
職場のおばさんが、仕事できないくせに偉そうな態度でうざい!
でも年上だから、言い返せなくて余計にイライラする!
職場のやたら不機嫌で偉そうなおばさんに言ってやりたい。
「イライライライラ更年期ですかこのやろ〜?」
人としての礼儀もなってない態度のでかいヤツが偉そうに仕事内容以外で注意してんなよ。
てめえのが無礼で迷惑だわ。— 苺鈴 (@meirin_mm) August 29, 2022
あなたは今、こんなお悩みを抱えていませんか?
仕事ができないのに、年齢を重ねただけで偉そうな態度の先輩。
そんな人が身近にいると、ムダに気を遣って疲れちゃいますよね?

私も以前勤めていた職場に、仕事ができないのにいろんな場面で首を突っ込んでくる先輩がいて苦労した経験があります…
ほんっっっとうに面倒くさいし、ストレスがたまりますよね。
そこでこの記事では、「仕事ができないのにムダに偉そうなおばさん」に悩まされているあなたに、下記の内容をお伝えします。
- 仕事ができないくせに偉そうなおばさんの特徴
- 仕事ができないのに偉そうにしている理由は?
- 偉そうなおばさんへの対処法
この記事を読むと、あなたを悩ませる「仕事ができないのに偉そうな態度のおばさん」への対処法がわかりますよ。

あなたの悩みが解消できるように、具体例を交えながらお話していきます。
ぜひ最後まで読んでいってくださいね!

\職場の人間関係に疲れたあなたへ/
▼一部リモート・フルリモートなど新しい働き方と出会える転職サイト

求人だけでなく、社員の男女比や年代の傾向など職場内のリアルな情報もわかるよ♪
仕事ができないくせに偉そうなおばさんの特徴3選
威張ったり見下すような態度をとってきたり、偉そうな態度をとってくる人はどこにでもいます。

身近にそんな人がいると疲れちゃいますよね。
あなたは今までよく耐え抜いてきましたね!
まず初めに、仕事ができないのに偉そうなおばさんの特徴3選をお話していきます。
周りの人にあてはまる項目がないか、チェックしてみてくださいね。
仕事ができないのを隠すために人に厳しく当たる
1つ目に、自分の仕事ができない部分を隠すために、人に厳しく当たるという特徴があります。
きっとそのおばさんも、自分自身仕事ができないということがわかっているのだと思います。
わかっているけどそれを受け入れられないし、だからといって追いつくための努力もできないからそれを隠すために、周りに厳しく当たってしまうのでしょう。
上司に媚びるなど世渡りが上手い
2つ目に、上司に媚びるなど世渡り上手だという特徴があります。
偉そうなおばさんは、自分自身実力がないことがわかっているので、仕事以外の部分で点数を稼ごうとしているのです。
その人なりにそういうやり方で認められよう、会社に残ろうと必死なんですね。
今の職場でしか通用しないから居座り続ける
3つ目に、今の職場でしか通用しないことがわかっているから居座り続けているという特徴があります。
これも先ほどお話した2つの特徴と同じで、自分自身仕事ができないことがわかっているから、出世もできないけどその職場に何年も居座り続けているのです。

長年いるからさらに偉そうになるんですね。
「変われるように努力したらいいのに」と思いますが、その仕事ができない人はもう自分自身をあきらめてしまっているんでしょうね。
仕事ができないのに偉そうにしている理由は何?
仕事ができないのに偉そうにしている人が身近にいると、どうしてもストレスがたまってしまいますよね?
「あの態度なんなの!?」と心が乱される場面をちょっとでも少なくするために、仕事ができないのに偉そうにしている理由を掘り下げて考えていきましょう。
偉そうにしている人を見るとイライラさせられると思いますが、相手の行動の理由を知ることで、これからは少し余裕を持って関われるようになりますよ!
自分の本来の能力をわかっていない
偉そうにしているおばさんは、そもそも自分が仕事ができないことがわかっていないのかもしれません。
学生の頃は、成績表やテストの点数などで自分のできることやできないことの評価を目に見える形で確認できて、良くないことをすれば教えてくれる人がいましたよね?
しかし、社会人になると目に見える評価が少なくなり、人から教えてもらったり注意をしてもらえる機会もぐんと減ります。
きっとそのおばさんは、自分を客観的に見ることができず、できない所を指摘してくれる人も身近にいないまま何年も経ってしまって、自分が今どれくらいの能力を持っているのかわからないのかもしれません。

