今回は仕事で怒鳴る上司に対して萎縮せず済む方法や、あなたを萎縮させる上司から離れる方法についてお話していきます。
あなたは、仕事で怒鳴る上司に困っていませんか?

いつも怒鳴られて、気分が滅入る…
上司の怒鳴り声を聞くのに、ウンザリする
こんな風に感じていませんか?

私も以前一緒に働いていた同僚が、後輩に怒鳴る人でした。
同僚が後輩に怒鳴る姿は、第三者の私からみても落ち込むような言い方で、とても不快でした。
特に上司が怒鳴る人だと、職場全体の雰囲気も悪くなり、あなたも萎縮してしまいますよね。
そこで今回は、
- 怒鳴る上司に萎縮しなくて済む方法
- 上司が怖くてミスが増えるときの対策
- あなたを萎縮させる上司から離れる方法
上記3点について、お伝えしていきます。

この記事を読んで、あなたの辛い気持ちが軽くなると嬉しいです。
\職場の人間関係に疲れたあなたへ/
▼一部リモート・フルリモートなど新しい働き方と出会える転職サイト

求人だけでなく、社員の男女比や年代の傾向など職場内のリアルな情報もわかるよ♪
上司が怒鳴るのが怖い!萎縮しなくて済む方法は?
まずは、怒鳴る上司に萎縮せず済む方法をお伝えします。
方法はこの3つです。
- 怒鳴られることより、怒られている内容に目を向ける
- 「怒鳴る」行為は相手の問題だと捉える
- 「見返してやる!」という気持ちを持つ
1つずつ説明していきます。

怒鳴られることより、怒られている内容に目を向ける
「大きな声で話しかけられるだけで、ビクビクする…」
大きな声で注意されると、それだけで驚いてしまいますよね。

私も大きな声で注意を受ける後輩を見ていて、
「注意されている内容が、頭に入っていないんじゃないかな?」
と感じていました。
怒鳴られると、「怒鳴られた」ということばかりが頭に残ってしまって、なかなか上司の言っていることの中身にまで気が回りませんよね。
難しい状況ではありますが、自分がなぜ注意を受けているのか?
内容を、しっかり把握しておきましょう。
そうすることで、再び怒鳴られることを防ぐことにつながりますよ。

「怒鳴る」行為は相手の問題だと捉える

あんな怒った言い方しなくてもいいのに…
なんで、わざわざ怒鳴るんだろ?
と、上司に対して思うことは色々ありますよね。
その上司は、怒鳴ることでしか気持ちを伝えられない人なのかもしれません。

あなたが悪いわけではなく、上司が不器用なのです。
なので、上司が怒鳴るのはあなたのせいではありませんよ。
上司が怒鳴るのは、上司が上手く感情をコントロールできないことが悪いので、あなたが気にしなくて、大丈夫です。
「見返してやる!」という気持ちを持つ

怒鳴られ続けるのは、もう嫌だ!
そう感じたら、「上司を見返してやる!」という気持ちで仕事に取り組みましょう。

私は怒鳴られていた後輩を数人見てきて、思うことがあります。
怒鳴られることに萎縮している人は、なかなか仕事が覚えられず苦労しているように見えます。
しかし、怒鳴る同僚に対して「もう注意されたくない!」と思って仕事をしている人は、集中して仕事を覚えている印象を受けます。
「見返してやるッ!」
という気持ちが原動力となり、結果的に仕事を覚えていくことに、つながっているんですね。
萎縮してしまってミスが増えるときの対策
上司に怒鳴られると、どうしても萎縮してしまってミスにもつながってしまいますよね。

何とかしたい!
ということで、ここからは、萎縮してミスが増えるときの対策をご紹介します。
言われた内容を冷静に受け止める

また怒鳴って注意されて、ムカつく!
と、相手の怒鳴るテンションに引っ張られると自分もイライラしてしまい、仕事もうまく進まなくなってしまいます。
なので、注意を受けた内容を冷静に受け止めましょう。

平常心で対応することで、注意されている内容が理解しやすくなりますよ。
ミスをした自分を責めすぎない

また自分のミスで怒られた…
ミスが続いた場合、怒られる場面も増えてしまって落ち込みますよね。
しかし、自分のことを責めすぎないようにしましょう。

私も、怒鳴る同僚に注意をうけた後輩の沈んだ表情をたくさんみてきました。
そんなときは、
「(ミスを)気にしすぎないで」
「次は頑張ろう」
と、声をかけていました。
上司とコミュニケーションを取り信頼関係を築く
注意するときは怒鳴る上司も、普段の会話はどうですか?
きっと、いつも怒鳴っているわけではないですよね?
普段から何気ない会話でコミュニケーションを取って、信頼関係を築いていきましょう。
仕事についての相談も会話のなかでしてみると、いいアドバイスをもらえるかもしれませんよ。

私の同僚も、いつもガミガミ怒鳴っていたわけではありません。
普段は些細な変化にもよく気が付く人で、後輩に
「髪の毛切った?」
と声をかけたりしていました。
そんな何気ない会話から、後輩はコミュニケーションをとり同僚と関係を築いていました。
うつになりそう・・・あなたを萎縮させる上司から離れる方法
あなたは、うつになりそうなほど辛い気持ちになっていませんか?
うつになりそうなほど辛いなら、早めに怒鳴る上司から離れることが必要です。

