
おかしいことを「おかしい」と言えない職場はやばくない?
今の職場はなんか変!
「こんなのっておかしい!」と、違和感を感じても、それを言えない・口に出してはいけないような空気の職場で困っていませんか?
毎日モヤモヤを抱えながらお仕事するのはしんどいですよね。
おかしいことをおかしいと言えない職場では、日に日にストレスがたまってしまいます。
そんな職場で、どうやって上手く過ごしていけば良いのでしょうか?
本記事では、おかしいことをおかしいと言えない職場の特徴や、それによって起きてくる問題、変な職場から身を守るための方法をご紹介していきます。

私の、ちょっとヤバかった前職の経験も紹介しますので、参考にしてみてくださいね。
\職場の人間関係に疲れたあなたへ/
▼一部リモート・フルリモートなど新しい働き方と出会える転職サイト

求人だけでなく、社員の男女比や年代の傾向など職場内のリアルな情報もわかるよ♪
おかしいことをおかしいと言えない職場の特徴
まずは、おかしいことをおかしいと言えない職場の具体例をご紹介していきます。
あなたの職場と照らし合わせながら、読んでみてくださいね。
上司が怖い・威圧的
怖い上司はどこにでもいますよね。
怖いとは言っても、しっかりしていて皆に一目置かれるような、尊敬できる上司なら良いのですが・・・
話も聞いてくれない、威圧的なだけの上司は一緒に仕事をするのもストレスです。
そういう人がいると、職場の雰囲気が悪くなってしまい、皆が自分の意見を言い辛くなってしまいますね。
意見を言ったら嫌がらせされる
自分の意見を言ったら後から嫌なことを言われたり、自分だけ仕事が多く回ってきたリ・・・
そんな嫌がらせをされることがあると、意見なんて言えなくなりますよね。
会社では役職がそれぞれにあるので、もちろん上下関係は生まれますが、誰しもが意見を言う権利はあります。
なのに「下っ端のくせに!」と意見や提案をさせてもらえないと、働きがいを見い出せませんよね。
意見を言えない人が多い
自分の意見を言えない人が多くて、いつも意見する人が一緒。
というのも良くありません。
ひとりの強い上司や先輩と同じ意見を、それに付き従っている人たちが言うと、他の人が意見しにくくなりますよね。
様々な意見や考えが出てこそ、会社は発展します。

同じ意見の人が話し合いをするだけでは、何も先に進みませんよね。
おかしいことがまかり通っている
おかしいことが慣習化されている職場、結構多いのではないでしょうか?
- 何もすることがないのに、新人は先輩より早く出社しないといけない
- 上司より先に昼食に行ってはいけない
など、他から見たら「え?」と感じるおかしいことがまかり通っているのも、良くありませんよね。

おかしいことが当たり前のようになってしまうと、そこに対して「おかしい!」とは言いづらい・・・
おかしいと言えない職場がヤバい理由
ここまでは、おかしいことをおかしいと言えない職場の特徴や具体例を紹介してきました。
この章では、おかしいと言えない職場がやばい理由や問題点を解説していきます。
問題が解決されない
おかしいことが「おかしい」と言えない職場では、問題が一向に解決されませんよね。
怖い上司の意見に「私もそう思います!」と皆が賛同してしまったり、権力を持っている先輩に意見せずに仕事を進めてしまうと、必ずどこかでひび割れが出てきてしまいます。
ストレスや不満がたまる
自分の意見を言えない職場は、ストレスですよね。

ましてや、おかしいと思っていることをおかしいと言えないなんてモヤモヤします。
周りに合わせて、先輩や上司の機嫌を伺って・・・
「自分って何なの?」
「何のために働いているのかな?」
と自分の存在意義や仕事のやりがいが見えにくくなってしまうこともあると思います。
仕事環境や雰囲気が悪くなる
おかしいことをおかしいと言えない職場では、おかしいことはおかしいまま放置されます。
その結果、仕事環境や雰囲気まで悪くなり、とても働きにくい職場が出来上がってしまうことになります。
スタッフが辞めていく
職場の雰囲気が悪かったり、おかしいことがおかしいと言えない職場では、スタッフがどんどん辞めていきます。