なんだかかわいそうな人ですね…
職場で人に当たることしか楽しみがない
偉そうにしているおばさんは、プライベートがうまくいっておらず職場で人に当たることしか楽しみがないのかもしれません。
偉そうにしている人にだって仕事以外のプライベートがあります。もしかしたら、その人はプライベートで悩みを抱え、生きるのに必死なのかもしれませんね。
周りに相談できるような味方もいなくて、日々悩みストレスを抱え、我慢できなくなったストレスを人にぶつけて発散しなんとか毎日を生きているのでしょう。

まあ、だからと言ってあなたや周りの人をストレス発散に使っていい理由にはなりませんけどね!!
偉そうにすることで偉くなったと勘違いしている
その偉そうにしている人は、偉そうにすることで偉くなったと勘違いしているのかもしれません。
何年もその職場に居座っていくうちに、「私は〇年目のベテランなのよ!」という気持ちが出てきてしまったのでしょう。実際は、成長することなくその職場にしがみついているだけの人なんですけどね。
偉くなったと勘違いしてしまうタイプの人は、いつその勘違いに気付けるんでしょう。

なんだかみじめですね…
職場の偉そうなおばさんへの上手な対処法
いままで、仕事中に偉そうなおばさんの相手をするのは、本当に大変でしたよね?
辛いこともたくさんあったと思います。

あなたは今まで本当によく頑張りましたね!
ここからは、職場の偉そうなおばさんへの上手な対処法を具体例を交えてお話していきます。
あなたを悩ませる、偉そうなおばさんと接するときの参考にしてみてくださいね。
何か言われても軽く受け流す
何か言われても「はいはい〜」と上手に軽く受け流すようにしてみましょう。
偉そうなおばさんは、ただあなたの仕事に口を出したいだけなんです。
その指示が正しいかどうかの判断があなた自身でできないならば、周りの人に頼ることが大切です。
しかし、あなた自身でその指示が正しいかどうか判断できるなら、その偉そうな人があなたに近づいてきたときは「作業を邪魔しに来た猫」だと考えましょう!
猫好きな人は、すごくあるあるだと思いますが猫は勉強をしたり、パソコンで仕事をしているとかまってほしくて近寄ってきます。
確かに、あなたを悩ませる偉そうなおばさんはそんな猫ちゃんみたいにカワイイ存在ではないです。
でも、「またかまってほしくて来たんだな〜」と考えると、少しだけ心に余裕が生まれませんか?
あなたのデスクに来てなんか言ってきたときは、「ま~たなんか鳴いてるな〜」「うんうんそうだね〜」と軽く受け流すようにしてみましょう!
これが身についてくるとストレスを感じる時間がかなり減ります。

ぜひ意識してみてくださいね。

上司など上の人に報告・相談する
職場の悩み事ですから、一人で解決しようとせず上司など上の人に相談してみましょう。
あなたは今まで、一人で悩んで立ち向かって来ていませんか?
もちろん一人で悩みに立ち向かうことも大切です。
ですが、人間は集団で生きる動物です。
「周りを頼ることで迷惑になるんじゃないか?」とさらに悩んでしまうかもしれませんが、頼り頼られ支えあうのが人間です。
あなたが今回周りを頼る分、次に周りに何かあったときには進んで力になってあげればいいのです。
「迷惑になるんじゃ…?」と悩まずに、ちゃんと周りを頼って、あなたが直面している悩みを解消できるよう動いていきましょう!
できるだけ関わらないようにする
偉そうなおばさんとは、できるだけ関わらないようにしましょう。
やはり人生、あなたにストレスを与えたり不利益なことをしてくる人間とは関わらないことが一番いいです!

同じ職場にいるのに、関わらないなんてできないよ!
そう思いますよね?
たしかに、同じ集団にいる以上、関わりをゼロにすることは無理でしょう。
ですので、できる限り仕事に集中して最低限しか話さないようにしてみましょう。

返事は「へー」とか「はいはい」みたいに短くして、目も合わせないとか。
仕事に集中しているフリをして、相手にしないようにしましょう。
そうやって少しずつ関わりを減らせば、自然とその偉そうなおばさんも他にターゲットを見つけてあなたから離れていきますよ。
仕事のスキルを上げて何も言われないレベルになる
仕事のスキルを上げて何も言われないレベルになってみましょう!
・・・といっても、これはあなたがすごく頑張る必要がある対処法で、使えるまでの道のりがとんでもなく長い対処法です。
ですが、かなり効果が高い対処法でもあります。
これからもっと仕事に精を出して頑張って、偉そうなおばさんよりも上の立場を目指しましょう。
その偉そうなおばさんも、きっと上司に偉そうな態度をとるほど頭が悪くはないはずです。
長い道のりにはなりますが、「あの偉そうなおばさんより上の立場になってやる!」という気持ちで仕事を頑張るのは全然悪いことではないです。
むしろ、人によってはより仕事を頑張れるモチベーションになるでしょう。

