
自分だけ扱いが雑なのはなんで?
職場に行くのが辛くなってきた…。
このようにお悩みのあなた。
かなり嫌な思いをされましたよね。
しかも他の人を見ても雑に扱われていないのに自分だけだと、余計辛くて悲しい気持ちになります。
皆と同じように楽しく仕事がしたくても、雑に扱われていると感じたらやる気も奪われてしまいますね。
本記事では、職場で自分だけ扱いが雑だと感じた時の対処法をお伝えします。

私も以前働いていた職場で、「自分だけ扱いが雑なんじゃない!?」と感じて怒りが湧いてきたことがありました。
ですので、あなたが辛くて嫌な思いをしながらも頑張って職場へ行っている姿が想像できます。
今まで本当に頑張ってきましたね。
あなたのその頑張りが無駄にならずに、上手く対処することで少しでも今後の職場での状況が好転するよう、お手伝いさせてください。
\職場の人間関係に疲れたあなたへ/
▼一部リモート・フルリモートなど新しい働き方と出会える転職サイト

求人だけでなく、社員の男女比や年代の傾向など職場内のリアルな情報もわかるよ♪
自分だけ扱いが雑!雑に扱われていると感じる出来事
「自分だけ扱いが雑!」
そう感じるような出来事を振り返ってみましょう。
「そうそう、こんなことあるな。」と、思い当たるエピソードがあるでしょうか?
自分にだけそっけない
1つ目は、上司や先輩が、自分にだけそっけない態度を取る時です。
最初は「気のせいかな…?」と思っても、周りの人とは楽しそうに会話がはずんでいると、自分だけがそっけない態度をとられていることに気づいてかなりへこみますよね。

心当たりがないと余計落ち込むし、1人で抱え込みがちに。
職場でそっけないというか、絶対避けてるやろってくらい自分にだけ挨拶してくれない人が居るんだけども…自分から全力で挨拶しに行きました解決
普段は塵ほど気にもしてないけど少しでも体調不良や落ち込んでると精神的にくるよね
— 🐈 (@QC7wm) April 24, 2022
体調が良くない時にそっけなくされると、かなり辛いですよね。
みんなの輪の中に入れない
和気あいあい、周りが楽しそうな雰囲気で会話していると、なかなかその輪の中に入りづらく、1人で黙々仕事をしていることが多い場合もあるでしょう。
元々ノリがよくてコミュニケーション能力の高い人が多いと、乗り遅れた感を強く感じてしまうことも。

仲良しの輪がもう出来上がっていると、「自分が入り込む隙がない・・・・」と思っちゃいますよね。
共通の話題が少ないと、なかなか会話に入れないこともありますよね。
職場の人達、雑談が多い…。輪に入れない。自分だけ浮いてる
— ぴろろんは仕事を辞めたい (@piroron_Zzz) June 17, 2022
雑用や面倒な仕事を頼まれる
自分ばかりが雑用や、誰もやりたがらないような面倒な仕事を頼まれてしまうことが多いと、不満を抱えてしまいます。
他の人は頼まれていないことから、不公平さを感じて仕事がつまらなく感じますよね。
内心「やりたくない!」と思っても、断ることもできず結局引き受けてしまう自分自身にイライラしてしまうかもしれませんね。
聞いて欲しいことが…
今の職場、いつも雑用ばかりさせられます
嫌じゃないんですけど悲しいです
私が仕事できない系ではないと思いますが、恐らくですが以前私がやむ終えない理由で欠勤が多くてそれが原因かと思います…仕事はどの作業でも普通に出来てます
上の人で評判悪い方いてその人の指示かと…— 瑠衣 (@rui_dailygrowth) November 17, 2022
なぜか自分だけ注意される
他の人は同じミスをしても指摘されていないのに、自分だけが注意されることが多いことも、雑に扱われていると思う原因に。

私の職場でも、別に悪いことをしたわけではないのに上司に捕まって注意ばかりされてしまう人がいます。
他の人が注意されていないと「なんで私だけ?」と気になりますし、自己肯定感も低くなってしまいますよね。

