に仕事を任せすぎる理由は、もしかしたら「人手不足」が原因かもしれません。
人が足りなければ当然一人当たりの仕事量が増えますからね。

ちょっと周りを見渡してみてください。
みんな忙しそうじゃないですか?
もしも、あなただけじゃなく、先輩や上司も忙しそうなのであれば、人手不足が原因で沢山の仕事を任されている可能性が高いです。
期待されている
あなたの職場が新人に仕事を任せすぎるのは、「あなたが期待されているから」という可能性もあります。
そもそも、仕事を任せるということは、信頼していなければできないことですからね。 重大なミスをされては困るので。
なので、新人に仕事を任せすぎる、というのは、裏を返せば「職場はあなたがミスをしない=仕事ができると思っている」可能性が高いです。
つまり、「あなたに期待している」いうことなんです。

もしもあなたが仕事ができるタイプで、その上、あなただけが仕事量が多いのであれば、きっと職場から期待されているのでしょう。
その場合は、あなたの職場は、仕事ができるあなたにたくさん仕事を与え、ゆくゆくはあなたを「みんなを引っ張っていけるリーダー」に育てようとしているのかもしれませんね。
仕事を覚えてほしいと思っている
あなたの職場が新人に仕事を任せすぎるのは、「仕事を覚えて欲しいと思っている」のが理由かもしれません。
仕事って、実際に経験すればするほど身につくものですからね。
なので、まずは仕事を実際にやらせて覚えさせようとしているのでしょう。
要は会社側は、あなたに早く「即戦力」となってほしいんです。
ただし、この場合も、仕事ができない人にはそんなに仕事は振りません。
つまり、職場があなたに仕事を任せすぎなのは、根底には「あなたへの期待」があるんですね。
すでにお話した通り、もしもあなただけが仕事量が多いような場合、優秀なあなたをさらに優秀に育てるために、たくさん仕事を与えているのかもしれませんよ。
実力を試されている
あなたの職場が新人に仕事を任せすぎるのは、もしかしたら、「あなたが実力を試されている」という可能性もあります。
やっぱり仕事をする上で大事なのは、仕事ができるかどうかですからね。
履歴書や面接では立派だけれど、肝心の仕事ができない、というような人も時々います。
あなたが仕事ができる人なのかどうか?見極めるためにも、上司は仕事をたくさん任せて試しているのでしょう。
そして、このようなチェックを入れるのは、実力主義の会社が多いです。
実力主義の会社にとって、仕事ができない人は要りませんからね。
なのでもし、あなたの会社が実力主義を実践している会社だとしたら、仕事を任せられすぎるのは、あなたの実力を試されている可能性もあるので注意しましょう。
仕事をたくさん任されるメリット
次は、仕事をたくさん任されるメリットを3つまとめたので、見ていきましょう。

仕事を任されすぎると辛いと思いますが、意外とメリットもあるんですよ。
新しい仕事をどんどん覚えられる
仕事をたくさん任されるメリットとして、新しい仕事をどんどん覚えることができる、ということが挙げられます。

仕事はすればするほど、身についていくものですからね。
なので、仕事をたくさん任されると、あなたができる仕事が増えていきますよ。
仕事って、できるようになるほど面白くなるものなのです。
だから、新人のうちからたくさん仕事を任せてもらって、仕事をどんどん覚えましょう。
そうするとやりがいが出てきて、仕事に行くのが楽しくなりますよ。
経験が積める
仕事をたくさん任されるメリットとして、経験がたくさん積める、ということも挙げられるでしょう。
たくさんの実務経験を積めば、仕事をより効率的に、より上手にできるようになりますからね。
新人の今は仕事がいっぱいでカツカツになっているかもしれませんが、経験を積めば、今よりももっと早く仕事を片付けられるようになりますよ。
そうすれば、自然と心に余裕ができるので、ミスも減るはずです。

今のうちにせっせと経験を積んでいけば、いずれみんなから頼られる存在になるでしょう。
実績・信頼を貯められる
仕事をたくさん任されるメリットは、実績・信頼を貯められる、ということも挙げられます。

実績のない人は信用できないですしね。
仕事の実績がない人に任せると、「途中でやめてしまうんじゃないかな?」とか、「納期が間に合わないんじゃないかな?」とか、周りも不安が尽きないもの。
でも、実績のある人だったらどうでしょうか?
「この人(あなた)ならちゃんとやってくれる」と安心して仕事を任せてもらうことができるようになるんです。
あなただって、もし仕事を頼むとしたら、何の実績もない人より、実績のある人を選びますよね?
なので、今はたくさん仕事を任されて苦しいかもしれないけれど、「仕事をきっちりこなす人」だということを証明するためにも、実績は貯めておいた方がお得です♪

