『新入社員として働き始めたはいいものの、毎日精神的に辛い。。』
『日曜の夜から憂鬱だ。。』
あなたは今そんな風に、精神的に辛い想いをしているのではないでしょうか?

新入社員って辛いですよね。
毎日が辛い状態だと、心を壊してしまうことになりかねません。

わたしもかつて新入社員だった時には辛い毎日を送っていましたが、心を壊す前になんとか脱出しました。
この記事では、新入社員が精神的に辛い原因と解決策、あなたの心を守るための方法などについてお伝えします。

新入社員が精神的に辛いのは当然?辛いと感じる理由は?
新入社員が精神的に辛いのは当然なのでしょうか?

実はほとんどの新入社員が「辛い」と答えると思います。
ではなぜ、新入社員が辛い思いをすることになるのか?
原因を考えていきましょう。

人間関係が構築できていない
まず一つ目に、人間関係が構築できていないということが挙げられます。

わたし自身は新入社員の時には、自信がないことや不安なことが沢山あり、今思えば、「くよくよ悩まずにすぐ誰かに質問したり相談したりすればよかったのになあ・・・」と思うことがあります。
しかし、新入社員だと、気軽に質問したり相談するような関係にある人がそもそもまだいないのですよね。
しばらく働いていると人間関係が構築されて、これは誰に相談すればいいのかや、どこに問い合わせたらいいのかが分かってきたりするのですが、その人間関係がまだできていないために辛い思いをすることが多いと思います。

仕事のスキルが身についていない
次に新入社員が精神的に辛い理由として、仕事のスキルが身についていないことも原因の一つです。

わたしの場合は、英語を使う仕事だったのですが、学生時代に英語を全く勉強しておらず、とても苦労しました。

いきなりスキルが必要な仕事だと大変ですよね。
どんなことに苦労しましたか?

電話対応も苦手だったのですが、海外からの電話を取ってしまったときなどは無言で固まってしまうこともあり、周りの先輩上司からの視線が痛く、恥ずかしい思いをたくさんして辛かったです。

それは辛い!
仕事に必要なスキルを身に着けた状態で入社することなんて、本当に稀です。
そのようなスキルのない状態で、先輩たちと同じ仕事をするのは難しいですし、自分ができないことに劣等感を感じて辛いですよね。

要領や立ち回り方が分かっていない
3つ目に、要領や立ち回り方が分かっていないということも新入社員が精神的に辛いことの原因です。
新入社員は毎日のように初めての場面に出くわします。
ちょっとしたことの対応方法が分からずにオロオロしてしまったり、上手く対応できずに後悔してしまったりします。
先輩から指示されたけど、どのくらいの優先度で取り組むべきものなのかが分からなかったり、効率の良い業務の順番が分からずやたらに時間がかかったりしますよね。

私の場合、本当にささいなことですが、上司に話しかけるタイミングや、お客さんへの挨拶の仕方、会議に出るときの立ち回りなどが分からず、無駄に悩んで疲れてしまうことも多かったです。
ちょっとしたことでもわからず、悩んでしまうのが新入社員。
慣れるまでが本当に大変だし、嫌にもなりますよね。

あなたは本当に頑張っている!
辛さを打開するための解決策3選
ここまで新入社員が精神的に辛い原因をここまで紹介しましたが、ここからは、その辛さを打開するためにはどうしたらよいのか?について紹介します。
積極的なコミュニケーションで信頼関係を築く
まず、積極的なコミュニケーションで信頼関係を築くことを意識してみましょう。
挨拶をするところから始めて、挨拶に加えて少し話しかけてみたりと、先輩や上司とのコミュニケーションをとってみましょう。
また、同期と仲良くしたり隣の部署の人とも知り合いになるなど、職場に知り合いを増やしていきましょう。
そうすると、困っていると自然と助けてもらえたりしますよ。

あなたが「何考えているか分からないヤツ」になってしまうと、周りの人も助けにくいのです。
分からないことや不安なことを積極的に周りに伝えて、自然と教えてもらえるような環境を作っていくと良いと思います。
地道に仕事を覚えてスキルを身につける
これは地道で時間がかかることですが、仕事を覚えてスキルを身につけましょう。
新入社員のときは仕事の内容がよく分かっていないことが原因で、要領よく動けなかったりします。
仕事の内容をよく理解したり、周辺知識を学んだりすることで、仕事の覚えが早くなったりミスが減ったりするのです。