そのおばさんを追い抜くことを目標に、仕事を頑張ってみましょうね!
「ストレスがやばい!」もう耐えられない時は転職も視野に入れよう
仕事に行くのが憂鬱で毎日が苦痛なら、思いきって転職を考えてみるのも今の状況を変えるいい手段です。
おばさんの行動に耐えられないくらいストレスなら、この先も同じように働き続けることは苦痛ですよね?

とはいえ、いきなり辞める必要はないですよ。
情報収集や転職活動を少しずつ始めてみて、良いところが見つかったらその時に転職を考えたらOKです。
「いつでも辞められる!」という状況を作っておくだけでも、かなり心が楽になるので、ぜひ試してみてくださいね。
実際、世の中には驚くほどたくさんの仕事があります。
会社だってたくさんあります。
あなたにとって「辛い」と感じる場所に居続ける必要は全くありませんよ。
転職に向けての小さな一歩を踏みだしてみませんか?
転職を考えるなら、まずは転職サイトに登録して条件の合う仕事を検索してみましょう。

転職サイトに登録する際は、実際に転職するかどうか、まだ決めていなくてもOKです。
多くの求人情報を見ることで、「いまの仕事が全てじゃないんだ」「他にも仕事はいくらでもあるんだ」と思えるだけでも、心がかなりラクになりますよ。
転職した方が良いかどうかの相談だけでもOK♪
この先も、今と同じような毎日がずっと続いていくなんて絶対に嫌ですよね?
あなたは耐えられますか?
現状を変えたいなら、行動するしか方法はないです。

行動を起こすことで、「いざとなったらいつでも辞められる」そう思うことができます。
そうするとものすごく気が楽になりますよ。
おすすめの転職サイトはこちらからチェック↓

転職サービスの「LIBZ(リブズキャリア)」なら、単なる求人だけでなく、社員の男女比や年代の傾向など職場内のリアルな情報も見ることができますよ。
人と直接関わることが少ないリモートワークのお仕事もたくさん見つかります。

人間関係ににうんざりしているなら、一見の価値ありです。
求人情報やスカウトメール、オファーが受け取れるので、「いつでも転職できる!」と思えるので精神的にもかなり楽になりますよ。
無料なので気軽に見てみてくださいね。
LIBZ(リブズキャリア)について詳しくはこちらの記事で解説しています↓


まとめ
この記事では、「仕事ができないのにムダに偉そうなおばさん」に悩まされているあなたに、仕事ができないくせに偉そうなおばさんの特徴・理由、具体的な対処法をお話しました。
偉そうなおばさんは、偉そうな態度をとることで自分が無能なことを隠そうとしていることが多いです。

仕事ができないくせに偉そうなおばさんは、本当に対処に困りますね。
ここで、大切なポイントをおさらいしておきましょう。
偉そうな態度の仕事ができないおばさんの対処法はこちら。
- 何か言われても軽く受け流す
- 上司など上の人に報告・相談する
- できるだけ関わらないようにする
- 仕事のスキルを上げて何も言われないレベルになる
この4つです。

ぜひ参考にしてみてくださいね♪
ここで対処法を参考にしつつ、たまには友人や家族にグチを聞いてもらうなどしっかりストレス発散を意識的にしていきましょう。

ストレスをため込みすぎないようにしましょうね。
この記事があなたの悩み解消に少しでも役立てていれば幸いです。
あなたのこれからに幸あれ!
こちらもどうぞ♪
当サイトおすすめの転職サイトはこちら↓

職場の中の様子を知ってから転職したい人は「LIBZ(リブズキャリア)」で仕事を探そう↓
▼ツライ人間関係にさよなら!
LIBZに無料登録してお仕事を見る>>
「辞めたいけど、辞めるなんて言いにくい!」
そんなお悩みは、退職代行サービスで一撃解決♪
あなたは職場に行かず、上司とも二度と話すことなく退職することができますよ。

詳しくはこちら

気持ちがスーッと楽になる!おすすめ書籍
関連記事





コメント