積み上げた実績によって、新たに仕事がもらえることもあります。
なので、新人のうちに実績を積んでおいて損はないですよ。
仕事をたくさん任されるデメリット
ここまで、仕事をたくさん任されるメリットを見てきました。
次は仕事をたくさん任されるデメリットを見ていきましょう。

3つまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
気持ちが焦ってミスしやすくなる
仕事をたくさん任されるデメリットは、気持ちが焦ってミスをしやすくなることが挙げられます。

たくさんやるべき仕事があると、ひとつの仕事に集中できませんからね。
「あれもしなきゃ、これもしなきゃ」なんて考えていると、どんどん心に余裕がなくなって、作業がおろそかになってしまいます。

ちなみに私が医療事務員として働いていた時、新人時代はやることがとにかく多すぎたんです。
そのせいで、普段ならしないような漢字の打ち間違えなどの凡ミスを何度かやってしまったことがありますよ。
このように、仕事をたくさん任されすぎると、気持ちが焦ってミスをしやすくなってしまいます。
常に締め切り・期限に追われる
たくさんの仕事を任されるデメリットとして、常に締め切り・期限に追われることも挙げられます。

仕事って必ず締め切りや期限が設けられていますからね。
だから、たくさんの仕事を抱えていたら常に締切・期限に追われるようになるんです。
例えば「この仕事は今日まで、別の仕事は明日まで、そしてまた別な仕事は・・・」なんていう具合に。

こうなると、心に余裕が持てなくなってしまいますよね。
そして、余裕がなくなると、仕事のミスに繋がってしまいます。
なので、仕事を任されすぎるのも、デメリットでもあるんです。

残業や休日出勤が必要になることも
たくさんの仕事を任される最大のデメリットはやはり、残業や休日出勤が必要になる場合もある、ということでしょう。
デスクの上に山積みの仕事。
やってもやっても片付かなくて、ため息ばかり増える・・・

あなたはすでに、終わらない仕事のせいで残業を強いられていませんか?
多すぎる仕事を片づけるためには、やはりプライベートの時間を削るしかありません。
だけど、プライベートを削るのってしんどいですよね?

私の場合だと、医療事務で働いていた時、新人時代はやらなければいけない仕事が多すぎて、休みはほぼ週1。
おかげで全く休めなくて、最終的に精神を病みました。
だから、もしあなたが仕事を任されすぎているのなら、このようにならないよう、注意してくださいね。
仕事を任されすぎる時の対処法
ここからは、仕事を任されすぎる時の対処法を4つ見ていきましょう。

これを読めば、新人のあなただって、たくさん仕事を任されてもうまく立ち回れるようになりますよ!

仕事に優先順位をつける
まずは、仕事に優先順位をつけましょう。
優先順位を間違えると、「締め切りが間に合わない!どうしよう!」という風になってしまいますからね。

それで焦ってミスなんてしてしまったら大変です。
だから、まずは締め切り日を確認して、締め切り日が近い仕事から落ち着いてこなしていきましょう。
常に仕事量と進歩状況を確認する
仕事を任されすぎた時は、常に仕事量と進歩状況を確認することも対策のうちのひとつです。
現在任されている全ての仕事と、その進み具合を把握することで、優先順位をつけられるようになりますからね。
その上、目先の仕事にばかり捕らわれて、他の仕事をすっかり忘れてしまう、という大事故を回避することもできます。

ちなみに私はかつて、一つの仕事に集中しすぎてほかの仕事がおろそかになってしまい、気が付いたらもう「後の祭り」だったことがあります。
その時は、こっぴどく怒られました。
このようにならないためにも、今抱えている仕事を紙に書いておくなどして、常に進歩状況を確認しながら仕事をするようにしましょう。
手に負えない分は引き受けない
仕事を任されすぎる時の対処法として、手に負えない分は引き受けない、というのも有効です。

人にはキャパシティーがありますからね。
あなたのキャパシティを超えてまではできるわけがないので、そもそも引き受けない方がいいんです。
例えば、あなたが抱える仕事が今日中の締め切りで、間に合わなさそうで焦っている時。
上司から「会議で資料が必要になったので、急ぎで会議用の資料1000ページ分を今日中に作ってください。」なんて言われたらどうします?