以前、航空業界で勤めていた私の前職での経験をお話します。
数年前のコロナウイルスの流行でお客様が激減しました。
すると、職場では、皆が皆の悪いところ探しを始めてしまい、職場の雰囲気は最悪に・・・
50人いたグループで、10人が退職するという事態にまで陥りました。
さすがにこの事態に上司もヤバいと感じ、対策は講じられましたが、「職場の雰囲気って大事だなぁ」と感じた経験でした。
変な職場から自分を守るための方法
ここまでは、おかしいことをおかしいと言えない職場の特徴や、それによって起きる問題を紹介してきました。
でも、そんな職場でもまじめに頑張るあなたへ、変な職場から自分を守る方法をご紹介していきます。

あなたはとても頑張っていますね。
でも、しんどくなりすぎないように自分を守ってくださいね。
おかしいと感じたことのメモや証拠を残す
大きな企業で、会社全体がおかしいのではなく、あなたのいる職場だけがおかしいのであれば、従業員の相談窓口などに相談してみてもいいかもしれません。
その時に、あなたの職場で、おかしいと感じたことをメモしておき、それを伝えるようにしましょう。
こういったメモは、相談窓口に相談する以外にも、何かの機会に役に立つかもしれませんので、誰にも見られないよう、大切に保管しておきましょうね。
上司より上の人などに報告する
上司よりも上の人と話をする機会があり、その人が信頼できる人なのであれば、その人に現状を伝えてみてもいいかもしれません。

私の経験上ですが、職場の雰囲気を悪くするおかしな人って仕事はできるんですよね。
なので、直属の上司や近い先輩はなかなか注意がしにくい・・・
結局、後輩や同僚は嫌な雰囲気の中で仕事しないといけなくなるんです。
そんな状況が長く続くと、皆しんどいですよね。
あなただけで相談するのが不安であれば、頼れる人と一緒に、数人で相談したら心強いかもしれませんよ。
この職場で続けていけるか考える
おかしいことをおかしいと言えない、雰囲気の悪い今の職場で続けていけるかどうか。
一度、冷静に考えてみることをおすすめします。
もし、「今のまま続けていくのは辛い」「無理かもしれない」と感じるのであれば、部署を変えてもらうのも、ひとつの方法です。
大きな企業であれば様々な部署を持っていますし、出向という形で他の企業に行くこともできます。
全国に支店のある企業であれば、転勤を願い出るのもアリですよね。
今の状況がしんどいと、どうしても出口が見えにくくなりますよね。
でも、必ず解決策はありますよ。
辛い時は、信頼できる上司や先輩、同僚に相談してみましょう。
転職を検討する
小さな会社で、転勤や異動なども難しい職場なのであれば、転職を視野に入れてみてもいいでしょう。
日本では、ずっと同じ企業で働く人が多いですが、最近では転職も普通になってきましたよね。

私の同僚は半分以上退職して、他の企業に転職しました。
私もその中のひとりですよ。
転職して良かったのは、前職でのキャリアと経験がいい意味で生かせたことです。
そして、職場の人間関係も既に色々と経験済みですので、うまく立ち回ることができます。
今はどこも人手不足なので、あなたの持つキャリアを生かして、新しい環境にチャレンジしてみてもいいかもしれませんね。
まとめ
ここでは、おかしいことをおかしいと言えない職場の特徴や、変な職場から自分を守るための方法をご紹介してきました。
おかしいと思っていることを口に出せないような職場で働くのは、自分にウソをついているようで気持ちもしんどいですよね。
今あなたのいるおかしな職場が全てではありません。
あなたに合った職場が必ずありますし、あなたを必要としている企業だって必ずありますよ。

しんどい毎日を過ごして、心身を壊したり自分を嫌いになったりしてしまう前に・・・
少し休憩したり気分転換したりして、自分を大切にしてくださいね。
\職場の人間関係に疲れたあなたへ/
▼一部リモート・フルリモートなど新しい働き方と出会える転職サイト

求人だけでなく、社員の男女比や年代の傾向など職場内のリアルな情報もわかるよ♪
あわせて読みたい
あなたにおすすめ転職サイトはこちら↓

「辞めたいけど、辞めるなんて言いづらい・・!」
そんなお悩みは、退職代行サービスを使うと一撃解決できます。
あなたは職場に行かず、上司と話すこともなく退職可能ですよ。

詳しくはこちらをチェック↓

▼人気の退職代行「OITOMA」に相談する▼
※まずは無料LINE相談をするとスムーズです。
関連記事


コメント