
上司が自分で言ったことを忘れるのが困る!
何が原因?どうしたら良いの?
上司が自分で言った指示や話を忘れてしまって困る・・・
あなたは今こんな風に悩んでいませんか?
上司が言った通りの仕事をしているのに、「え?それ違うよ?」とか言われたら「え?こう言ってましたよね?」となって困りますよね。

部下の立場では、上司が言ったことを忘れていても強くは言えないし・・・
そこで、本記事では、職場の上司が言ったことを忘れることに困っているあなたのために対処法をまとめてみました。

きっと気持ちが楽になりますよ。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
\職場の人間関係に疲れたあなたへ/
▼一部リモート・フルリモートなど新しい働き方と出会える転職サイト

求人だけでなく、社員の男女比や年代の傾向など職場内のリアルな情報もわかるよ♪
上司が自分で言ったことを忘れるのが困る!なぜこうなる?
職場の上司が自分で言った事を忘れていて、「せっかく取り組んだのに・・」と腹が立ったり、「自分が勘違いしていたのかな?」と自分を責めてしまったりしてしまいますよね。

自分が悪いのかと不安になってしまいます!
なぜこのようなことが起きるのでしょうか?
まずは、その原因について見ていきましょう。
本当に忘れている
まず、もともと上司の記憶力が悪かったり、抱えている業務が多すぎて本当に忘れているという可能性があります。

残念ながら、自分の出した細かい指示まで覚えていられないのでしょう。
上司が指示を忘れていたことを認めるならまだしも、「そんなことは言っていない」などと逆切れされたら最悪ですよね。

部下としてはたまったものじゃありません。
嫌がらせをしている
もう一つは、わざと忘れたふりをして嫌がらせをしているパターン。
嫌がらせをして、相手を困らせて自分の思うとおりに物事を進めているのでしょう。

そうだとしたら性格が悪すぎますね。
このような上司は、業務を妨害するパワハラ上司です。
酷い場合は、上司より上の人など信頼できる人に相談してみましょう。

上司が言ったことを忘れて注意してくる!対処法は?
言ったことを忘れて挙句には注意してきて、困っているあなたのために上司への対処法を、自分の行った対処法と合わせて3点ご紹介します。
途中経過をこまめに報告するようにする
指示内容を完了してから報告するだけでなく、途中経過をこまめに報告するようにしましょう。

「こんな風に進めていますが、このまま進めて大丈夫でしょうか?」みたいに確認しながら進めるのも良いですね。
もし上司との間で思い違いがあった場合、「最初の案とは変えてやっぱりこうしたほうがいい」と指示内容を変更することは十分にあり得ます。
最悪、すべて完成した後にやり直し・・・という悲劇を生むかもしれません。
そんな事態を避けるためにも、”仕事を終わらせてから報告するのではなく途中で報告する”ようにしましょう。
上司が言った内容を日付つきでメモしておく
これは職場で受けた指示内容が多岐にわたって混乱していた際に、私もやっていたことなのですが、”指示を受けた時点で日付付きで内容の確認”をします。
指示内容をどう理解したのか、自分のメモ書きを改めて見直すことで忘れることの防止策になります。

記録が残っていれば、上司としてもウカツなことは言えませんし。
ポイントとしては、仕事内容だけでなく、「受けた指示内容の優先順位」についてもあわせて確認しておきましょう。
指示内容が最優先事項だったのに勝手に判断して後回しにしていたら、その後の業務に影響が出てしまうかもしれません。

「昨日お聞きしました〇〇の件ですが、本日より指示通り進めております」とメールをしておくなど、証拠を残しておくのもありです。
上司より上の人に相談する
理不尽に言ったことを忘れる上司でも、部下の立場から直接文句はなかなか言えませんよね?
そんな時は、”上司より上の人に相談”してみましょう。
相談するときは、具体的に「いつどのような言動態度から困ってしまったのか」きちんと客観的な事実を伝えましょう。

それがなければ、取り合ってもらえない可能性があります。
なので、まずはあなたが苦痛に感じている内容の記録を録音、メモ、メールなどに残すことを心がけてください。
記録に残すことで事実がより明確になるし、相談や訴えを起こすときに自分を優位な立場にすることができます。