ここからは、あなたを萎縮させる上司から離れる方法をお伝えします。
上司より上の人に相談する

怒鳴る上司の元で働くのがツライ…
そう感じているなら、怒鳴る上司より上の上司に相談しましょう。
あなたの異動などの話がでるかもしれません。
また、異動までいかなくても上の上司は
・怒鳴る上司に注意する
・普段のあなたに声をかける
・怒鳴る上司やあなたを気にかける
こういったことをしてくれる可能性があります。

一度相談してみましょう。
心が壊れる前に休む(休職する)

上司の顔をみるだけで、怒鳴られる気がしてドキドキする…
毎日のように怒鳴られていたら、上司に対して恐怖心すら感じてしまいますよね。
- 「また怒鳴られたらどうしよう?」という不安で夜も眠れない
- 怒鳴られるのが嫌すぎて心が壊れそう
あなたが今、こんな辛い状況に耐えているなら、一度休職するのもありです。

このまま働き続けても、あなたの心がすり減るばかりです。
病んでしまってからでは遅いです。
「まだ大丈夫かも?」と思えるくらい早い段階で一度しっかりと休んで、まずは心身の回復を図りましょう。
そして、自分が今後どうしていきたいかなど、自分自身について考える時間を作ってみてくださいね。

でも、休職期間中の生活費はどうしよう?
休んでいる間のお給料は出ないよね?
確かに、休職中のお金の問題は気になるところでですよね。
一定の条件を満たせば、「傷病手当金」を受け取ることができます。
およそ、お給料の3分の2くらいの金額を、最大で1年半の間受け取ることができる制度です。

我が家も旦那がうつになって休職した時、受給していました。
とても助かりましたよ。
傷病手当金について詳しくは、厚生労働省のホームページを参考にしてくださいね。
単に今の職場が合わないだけ!転職を考えよう

もう怒鳴る上司の顔を見たくない!
もう限界!
こんな風に思ったら、転職するのも1つの手です。
同じ職種の会社に入れば、キャリアアップも目指せます。
それに、いきなり転職しなくても、「転職していいんだ!」という考えをもつだけでも、かなり楽に感じられますよ。
いまの会社だけが、人生ではありません。
今の会社がたまたまあなたに合わないだけで、ほかの職場に行ったら驚くほど楽になるっていうこともあります。
現状が辛いなら、転職も視野に入れながら行動していきましょう。
実際、世の中には驚くほどたくさんの仕事があります。
会社だってたくさんあります。
「辛い」と感じる場所に居続ける必要は全くありませんよ。
転職に向けての小さな一歩を踏みだしてみませんか?
転職を考えるなら、まずは転職サイトに登録して条件の合う仕事を検索してみましょう。

転職サイトに登録する際は、実際に転職するかどうか、まだ決めていなくてもOKです。
多くの求人情報を見ることで、「いまの仕事が全てじゃないんだ」「他にも仕事はいくらでもあるんだ」と思えるだけでも、心がかなりラクになりますよ。
転職した方が良いかどうかの相談だけでもOK♪
この先も、みんなの前で怒る上司とずっと一緒に仕事をしていくなんて絶対に嫌ですよね?
あなたは耐えられますか?
現状を変えたいなら、行動するしか方法はないです。

行動を起こすことで、「いざとなったらいつでも辞められる」そう思うことができます。
そうするとものすごく気が楽になりますよ。
おすすめの転職サイトはこちらをチェック↓

これまで上司との人間関係や職場の古い体質などに悩まされてきたなら、一部リモートやフルリモートなど新しい働き方に対応している職場がおすすめですよ。
転職サービスの「LIBZ(リブズキャリア)」なら、人と直接関わることが少ないリモートワークのお仕事もたくさん見つかります。
単なる求人だけでなく、社員の男女比や年代の傾向など職場内のリアルな情報もチェックすることができるので働きやすい職場に出会えますよ。
求人情報やスカウトメール、オファーが受け取れるので、忙しくても効率よくお仕事探しができますよ。

転職サービスは登録も利用も全て無料!
相談だけでもOKです♪
まとめ
この記事では、怒鳴る上司に萎縮せず済む方法などについてお話しました。
もう一度大切なポイントをまとめておきますね
「上司との関係にも変化がなく、ただツライ…」とう状況が続いたら、こちらの方法を試してみてください。
- 上司より上の人に相談する
- 心が壊れる前に休む(休職する)
- 単に今の職場が合わないだけ!転職を考えよう
小さな一歩でも行動を始めることで、あなたの現状を変えられるキッカケになると思いますよ。

この記事を読んだあなたのストレスが、少しでも軽くなると嬉しいです。
あわせて読みたい
当サイトおすすめの転職サイトはこちら↓

▼ツライ人間関係にさよなら!
LIBZに無料登録してお仕事を見る>>
「辞めたいけど、辞めるなんて言いにくい!」
そんなお悩みは、退職代行サービスで一撃解決♪
あなたは職場に行かず、上司とも二度と話すことなく退職することができますよ。

詳しくはこちら↓

気持ちがスーッと楽になる!おすすめ書籍
関連記事




コメント