私の職場の人は、「私は嫌われているから…。お気に入りの人には注意しないんだよ。」と落ち込んでいました。
自分だけ注意されると、仕事が嫌になり、辞めたくなってしまうこともありますよね。
職場で雑に扱われる人の特徴とは?
職場で雑に扱われる人はどんな特徴があるのでしょうか?
その特徴が原因で雑に扱われてしまうこともありますので、ご覧ください。
自己主張しない
まず、「自分はこうしたい」という自己主張をしない人です。
例えば、上司に何か雑用を頼まれた時に、「今、自分のやるべき仕事が立て込んでいるため難しいです。」と伝えることで、理解してもらえる場合もあります。
でも、自己主張しないと相手も状況が分からず、仕事をどんどん頼んでしまうかもしれません。

自己主張は、わがままではなく、自分がどうしたいのかを相手に伝えて分かってもらうための手段。
自分が身動きが取れないほど仕事をふられていると感じたら、自分の気持ちを伝えることは全く悪いことではないですよ。
NOと言わない
「NO」と言わないことで、何をお願いしても大丈夫と印象付けてしまっているかもしれません。
一見「NO」と言わない人って、「いい人」に見えるかもしれませんが、実際は雑な扱いをされやすくなることが多いです。
面倒な仕事ばかり回ってくる場合は、「あの人なら断らないでやってくれるだろう」と思われているからでしょう。
コミュニケーションが苦手
周りの人とコミュニケーションを取るのが苦手な人は、周りから誤解されることも多く、雑な扱いをされてしまう原因になります。
周りの人と本当は楽しくやっていきたいけど、コミュニケーションが上手く取れないから馴染めないこともあるでしょう。
喜怒哀楽を伝えるのが苦手な人は、相手に「つまらなそう」な印象を与えてしまい、お互い距離を感じてしまいます。
雑談が苦手すぎて職場でコミュニケーションが発生しそうな状況を全て避けていたら後輩に「🦀さんはこわいんですよ!!!」て言われましたが(※飲み会で)こわくはない コミュ障なだけ
— カニ(重症者)💊 (@kanika2FA) September 12, 2023
実際は違うのにコミュニケーションがうまく取れないことで、「冷たい」「怖い」「何考えてるか分からない」など、ネガティブな印象を持たれて誤解されることも多いでしょう。
自信がない
自分に自信がない人は、それが無意識に出てしまい雑に扱われてしまう原因になっているかもしれません。
例えば、おどおどした態度や、自信のなさから声が小さくなってしまうことがある場合は、せっかく能力があっても損をしてしまいます。

私も、緊張してしまうと声が小さくなったり、自分で何を言っているのか分からなくなることもあります。
元々声が通って聞き取りやすい話し方の人は、それだけで自信がありそうに感じて「うらやましいな」と思うことが多いです。
元々あまり自信というのがない人間で、人前だと上がってしまい
頭が回らず、オドオドした態度をしていることが多くそこが職場の人は気に食わないのかも— 富士 (@kaedechan_hari) December 24, 2020
雑な扱いをする上司の心理
「なぜ上司は自分にだけ雑な扱いをしてくるの?」と気になりますよね。
そこで、雑な扱いをする上司の心理を考察してみました。
実はあなたを信頼している
上司はあなたを信頼しているから、そっけない態度で接している場合があります。

頼りがいのあるあなただからこそ、そっけないような態度を取っているのかもしれません。
あなたは、他の人よりも能力が高いと信頼されているのではないでしょうか?
雑務や面倒な仕事を頼むのも、他の人より責任を持って仕事をしてくれると信じて託している可能性があります。
あなたに期待している
上司は、あなたに期待しているとも考えられます。
上司はあなたの仕事の能力を認めていて、周りの人より評価しているから、高みを目指して欲しいという思いがあるのかもしれません。

でも、他の人と同じように褒めたり、優しい言葉をかけて欲しいと思いますよね。
上司はあえて厳しくすることで、あなたが伸びると考えているのでしょう。
自己中心的
上司自身が自己中心的な考えの場合、特定の人だけ雑に扱うこともあります。
部下を大切に扱わない上司は、自分もリスペクトされないですよね。
また、自分ができていないのに、部下にはしっかりやるよう要求してくる上司もいます。
自己中上司ほど部下にコミュニケーション能力を求めてくるのがほんと理解できなかったけど。もっと誉めてくれって事だったのかなー
— 司馬猫♪ (@scotssibaneko) May 4, 2020
尊敬できない上司の下では、モチベーションも下がるし、働きたくないですね。
職場で大事にされていないと感じた時の対処法
ここからは、「職場で自分は大事にされていない」と感じた時、どのように行動すれば良いかお伝えしていきます。
コミュニケーションを積極的にとる
周りの人とコミュニケーションを積極的にとって、自分の存在感をアピールしていきましょう。
「そんなこと言ったって、私はコミュ障だし…」と思うかもしれませんね。

