
田舎は免許なしだと仕事が見つからない!
なかなか採用されないけど、どうしたら良いの?
このようにお悩みではありませんか?
都会から田舎に引っ越して来た人に立ちはだかる壁として、「車の免許がないと仕事に採用してもらえない!」という問題がありますよね。
今まで免許がなくてもいくらでも仕事があったのに、田舎に来たとたん免許がないと仕事が決まらないなんて、ショックが大きいです。

今までの経験やキャリアが活かせないもどかしさもありますよね。
そこで本記事では、田舎に引っ越してきた運転免許のないあなたに、車の免許がなくても仕事が見つかる方法をお伝えします。
また、通勤しなくても良い働き方についてもご紹介します。
まだ引っ越したばかりの慣れない田舎で、仕事がなかなか決まらず焦りを感じているあなたに、少しでも心に余裕が生まれるようお手伝いさせてくださいね。
田舎で運転免許なし!仕事が見つからない理由
まずは、田舎暮らしで運転免許がないとなぜ仕事が見つからないのか、その原因を考えてみましょう。
応募条件に「運転免許必須」の求人が多い
田舎の求人では、応募条件に「運転免許必須」と書かれたものが多いという特徴があります。
それはわかるけど、田舎者だと、高3の時点で、ほぼ100%の人が運転免許を取るので、あまり影響ない気がする
さらに言えば田舎だと、パートやアルバイトの求人にすら、「普通免許必須」のように書いてあり、車を使う仕事じゃなくても、免許必須だったりするから、どの道免許は取らないといけないのだ https://t.co/WyOHD4LG2g
— あき (@asngz0) August 5, 2023

私も田舎に住んでいるので「なるほど、そうだったな」とうなずけるのですが、高校在学中に18歳になったばかりの同級生達が運転免許を取りに行っていました。
元々田舎に住んでいる人たちは、若い頃から早め早めに免許を取って就職に備えていたんですね。
公共交通機関の本数が少なくて不便
田舎は電車やバスを通勤手段にしたくても、本数が少ないので出勤や退勤時間と合わないという問題があります。

1時間に1本しか無いという状況だと、乗り遅れたらアウト!
本数も曜日によって変わってきて、毎日同じ時間に乗れるわけではないのもネックですよね。
駅やバス停近くの職場が少ない
駅やバス停から職場が離れていることも多く、通勤だけでドッと疲れてしまうことも。

私も田舎の方に職場があり、車を持っていない人はバスのタイミングが合わずに遠い距離を歩いたり、自転車で通う人もいます。
夏の炎天下歩くのはかなりきついですよね。
実際通勤途中で熱中症になってしまった人もいるので、命がけです。
そもそも求人自体が少ない
田舎だとそもそもお店や企業が限られているので、求人自体少ないことも考えられます。
どちらかと言えば田舎に住んでるから求人少ないし、ちょっとでもいい条件の求人に応募してるから、いつも何十人も応募来てていつも受からないスパイラルに陥ってる(;´༎ຶٹ༎ຶ`)
— 4510 (@TKJMGZyKVuWeyZK) June 10, 2020
求人が少ない分、人気のある企業は応募が殺到してしまいますよね。
その中でも車の免許がある人が選ばれてしまうと、「能力とか関係ないの?」と採用基準の都会との違いにビックリしてしまうでしょう。
免許なし・車なしでも仕事に就くための方法
田舎暮らしで運転免許や車を持っていなくても、考え方を柔軟に変えてみたら仕事が見つかる場合もあります。
免許なし・車なしでも仕事に就くための具体的な方法をお伝えしますので、ご覧ください。
徒歩や自転車で通える範囲で探す
まずは歩いて、または自転車で通える距離の職場を探して応募してみるという方法です。
自宅から近い場所で求人がないか、ハローワークや求人情報誌・求人サイトで確認してみましょう。
駅から職場まで「送迎付き」の仕事を探す
中には職場専用のバスなどで、駅から職場までの距離を送迎してくれる職場もありますよね。
工場勤務や病院のお仕事等だと結構あるようです。
職種を限定せず幅広く探す
前職や就きたい職種にこだわらず、免許や車が無くても働けそうな職場を探してみるのも1つです。
初めはどうしても経験がある職種で探してしまいますよね。
ただ、ずっと仕事が決まらない期間が続くのも困りもの。