私自身も労働基準監督署に相談する機会があったのですが、「記録に残す」ことの大切さを職員の方に教わりましたよ。
あなたも泣き寝入りをしないために、行動を起こしましょう。
言ったことを忘れる上司に腹が立つ!気持ちを落ち着ける方法
ここからは、上司が言ったことを忘れてしまうせいでストレスを感じているあなたに、気持ちを落ち着ける方法をご紹介します。
反論ではなく「ディスカッション」をしよう
反論したことでケンカみたいになってしまうと無駄なエネルギーの消費になります。
反論するのではなく、あなたの言い分を素直にぶつけて「討論」するイメージにもっていきましょう。

冷静に話し合うことで、お互い納得した形で気持ちを落ち着かせられるかもしれませんよ。

あなただけじゃない!ほかの人も同様の被害にあっていることを知る
上司が自分で言ったことを忘れる理不尽さ。
もしかしたら、あなた以外にも他の人も同じ被害にあっているかもしれません。
「あの上司ってすぐに言ったことを忘れて困るよね」と周囲と共通認識をもっておくといざという時に助かることがあります。

もし「言った」「言ってない」と上司と口論になってしまった場合も、他の人が力になってくれるかもしれませんよ。
精神的につらいなら転職も視野に入れる
あまりにも理不尽さを感じて「精神的につらい!」と危機感を感じたら、転職を検討するのも一つの手です。
ストレスのある状態で辛い仕事に耐え続けていると、心の病気や体を壊す原因になります。
あなたの大切な身体や未来を壊してまで頑張る必要はありませんよ。

あなた自身の幸せを一番に考えてくださいね。
どんなに困った上司でも、上司を変えることはできません。
もうストレスが限界なら、心身を壊す前に思いきって転職を考えてみるのもいい手段です。
大きなストレスを抱えたまま、この先も同じように働き続けることは苦痛ですよね。

とはいえ、いきなり辞める必要はないですよ。
情報収集や転職活動を少しずつ始めてみて、良いところが見つかったらその時に転職を考えたらOKです。
「いつでも辞められる」という状況を作っておくだけでも、かなり心が楽になるので、ぜひ試してみてくださいね。
実際、世の中には驚くほどたくさんの仕事があります。
会社だってたくさんあります。
あなたにとって「辛い」と感じる場所に居続ける必要は全くありませんよ。
転職に向けての小さな一歩を踏みだしてみませんか?
転職を考えるなら、まずは転職サイトに登録して条件の合う仕事を検索してみましょう。

転職サイトに登録する際は、実際に転職するかどうか、まだ決めていなくてもOKです。
多くの求人情報を見ることで、「いまの仕事が全てじゃないんだ」「他にも仕事はいくらでもあるんだ」と思えるだけでも、心がかなりラクになりますよ。
転職した方が良いかどうかの相談だけでもOK♪
この先も、今と同じような毎日がずっと続いていくなんて絶対に嫌ですよね?
あなたは耐えられますか?
現状を変えたいなら、行動するしか方法はないです。

行動を起こすことで、「いざとなったらいつでも辞められる」そう思うことができます。
そうするとものすごく気が楽になりますよ。
おすすめの転職サイトはこちらからチェック↓

転職サービスの「LIBZ(リブズキャリア)」なら、人と直接関わることが少ないリモートワークのお仕事もたくさん見つかります。
単なる求人だけでなく、社員の男女比や年代の傾向など職場内のリアルな情報もチェックすることができるので働きやすい職場に出会えますよ。
求人情報やスカウトメール、オファーが受け取れるので、「いつでも転職できる!」と思えて精神的にもかなり楽になります。

転職サービスは登録も利用も全て無料!
相談だけでもOKです♪
まとめ
本記事では、「上司が自分で言ったことを忘れる!」と困っているあなたに、原因と対処法についてお話しました。

ここでもう一度、大切なポイントをまとめておきますね。
- やり直しの悲劇を生まないために、業務の途中報告をしよう
- 録音、メモ、メールを使用し、日付付きで指示記録を取っておこう
- 泣き寝入りしないために、現状に困ったら上司より上の人に相談しよう
ここで紹介した内容を参考にして、行動してみてくださいね。
あなたの悩み少しでもが軽くなればうれしいです。
こちらもどうぞ♪
当サイトおすすめの転職サイトはこちら↓

▼リモートワークOK・働きやすい職場に出会える♪
「辞めたいけど、辞めるなんて言いにくい!」
そんなお悩みは、退職代行サービスで一撃解決♪
あなたは職場に行かず、上司とも二度と話すことなく退職することができますよ。

詳しくはこちら

気持ちがスーッと楽になる!おすすめ書籍
関連記事




コメント