私も、あまり雑談の話題が思いつかない方なので、どうやって周りの人とコミュニケーションを取ったら良いか、迷うことは多いです。
でも、大丈夫。無理に雑談の話題を考える必要はありません。
普段、自信がなさげで下を向いて挨拶をしてしまう人は、大きめの元気な声で、相手の顔を見て挨拶をしてみましょう。
それだけでも周りの人の印象は変わりますよ。
積極的に行動する
積極的に行動してみましょう。
…と、いきなり言われても、困りますよね。
例えば、周りの人が困っていたら積極的に声を掛けてみることができるかもしれません。
自信のなさから、「私では役に立たないだろうな…」と決めつけてスルーしてしまうと、自分がピンチの時も助けてもらえることは少ないでしょう。
大切なのは、自分が本当に助けになるかどうかではなく、声を掛けていくことです。
少しずつでも自分が他の人の助けになれば、周りからの目も変わってくるでしょう。
自分に自信をつける
自信のなさが行動や言葉に表れてしまう人は、自分に自信をつけていきましょう。
具体的には、スキルアップのために資格を取ったり、もっと仕事のミスを減らしたり効率が上がるようにチェックシートを独自に作ってみることも効果的です。

私も、資格を取って知識をつけることで、上の立場の人にしっかりと意見を伝えることができました。
知識もあいまいで、自信のないままでは同じようには伝えられなかっただろうなと思うので、自分自身のためにもスキルアップは大切だと思いました。
「NO」と言う勇気を持つ
時にはNOと言う勇気を持ちましょう。
雑務や面倒な仕事をどんどん引き受けていたら、押しつぶされてしまいます。
ただ、突っぱねるように断ってしまうと、今度は仕事を任せてもらえなくなってしまう可能性もあるので、相手に悪い印象を与えない断り方をまとめてみました。
以下をご覧ください。
①いつも頼ってくれることへの感謝を伝える
②頼まれた仕事ができない理由を説明する
③今回は難しいが、また仕事に余裕ができたら仕事を受けたいと伝える。
頼まれた雑務などを引き受ける余裕があるかどうかを相手にしっかり伝えて断れば、理解してくれるでしょう。
また、仕事を依頼してくれることに感謝を伝える事で印象も上がります。
我慢NG!こんな職場は去るべき
ここまで、自分の行動次第で周りの印象が変わり、働きやすくなる可能性があることをお伝えしてきました。
しかしながら、職場によってはあなたのメンタルが危険にさらされている場合もあり、我慢せず辞めてしまった方がいい場合もあります。
そこで、退職を決断した方がいいケースをお伝えします。
無視やいじめをしてくる
無視やいじめがある職場は、我慢する必要はありません。
大人げなく無視したり、嫌がらせをしてくる上司や先輩がいるなら、無理をしないでください。
大人しく反論してこない人に対して、攻撃してくる人もいるので、そういう人は相手にせず、上司やさらに上の立場の人に相談しましょう。
えこひいきがひどい
あなたと他の人との上司の扱いが違い過ぎて、えこひいきを感じるような職場にい続けるのは、あなた自身のプラスにはなりません。
もっとしっかり自分の能力を評価してくれる職場を探した方がいいでしょう。

あからさまなえこひいきをされると、ため息が出ますよね。
人権意識が低い
社員の人権意識が低い職場も、あなたの身を守るために去った方がいいです。
例えば、仕事のミスで注意するときに関係のない家庭のことまで突っ込んでくる上司もいます。