「とりあえずお金を稼ぐ手段!」と考えて、未経験でもOKな車の免許不要の職場を探してみましょう。
採用されて働くようになってからも、本命の職種で新しい求人や空きがないかをこまめにチェックするようにしてそこから転職という方法もありです。
採用されたら職場近くに引っ越す
同居しているご家族がいれば話し合う必要がありますが、仕事が決まったら引っ越すという方法です。
ただ、そもそも引っ越したばかりだとまた住む場所を変えるというのは現実的に難しいですよね。
そこで手順として一番理想的なのは、田舎に引っ越すことが分かった段階で就職活動をしてしまうこと。
そして、車の免許なしでもOKの希望の職種を探して、採用までの流れを作っておくことです。

仕事が決まってから、住む場所を決めるというやり方ですね。
もし、これから田舎に引っ越す予定の人は上記の方法で前もって就職活動をして仕事が決まってから住む場所を探してみることをおすすめします。
田舎でも免許なしでも関係ない!通勤不要な仕事とは?
どこに住んでいても、車の免許がなくても通勤しなくてもOKな仕事に就けば全て解決です。

通勤しなくてもいい仕事ってどんなものがあるのか、ご紹介します。
都会の会社に就職してフルリモートで働く
フルリモートの仕事であれば、地方でも自宅で働くことが可能です。

フルリモートとは、会社に出社しない働き方のスタイル。
コロナ渦以降に導入し始めた企業も増えましたよね。
都会ではこのフルリモートを採用している企業も多いことから、都会の会社で採用してもらい、田舎で働くという方法もできるんです。
地方の田舎から東京の会社に採用されてフルリモート勤務だけど、地元には仕事がないからフルリモートで救われた。地元には女性の仕事は薄給の雑務みたいな仕事しかない。時短フレックスなにそれ。まじでフルリモートありがとう。 https://t.co/VhWaz5d1Wt
— ふくまる (@sesameanman) August 20, 2023
フルリモートなら場所を選ばず仕事ができるので、オンラインで自宅で作業が可能。
田舎に住んでいて仕事がなかなか決まらない焦りや不安を抱えながら、ハローワーク通いする必要もなくなります。

通勤時間もかからないので、朝から余裕ができるのもありがたいところです。
リモートのお仕事を探すなら、人気転職サイト「LIBZ(リブズキャリア)」で探すのがおすすめです♪
LIBZなら、フルリモートのお仕事を紹介しているので、田舎に住みながら都会の会社で働くことが可能になります。
「通勤手段がない」
「田舎で仕事がない」
「地方だから給料が安い」
というお悩みもまとめて解決です!

まずは無料登録をして求人チェックしてみましょう。
個人でできる在宅ワーク
個人で起業して始められる仕事もあります。
「起業」というとかなり大がかりで資金もかかってしまうかと心配になりますが、自分の資格や特技を活かして始めるのに初期費用もそれほどかからない仕事もあるのでご紹介します。
家庭教師、講師など
教員免許がある、英語が堪能など教育のスキルや、書道やマッサージなどの資格があれば講師という選択肢もあります。

ピアノやバイオリン等楽器ができる人も教室を開けるチャンス!

以前私がマッサージの講座で出会った講師の方は、通勤しなくて良い仕事を探していたところ講師という仕事に行きついたとお話されていました。
自分で時間を自由に設定できるし、「無理なく働けていて何よりも自宅で完結するところが最高」とのことです。
ハンドメイド作品の販売
手芸やDIY・絵画が得意など自分の趣味や特技を作品にして販売するというのも1つです。
フリマアプリや手作り雑貨専用のアプリなどでは、ハンドメイドの素敵な作品を販売していますよね。
趣味や特技を活かした仕事はやりがいがあり、軌道に乗れば自分のオリジナルブランドを立ち上げられるかも知れません。
ブログ運営
ブログ運営は極論、パソコン1台でできる仕事です。
もちろんブログで収入を得るにはアクセス数を上げる必要があり、知識やスキルがあった方が有利ではあります。
また、ブログ運営はコツコツ続けていくことがポイントです。

文章を書くことが得意な人、気になることはとことん調べるなど情報収集力のある人にはおすすめ♪
田舎で食いっぱぐれないためのポイント
「田舎で仕事を探すのは難しい!」「なかなか希望の働き口が見つからない!」と感じている方へ、田舎でも生活費を稼ぐポイントをお伝えします。
働きながら免許取得を目指す
思い切って、働きながら運転免許を取ってしまうのも1つです。
やっぱり田舎で生活するには、仕事だけでなく運転免許が無いと不便な場面に遭遇してしまいます。
これからずっとその不便さを抱えながら生活するよりも、多少大変な時期があっても1回免許さえ取ってしまえばかなり楽になります。
仕事と自動車学校。
2足のわらじで大変ですが、最短で2~3カ月で取れるのでその期間だけ集中すれば晴れて免許ゲット。
車が高くて買えないという場合は、カーリースという方法もあります。
カーリースは頭金や初期費用が不要で、普通のカーローンよりお得に新車が乗れてしまうことも。