できるわけなーーーい!
なので、手自分の手に負えなさそうなら、遠慮なく断ってください。
角が立たないよう「申し訳ありませんが、今は手一杯なので、できかねます。」などと言って。
安易に引き受けてしまっても、結局締切に間に合わず、そのおかげで信用を失う、ということにもなりかねませんのでね。
他の人にも仕事を振ってもらう
仕事を任されすぎる時は、他の人にも仕事を振ってもらうのも手です。

あなただけが忙しくて、実は他の人は手が空いている!
なんていう場合もありますからね。
それに、仕事はみんなで協力してするもの。
だから、何もあなただけが苦しむ必要はないんですよ。
ですので、この場合も「手に負えない分は引き受けない」場合と同様に理由を述べて断りましょう。
例えばこうです。

今、○○という仕事で忙しく、とてもそちらの仕事をできるような状況にないので、他の方に振っていただいてもよろしいでしょうか?
このように、自分がなぜ忙しいのか、その理由を述べると説得力が出ますので、任せる方も「それなら仕方ないか」と、すんなりと引き下がってくれますよ。
ちなみに、仕事は頑張れば頑張った分だけ成果が出るのは確かですが、楽ができるときは楽をした方がいいんです。
そうじゃないと、心身に無理がたたって病気になってしまう恐れがありますからね。

実際私は医療事務員新人時代に、仕事を任されすぎたため、
・うつ
・不安神経症
・ノイローゼ
・摂食障害
になりました。
あなたも、無理は禁物ですよ。
自分の健康のためにも、負荷がかかるほどの仕事はちゃんと断りましょうね。
もし、どうしても仕事を断ることもできず、体調を崩しそうな場合は、無理して今の仕事を頑張り続ける必要はありません。
健康あっての仕事です。
あなたを大切にできる働き方に切り替えることは、全く悪いことではありません。
転職を考えるなら、まずは転職サイトに登録して、条件のあう仕事を検索してみましょう。

転職サイトに登録する際は、実際に転職するかどうか、まだ決めていなくてもOKです。
多くの求人情報を見ることで、「いまの仕事が全てじゃないんだ」「他にも仕事はいくらでもあるんだ」と思えるだけでも、心がかなりラクになりますよ。
おすすめの転職サイトはこちらからチェック♪↓

これまで人間関係や職場の古い体質などに悩まされてきたのなら、一部リモートやフルリモートなど新しい働き方に対応している職場がおすすめですよ。
転職サービスの「LIBZ(リブズキャリア)」なら、人と直接関わることが少ないリモートワークのお仕事もたくさん見つかります。
単なる求人だけでなく、社員の男女比や年代の傾向など職場内のリアルな情報もチェックすることができるので働きやすい職場に出会えますよ。
求人情報やスカウトメール、オファーが受け取れるので、「いつでも転職できる!」と思えて精神的にもかなり楽になります。

転職サービスは登録も利用も全て無料!
相談だけでもOKです♪
まとめ
ここまで、
・職場が新人に任せる理由
・仕事を任せすぎるメリット・デメリット
・任されすぎる時の対処法
についてお話しました。
仕事をたくさん任されるということは、あなたが信頼されていることの証です。

そもそも、仕事ができない人には怖くて仕事を振れませんからね。
なので、「どうして新人なのにこんなに仕事が多いの?」と悩むのではなく「私って仕事ができると思われているんだ!」とポジティブに考えるようにしましょう。
そうすれば自信に繋がるので、きっと仕事で良いパフォーマンスができるようになりますよ!
ですが、無理だけは決してしないでくださいね。
病気にでもなってしまったら元も子もありませんから。
仕事を振られても、あなたに過度な負担がかかるようなら遠慮なく断るか、他の人に振るようにしてもらいましょう。
そうすれば心に余裕が生まれるので、ミスも減り、仕事の効率もあがるでしょう。

あなたがこの苦難というトンネルから出られる日が来ることを祈っています!
あなたの努力は必ず報われますから、頑張ってくださいね♪
あわせて読みたい
20代のあなたにおすすめ転職サイトはこちら↓

▼もう人間関係で悩まない!
「辞めたいけど、辞めるなんて言いにくい!」
そんなお悩みは、退職代行サービスで一撃解決♪
あなたは職場に行かず、上司とも二度と話すことなく退職することができますよ。

詳しくはこちら↓

気持ちがスーッと楽になる!おすすめ書籍
関連記事


コメント