私が以前働いていた職場でも、特定の人ばかり個別に呼び出されて、仕事の注意だけでなく、「子どもに何を食べさせているんだ?」「ちゃんと栄養のあるものを食べさせていないから体が弱いんだ」などと、家族のことにまで首を突っ込んでいて聞こえてきたこちらも「酷い!」と思った記憶があります。
人権意識の低い人は、相手に何を言っても許されるとか、相手は傷つかないだろうと思っていることが多いので、反論してもむだに終わってしまうケースが多いです。
ですので、もう「住む世界が違うんだな」と考えて、相手にせず新しい職場を探しましょう。
特に一番上の立場の人が人権意識の低い職場の場合はずっと居続けると、あなたの心がバランスを崩し、何が正しく、何が間違っているか判断できなくなってしまうこともあります。
「おかしい!」と感じたら、後ろを振り返らず去りましょう。
人の気持ちを考えない人が多い
全体的に、人の気持ちを考えず行動する人が多い職場も危険です。
自分の行動が相手を不快にさせたり困らせていることに気づかず、鈍感な人が多いと、自分だけが傷つけられてしまいます。
人の気持ちを考えられない人達の中に身を置いていると、自分自身も鈍感になってしまう危険もあるでしょう。

私も以前働いていた病院で新人だったころ、経験者ということもあり、かなりザックリとしか仕事を教えてもらえないまま現場で放置されました。
周りも自分の精一杯な様子で、私に気遣う暇も無さそうだったので、何とか経験を頼りに仕事をしていました。
ある時初めて関わる患者さんのケアの前に、先輩に気をつけるべきことを聞きましたが、肝心なところを伝えてもらえないまま作業をしたことで、患者さんを怒らせてしまったことがありました。
もうベテランで、当たり前に作業している先輩には、新人の立場に立って教えることができなかったか、単に教えるのがめんどくさかったのか…
真相は分かりませんでしたが、ずさんな新人教育を目の当たりにした私はわずか3カ月で辞めてしまいました。
でも、今は教育体制がしっかりしたところで働いているので、結果良かったと思っています。
あなたも、「今の職場はおかしい」「自分が大切にされていない」と感じているなら、新しい道を探し始めてみてください。

他の仕事情報を見てみるだけでも、視野が広がって気持ちが楽になりますよ。
おすすめ転職サイトはこちら↓

転職サービスの「LIBZ(リブズキャリア)」なら、単なる求人だけでなく、社員の男女比や年代の傾向など職場内のリアルな情報もチェックできますよ。
人と直接関わることが少ないリモートワークのお仕事もたくさん見つかります。

人間関係ににうんざりしているなら、一見の価値あり♪
求人情報やスカウトメール、オファーが受け取れるので、「いつでも転職できる!」と思えます。
精神的にもかなり楽になりますよ。
LIBZ(リブズキャリア)について詳しくはこちら↓



転職サービスは登録も利用も全て無料!
相談だけでもOK♪
▼働きやすい職場が見つかる!
まとめ
「自分だけが雑に扱われている!?」「職場で自分は大事にされていないのでは?」と感じているあなたに、雑に扱ってくる上司の心理や、職場での対処方法についてお伝えしてきました。
コミュニケーションを取るのが苦手な人は、相手の顔を見て、なるべく大きな声で挨拶するだけでもOKです。
ですが、自分自身の努力だけではどうにもならない、職場自体がおかしい場合もあるので要注意です。
もし、上司や先輩など職場内の人や職場の雰囲気がおかしい時は、退職を決断した方がもっと自分に合った職場に巡り合える可能性があります。
我慢せず、去った方がいい職場の特徴は以下の通りです。
- 無視やいじめをしてくる
- えこひいきがひどい
- 人権意識が低い
- 人の気持ちを考えない人が多い
上のような人達がいる職場は、我慢して無理しながら働く必要はありません。

あなた自身を守るためにも、転職を検討してみましょう。
今の雑に扱われている状態が自分次第で変わるのか、周りの環境が悪すぎて変えられないかをまず確認してみてくださいね。
あなたがこれから自分の良さを発揮して、生き生きとお仕事ができるよう、陰ながら応援しています。
▼ツライ人間関係にさよなら!
LIBZに無料登録してお仕事を見る>>
こちらもどうぞ♪
当サイトおすすめの転職サイトはこちら↓

「辞めたいけど、辞めるなんて言いにくい!」
そんなお悩みは、退職代行サービスで一撃解決♪
あなたは職場に行かず、上司とも二度と話すことなく退職できます。

詳しくはこちら

コメント