わたしは新入社員の頃、電話対応が苦手でしたが、電話対応マニュアルを読んだり、電話対応で使える表現を勉強することで、落ち着いて電話対応ができるようになってストレスが減りました。
ただ仕事をこなすだけでなく学ぶ姿勢をもって仕事をすることで、より早く精神的に辛い状況を脱することができますので、あなたもあぜひお試しください。
徐々にラクになってくるのを待つ
新入社員の精神的に辛い時期は、遅かれ早かれいつかは終わります。
今は辛いことが多いかもしれませんが、その辛さも今だけと思って、しばらく仕事に慣れるまで待ってみるのも一つの方法です。

仕事に慣れたり、先輩や上司を信頼できるようになると、新入社員としての精神的な辛さは徐々に楽になりますよ。
どうしても辛い!あなたの心を守る方法
ここまで、新入社員が精神的に辛い理由と解決策をご紹介しましたが、「どうしても辛い!」というときもありますよね。

そんなときは、何よりもあなたの心を守るための行動を優先しましょう。
期限を決めて頑張る
まずは期限を決めて、その期限まで頑張ってみましょう。
期限は自由です。
「あと3日だけ頑張ってみて、ダメなら上司に辛いと相談する。」だったり、「3か月だけ頑張って、無理なら退職する。」だったり。

自分の中で期限を決めて、それまでは頑張ってみましょう。
意外と、終わりが見えていると精神的プレッシャーから解放されて気持ちが楽になったりしますし、もし退職することになっても、最後に頑張ったことで後で後悔することもなくなります。
いつでも転職できる準備を始める
退職することを見越して、転職の準備を進めましょう。
新入社員でも、自分の役割があったりして引き継ぎが必要な場合もありますよね。
いつ辞めても良いように、自分の業務のマニュアルを作成してみたり、デスク周りを整頓したりと、辞めたいときにすぐ辞められるような準備を始めておきましょう。

転職サイトに無料登録して、まずは条件の合う仕事を検索してみましょう。

転職サイトに登録する際は、実際に転職するかどうか、まだ決めていなくてもOKです。
多くの求人情報を見ることで、「いまの仕事が全てじゃない♪」「他にも仕事はいくらでもあるんだ!」と思えるだけでも、心がかなりラクになりますよ。
おすすめ転職サイトはこちらからチェック↓

新入社員でも辞めてOK
「新入社員が、精神的に辛いからって辞めてしまうなんて非常識?」
自分が弱すぎるのではないか?」
と悩んでしまう方もいらっしゃると思います。
しかし、新入社員でも辞めて大丈夫です!
心身が壊れる前に行動することが大切
まず第一に、あなたの心を守ることが大切です。
心身を壊してしまっては取り返しのつかないことになります。
今時、転職は当たり前です。
「次の仕事が見つからないんじゃないか?」
と不安に思うかもしれませんが、きちんと次の職場で退職理由を説明することができれば、それほどマイナスにはなりません。

それよりも、頑張りすぎてしまって、心を壊してしまうことの方が恐ろしいことです。
あなた自身の心を壊してしまう前に、行動を起こしましょう。
辞めると言いにくい時は「退職代行」もあり!
どうしても、「辞める」と上司に言えない方もいますよね。
その場合は「退職代行」というサービスを利用する方法もあります。
このサービスを利用すると、会社に行くことなく退職手続きを進めることが可能です。費用はかかりますが、即日辞めることが可能です。
「もうすでに心が悲鳴を上げている」、「これ以上会社に行くことは無理!」という方は退職代行サービスを利用すれば、精神的なストレスなく退職することが可能です。

ぜひ知っておいてくださいね。
▼おすすめの退職代行サービスはこちら▼

▼もう耐えられない!今すぐ辞めたい人はこちら▼

まとめ
今回の記事では新入社員が精神的に辛い原因と解決策をご紹介し、またどうしても辛い場合は辞めても良いということをお伝えさせていただきました。
新入社員は辛いことが多く、大変ですよね。
今回紹介した解決策に取り組むことで少しでも早く辛い状況から脱却できるようになりますので、ぜひ試してみてください。

私の場合は、先輩や上司に恵まれていたので今回紹介したような解決策で乗り越えることができました。
でも、もしあなたが、いろいろ頑張ってみてそれでもやっぱり辛い場合は、あなたが新入社員であることが原因ではなく、仕事内容や職場環境があなたに合っていないだけの場合もあります。
あなた自身の心を壊さないことが一番大切なことですので、自分の心を守るために退職も視野に入れてぜひ行動してみてくださいね。
あわせて読みたい
あなたを守れるのはあなただけ。
今すぐ辛さから抜け出したいなら、今すぐ動き出すことが大切です。

小さな行動から始めたらOKです♪
転職サービスへの登録は無料。
3分で終わります。
人生を変えたいなら、今すぐ一歩を踏み出しましょう。

中でも、マイナビエージェントは初めての転職に強く実績も豊富なのでおすすめのサービスです。

気持ちがスーッと楽になるおすすめ書籍
関連記事





コメント