職場では男性社員も育休制度があるから取りたい。
でも、皆から迷惑がられないか不安。
このようにお悩みではありませんか?
お子さんが生まれてから、家事や育児で奥さんが大変になることを見越して、育児休暇を検討しているその気持ち、とても素晴らしいです。
育児休暇が認められている職場なら、利用したいところ。
でも取得の前例がなかったり、取る人がほとんどいないと周りの人に迷惑に思われないか不安になりますね。
そこで、男性が育児休暇を取得する時、どうしたら会社や周りの職員の負担にならないか、その対処法を考えてみました。
私の今働いている職場でも、男性の育児休暇制度が認められていますが、最近初めて取得した人がいました。
そのエピソードもお伝えしていきますね。
あなたが会社のことを気にせず奥さんを支えながら、誕生してくるお子さんとの時間を過ごせるよう、考えていきましょう。
男性の育休取得は迷惑?【取れるなら気にする必要なし】
育休が職場で認められているのなら、基本的には迷惑かどうか気にする必要はありません。
ただ、「育児休暇を取得することは会社にとって迷惑なのかな?」と気になりますよね。
そこで、男性の育休取得が迷惑に感じられることがあるのかどうか、考えてみましょう。
制度があるなら使うことは問題なし
育休(育児休業)は国が法律で定めている制度なので、職場が認めているなら利用すること自体問題はありません。
本来、男性も堂々と取得してもいいはずの制度。
でも、職場に前例や取得者が少なかったりすると、取ってもいいものか悩んでしまいますよね。
中には「迷惑」と感じる人もいる
職員数がギリギリで、欠勤が出るだけで大変な職場もあるので、育休の取得を申し出ると迷惑に感じる人もいるようです。
「お子さんが生まれることは祝福してあげたいけど、育休で抜けた分の仕事は自分たちに回ってきてしまう」と考えると、心穏やかではいられなくなってしまうのでしょうね。
妻が「取得しなくて良い」と考える場合もある
奥さんの実家からのサポートがあって、家事や育児は問題なさそう、または奥さん自身がしばらく実家で生活する予定など、パパ側が育休を取る必要はない場合もあるでしょう。
ご主人側の両親と同居というケースでも、あえて育休は必要ないのかもしれませんね。
旦那さんとしてはちょっと寂しいかもしれませんが、育休以外の方法でも家事・育児での協力はできるので、大丈夫ですよ。
他の人に多少しわ寄せがいく場合もある
育休取得によって、他の職員から「希望休が取りづらくなった」、「残業が増えた」などの声が寄せられる場合があります。
職員1人分の埋め合わせを残っている職員でしていくことになり、業務に余裕がなくなることも考えられるでしょう。
男性育休が迷惑と思われる理由は人手不足や不公平感!
ここからは、男性の育休が職場にとって迷惑と思われる理由を挙げてみます。
職場の人手不足に繋がる
育休を取ると、その職場は職員が1人欠けた状態が続き、人手不足となるため、迷惑と思われる場合もあります。
そして、人手不足でも退職するわけではなく育休でも職員の頭数としては1人いるとカウントされるため、新たに人を増やさない職場もあるでしょう。
中小企業の7割は
男の育休に反対と
テレビでやっていた。
原因は人手不足と
男が育休取るの?という
空気感らしい。
俺が前に働いてた会社は
女性すら育休取れず
社長に自主退職させられてた。
少子化が進む中、
意識を変えていかなきゃ
ならないと思うけど
皆さんはどう思いますか?— 宮城は伊達じゃない。 (@Q2iqqe0PRnQnUOG) October 6, 2020
『人手不足になるから男性の育休取得は「反対」』という企業もあるなんて・・・
それじゃあ取りたい人も手を上げづらいですよね。
休暇を取らない人は不公平感を感じる
「自分も去年子どもが生まれたけど、育休は使わなかったのに!」
というように、権利はあっても育休を使うか使わないかで差が出てしまい、使わなかった人が不満を感じる場合はあります。
うちの父親が男の育休認めない派なんだけど、理由が「俺らの時休めず、今の人が休めるのは不公平だから」とか言ってた時死ねばいいのにって思った。
あいつはほとんど育児に関わってないし休みの日だって、自分の好きなことして俺ら兄弟の面倒なんてほとんど見てくれなかった
— ライル (@Rk_rairu) April 4, 2022