免許取りたてでいきなり車購入に抵抗がある人は、カーリースを検討してみては?
地域の人と仲良くなって仕事の情報をもらう
田舎では、地元の人とのコミュニケーションから思わぬところで仕事が舞い込んでくることも。
仕事が欲しいことをアピールするなんて、気恥ずかしさもあると思いますが、聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥と考え、話してみましょう。

農園や食堂など、意外と自分が知らないだけで人手不足になっている所もあるかも知れません。
また、受験を控えているけど塾が近くになくて困っているお子さんの家庭など、実際話してみないと分からないそれぞれの事情から仕事につながる可能性もあります。
ご近所付き合いが苦手な人も、田舎で生きていくための手段として地域の人とのコミュニケーションを積極的に取ってみましょう。
ネットを活用して稼げるようにする
ネット環境さえあれば仕事が可能という、パソコンでの作業を中心とした仕事で稼ぐという方法もあります。
ネットを活用した仕事は、スキルや稼げる方法を取得できれば、田舎でも生活費に困ることなく過ごせます。

ネットを活用した仕事とはどんなものがあるのか、見ていきましょう。
Webライター
Webライターは、初心者からでも始めやすい仕事として人気が高く、主婦や子育て世代でスキマ時間を利用して執筆している人もいます。
仕事内容は、簡単に言うとWeb上で記事を執筆します。
自分の書いたWeb上の記事が多くの人に検索され、読まれるためのコツや秘訣が分かるようになれば、稼げるように。
クラウドワークスという、Webでの仕事を受注発注しているクラウドソーシングサービスでは、初心者からでも始められるWebライターの仕事が沢山あります。
中には全くの初心者で、記事の書き方が分からない人用に分かりやすいマニュアルや、記事を添削してくれる案件も。

コツコツ継続することが得意な方にはおすすめ!
Webデザイナー
Webデザイナーは簡単に言うと、サイトのデザインをする人のこと。
依頼者から希望を聞いて、イメージ通りのデザインを提案・提供します。
「初心者には難しそう…。大学や専門学校に行かなきゃスキルが身に付かないんじゃない?」と、思う人もいるかも知れませんね。
実は、Webデザイナーは資格がなくても仕事ができるんです。
また、Webデザイナーは初心者からでも、オンラインスクールが多数開かれていますので、通う必要なくスクールでスキルが身に付きます。

デザインに興味がある人、新しいことに積極的に挑戦したい人には向いています。
動画編集
動画編集も、パソコンでの作業が中心です。
撮影された動画や静止画をタイミングよくつなぎ合わせる、加工する、音声を入れるなどの作業を行います。
動画編集者にも講座やスクールが開かれており、教育訓練給付金制度対象の講座もあるので、受講料の20%支給してもらえます。
動画編集も、必要なスキルや経験を身に付ければ様々な依頼が来るように。

普段YouTubeなどの動画を良く見ている人は、今度は自分が編集する側になってみるのはいかがでしょうか?
まとめ
ここまで、田舎在住で車の免許がなくても仕事が見つかる方法をお伝えしてきました。

免許・車がなくても仕事に就くには以下の方法があります。
- 徒歩や自転車で通える範囲で探す
- 駅から職場まで「送迎付き」の仕事を探す
- 職種を限定せず幅広く探す
- 採用されたら職場近くに引っ越す
また、田舎に住んでいて免許がなくても通勤しなくて良い仕事として、以下の2つをご紹介しました。
- 都会の会社に就職してフルリモートで働く
- 個人でできる在宅ワーク
最大のメリットは、場所を気にせずネット環境さえあればどこでも仕事ができるところ。
得意分野を仕事にしたり、スクールからスキルを学んでいくタイプとそれぞれに合った仕事選びもできそうですよね。

田舎では車の免許なしで仕事を探すのはとても大変。
でも働くことを諦めなくていいんですよ。
「こんな働き方もあるのか。」ということを知っていると、そこから自分に合った仕事を自分で見つけて、あなたらしい形に作り上げていけると思います。
少し自分で知恵を振り絞る必要もあるかもしれませんが、都会では考えつかなかった働き方を今できるんだと思うと、ちょっとワクワクしてきませんか?
どこに住んでいても、あなたの能力を活かせる仕事は工夫次第で見つかりますよ。

自分に合いそうな、田舎での働き方を考えてみてくださいね。
関連記事

コメント