また、上の世代の人では、男性が働き、女性が専業主婦という時代で生きてきたため、男性育休を取ることに反対する方もいるようです。
今の子育て家庭は共働きがほとんど。
昔の考えを押し付けられても「じゃあ、誰が手伝ってくれるの!?」と困ってしまいますよね。
男性育休が異例で理解されにくい
男性が育休を取ることに対して、前例がないため理解されにくい職場が多いことも「迷惑」と思われてしまう原因です。
議員などの著名人が育休を取って話題に上がることはありますが、現実的に一般人に浸透するまでには至っていないというのが現状です。
2022年に厚生労働省が発表した育児休暇取得率のデータによると、女性の育休取得率が85.1%に対し、男性は13.97%という結果でした。
前年の男性の育休取得率が12.65%。
若干の上昇は見られますが、それでも20%に届かないんですね。
育児休暇取得率0という会社もたくさんあるということだろうし、前例がない所に申し出る大変さも感じます。
「育休取って1年も何するの??」。。。
育休取得前に社内からたくさん聞かれた質問。この質問って、日本の子育てに対する価値観、育休を取りずらい環境、男女不平等など色々な現実を凝縮した質問だと思う。
— 育休旦那ゆうぺい太 (@VWVjp) July 24, 2022
「他の人へのしわ寄せ」の軽減方法
「自分が育休を取ることで、職場の周りの人にしわ寄せがいってしまう」と考えて、育休取得をあきらめようかと思う場合もあるでしょう。
でも、心配しないでください。
他の人へのしわ寄せを軽減させる方法がありますよ。
早めに引き継ぎを進めていく
育休を取ると決めたら早めに引継ぎをして、業務に支障が出ないよう手を打っておくと良いでしょう。
休暇のタイミングや期間を相談する
育休のタイミングや期間を上司に相談して、繁忙期と重ならないよう対処するのも1つです。
男性の育休の期間は原則として子どもが1歳の誕生日を迎えるまでの前日(1年間)とされていますが、丸々1年という長期間の取得が難しい職場もありますよね。
ここで注目したいのが、2022年より法律が改正され、「パパ育休」という新たな制度がスタートしたこと。
「パパ育休の」メリットは、長期の育休が難しい場合でもそれぞれの職場、家庭の事情に合わせて柔軟な取得ができるところです。
「パパ育休」では男性の場合、最長4週間まで分割で2回育休が取れる仕組みになっています。
職場の上司に育休取得の相談をする際、パパ育休を上手く活用すれば自分が休暇が必要なタイミングと、職場の繁忙期の兼ね合いを見ながらすり合わせしていけるでしょう。
感謝の気持ちを伝える
育休の取得は権利なので利用すること自体問題ないですが、感謝の気持ちを周りの人に伝えることは大切ですよね。
自分が育休中仕事の穴埋めをしてくれる他の職員たちも、感謝の気持ちを伝えれば気持ち良く送り出してあげられるでしょう。
職場の飲み会で同世代の
他部署(男性)が
「子どもが生まれました!
うちでは男の育休は
前例がありません!
看護師さんにご迷惑を
おかけするのは
百も承知です!
それでも育休をとらせて
ください!」って
大声挨拶して
拍手喝采を浴びてた。
ああいう人がきちんと
評価されてほしい。— ぱやぱや (@sakupaya) June 3, 2019
職場の人が拍手する気持ちも分かりますね。
周りに公言することで、言葉への責任感も生まれますし、意志がはっきりしているので応援したくなります。
私の職場でも、男性の育休取得の第一人者となる人がいます。
その人は育休に入る前に、自分の部署ではない職員にも一人ひとりに「色々ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。」と挨拶に回っていました。
自分の所属部署だけでなく、他の部署にも挨拶に行ったのはとても良かったと思います。
育休は取ることは知っていても、他の部署ではなかなか細かなことを話す機会もないため、同じように育休を取りたい男性とも話す機会ができます。
育休取得第一人者から勇気をもらう男性職員もいるでしょう。
今後も男性の育休取得がしやすい職場にするには、次につなげていく必要があります。
育休を取る側から積極的に伝えていくことは、とても意味ある行動ですね。
育休を取らない方がいいとき・あきらめた方が良いときは?
状況によっては、男性側が育休を取らない方がいいパターンもあります。
男性が育休をあきらめた方が良い場合についてお伝えします。
家にいても戦力にならない・なる気がない
「元々家事が苦手だし、赤ちゃんが泣いてもおたおたして何もできないかもしれない」と、家にいても逆に邪魔になったり、奥さんをイライラさせてしまうパターンもあります。
せっかく育休を取っても戦力外通告されてしまったら、何のための休暇なのか分からなくなりますよね。
肩身の狭い思いをして家にいるより、仕事を頑張って家計を支えたり自分ができる範囲で家事を手伝った方が奥さんにとってはありがたいかもしれません。
バカなの?男が育休取って良かったって思ってる女親多いと思う?政府もTwitter見ろよ😑居ない方が良いって文句ばっかだよ?育休よりは時短とか定時で帰って欲しいって声ばっかだけど😒でも1番は皺寄せくらう同僚達に給付してやれよ👎休んで遊び歩かれて迷惑してんだよ https://t.co/daTvVy6KGJ
— K.mnmrs (@miyunenetaisama) March 15, 2023
得意不得意はあるので、育児は最初から上手くできなくても全然気にしなくてOK。
仕事をしながら、少しずつ赤ちゃんとの関わり方を覚えていって奥さんに協力することもできますよ。
奥さんが賛成していない
自分は育休取って奥さんを助けたいけど、奥さんが賛成してくれないというケース。
奥さんの実家が協力してくれる場合や、ご主人側の家族の助けが見込める場合は、無理に育休を取らなくても問題ないかもしれませんね。
また、協力者がいない場合、賛成しない理由は別にある可能性も。
奥さんが旦那さんの育休に賛成ではない理由を考えてみました。
- コロナ渦、緊急事態宣言中の「おこもり期間」に懲りた
- 休暇で収入が減るのが心配
育休期間には給料の代わりに国から給付金が支給されますが、育休開始から半年間は給料の額面の67%です。
さらに半年以降は50%の支給となり、夫婦共に働かない期間が続くほど収入は少なくなっていきます。
貯金を切り崩したり、節約していく必要が出てくるので、給料を満額支給されていた頃と生活が変わってしまうことも。
また夜勤などがある仕事に就いている場合の手当ても出ないので、手当てありきの給料で生活している人には痛いですよね。
「育休よりも、家族のために働いてほしい」と思う奥さんも多いかもしれませんね。
そもそも職場に育休の制度がない
中小企業など、職場によっては育休の制度がない場合もあります。
そこで、育休制度のない職場で忙しい産後を乗り切る方法を紹介します。
まず役所などに手続きをすることが多いので、届け出関係は有給休暇や時間休を申請して行うのがおすすめです。
主な手続きはこちらです。
- 健康保険の加入
- 出生届
- 出産育児一時金
- 健康保険の加入
- 子どもの医療費の助成
- 高額療養費
かなりたくさんの手続きが必要です。
ここは、産後の奥さんに代わって旦那さんが頑張りたいところ。
有給休暇や時間休を申請して行くことをおすすめします。
無理に取得したら会社の居場所がなくなりそう
「どうしても育休を取ります!」と、職場が難色を示しているのに無理に取ったことで職場に居づらくなることも。
育休を取りづらい職場もあるので、どうしても必要な時はどう切り出したら良いか迷うところですが、取らなくてはならない理由をしっかりと説明したり、上司との話し合いは不可欠です。
上司には、勢いに任せず冷静に取得理由を伝えましょう。
育休が取りにくい!それでも育児に関わりたいときの対処法
特に初めての赤ちゃんには、なるべく長い時間関わりたいですよね。
そこで、育休が取りにくい職場にいる場合、どうしたら良いかお伝えします。
定時で帰れる職場に転職する
このまま今の職場を続けても、次のお子さんが生まれるなど家庭の状況が変わってくれば奥さんの負担は増えますよね。
ですので、この際定時で変えれる職場・育休取得率の高い職場に転職するのもありです。
奥さんがピンチに追い込まれてしまう前に、助けられる方法を今のうちに考えましょう。
テレワーク(リモートワーク)で働き在宅時間を増やす
育休が取れない代わりに、テレワーク(リモートワーク)での出勤が可能か職場に相談してみることもできるでしょう。
テレワークでの仕事が可能なら、職場への負担も少しは減らせる可能性もありますね。
また、通勤時間がかからないので、奥さんの家事の負担を減らしたり、お子さんとの時間も確保できます。
家庭のために使える時間も増えるので、あなたの理想のライフスタイルに近づくことが可能です。
テレワーク(リモートワーク )以外にも、フレックスタイムが使えるお仕事も出勤・退勤時間を自分で決めることができるので、家庭の状況に合わせた働き方がしやすくなります。
テレワークやフレックスなど柔軟な働き方ができる会社に注目してみましょう。
LIBZ(リブズキャリア)という人気転職サイトでは、柔軟な働き方ができるお仕事をたくさん紹介していますよ。
フルリモートや一部リモート、フレックス制度などが使える仕事が豊富に見つかります。
無料で利用できるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
まとめ
職場で男性の育休制度を取得したいけど、周りの人たちから迷惑がられないかという悩みについて考えてきました。
職場によっては、男性の育休取得の前例がなかったり、周りに遠慮して取らずに諦める人がいたりと取りづらい状況はありますよね。
育休が取りづらい職場で、もっと子どもと関わりたいと思った時の方法はこちら。
- 定時で帰れる職場に転職する
- テレワークで働き在宅時間を増やす
「絶対育休を取るぞ!」と意気込んでも、職場の状況や奥さんの意見も当然あります。
自己完結せず、職場や家族と良く話し合って一番良い方法を見つけていきましょう。
奥さんも、これから誕生してくるお子さんも笑顔で生活できるよう、応援していますね。
あわせて読みたい
できるだけ子どもの側で成長を見守りたい!
そんなあなたには、リモートワーク・フレックスなど、柔軟な働き方ができるお仕事がおすすめです。
たとえ育休が取れなくても、お子さんやママを近くで見守ることができます。
リモートやフレックスのお仕事を紹介している転職サイト「LIBZ(リブズキャリア)」。
詳細はこちらからチェックしてください↓
>>>LIBZ(リブズキャリア)公式サイトを見る
コメント