「仕事を頑張ってるのに責任が増えるばかり。全然給料が上がらなくて辛い」
「仕事での成長なんてどうでもいいけど、こんな状態でこれから大丈夫なのかな?」
あなたは、そんな悩みを抱えていませんか?
自分のがんばりと報酬が見合っていないと、仕事に対する「成長したい」と思う気持ちがどんどん少なくなり、精神的にも辛くなってきてしまいますよね。
そこで、この記事では、仕事での成長なんてどうでもいいと感じているあなたに
- 仕事で成長しないことのデメリット
- 仕事で成長することのメリット
- 「仕事の成長なんてどうでもいい」から抜け出す方法
以上の3点についてお話していきます。

私も、「仕事での成長なんてどうでもいい」と感じていた時期がありました。
でも、今では仕事が楽しく、向上心を持って取り組めています。
記事内では、私がなぜ変われたのか?
その秘訣についてもお話しますね。
仕事での成長なんてどうでもいい?「成長はいらない」と感じる理由は?
まず初めに、仕事での成長を「いらない」と感じてしまう理由は何なのか?
一緒に考えていきましょう。
具体的に例を挙げてお話していきますので、あなたにあてはまるものがないか見てみてくださいね。
頑張ってもお給料は上がらない
1つ目に、「頑張っても給料が上がらない」ことが理由に挙げられます。
映画やドラマなどのフィクションの世界では、仕事を頑張って評価されて給料も上がって….と書かれていますが現実はそう簡単にはいきませんよね?

以前私が何年か勤めた会社は、人数が少なく、入社して早々辞める人の引き継ぎをして即戦力として働きました。
入社後、独学で様々な資格を取得するなど頑張りましたが、何年経っても給料に変化はなく悲しい思いをしたことがあります。
給料という目に見える数字で正しい評価がしてもらえないと、「仕事で成長する意味なんてないな」と感じてしまいますよね。
責任と仕事量が増えて疲れるだけ
2つ目に、「責任と仕事量が増えて疲れるだけ」ということが理由に挙げられます。
仕事を頑張っても正しく評価されたり褒められず、効率よく早めに仕事をこなしても「この短時間でこれが終わるならこれもあれも1人でできるよね?」といわれてしまうことが多いのが現実です。
給料は上がらないのに、自分の仕事量が追加されて仕事での大変さだけが増えていくんじゃたまったもんじゃないですよね?
頑張っても評価されない
3つ目に、「頑張っても評価されない」ことが理由に挙げられます。
自分の頑張りを評価されないと頑張り続けることって難しいですよね。
「こんなに頑張っているのになんで….」
「自分の頑張りが足りないってこと…?」
と、だんだん焦りや不安の気持ちが出てきてしまいませんか?
不安になって、無理やり頑張っても報われない…
そんな毎日だと、モチベーションもどんどんなくなっちゃいますよね。

現状維持で良いと思っている
4つ目に、「現状維持で良いと思っている」ことが理由に挙げられます。

あなたは毎日疲れてしまって、変化することが怖いのではないでしょうか?
例えばどこかに向かうとき、初めての道よりも慣れた道の方が安心しますよね?
人間は無難な現状維持を選択してしまいやすい、「現状維持バイアス」というものが誰しもあります。
なかなか新しいことに挑戦するのは、上手くいくか不安になってしまい難しいですよね。
「現状維持で良いと思っている」という文章を見ると、すごく悪いことのように見えてしまいますが誰しもが抱えている気持ちなので大丈夫ですよ!

人間の持つ性質なんです。
そもそも今の仕事が好きじゃない
5つ目に、「そもそも今の仕事が好きじゃない」ことが理由に挙げられます。

でも、みんな好きなことを仕事にできる訳じゃないでしょ?
もちろんその通りです!
ですが、好きじゃなくても多少なりとも興味がないとモチベーションがあがりませんよね。
仕事で成長しないデメリット
ここからは、仕事で成長しないことから出てくるデメリットをお話していきます。
周りと差をつけられる
1つ目は、あなたが仕事で成長しないことで「周りと差をつけられる」というデメリットがあります。
あなたの周り全員が、向上心を持ってめちゃくちゃ努力をしている、とは言いきれませんが、今のまま成長しないで何年も勤務していると確実に差ができてしまいます。
今はまだ周りとの差はほとんど無いかもしれません。
ですが、何ヶ月も何年も経つとやはり、仕事で成長をするための努力を続けてきた人との差がかなり顕著に現れてしまいます。
今の職場でしか通用しない
2つ目は、「今の職場でしか通用しない」というデメリットがあります。
これは先程お話した、現状維持バイアスに繋がってくるのですが、新しいことに挑戦する気持ちが薄いと今のあなたの職場でしか通用しない人間になってしまいます。
これから先の人生何が起きるかわかりません。
ずっとその職場で働けるならばそのままでもいいかもしれません。
ですが、異動しなきゃいけなくなったとき、転職しなきゃいけなくなったとき、今のままでは通用しません。
仕事自体がつまらなく感じる
3つ目に、「仕事自体がつまらなく感じてしまう」というデメリットがあります。
成長しない、ということは常に毎日新しい課題が課せられることなく淡々とした毎日を過ごすことになります。
同じことの繰り返しですので、そういう作業が向いている人は平気かもしれませんが、熱が入るような作業がないことが続くとだんだん仕事自体がつまらなく感じてしまいます。
つまらなく感じるようになれば、モチベーションもどんどん下がり悪循環になってしまいますね。
仕事で成長するメリット

デメリットがある事くらいわかってるけど、「仕事での成長なんかどうでもいい」と思っちゃうんだよね・・・
なかなか自分の考え方を簡単には変えられないですよね?
ここからは、仕事で成長することによるメリットをお話していきます。
やりがいを持ち仕事を楽しむことができる
1つ目に、「やりがいを持ち仕事を楽しむことができる」というメリットがあります。

私は前まで「給料さえ良ければやりがいなんてどうでもいいでしょ!」という考えでした。
しかし、やりがいのない、好きでもなければ興味もない職場では長続きせず、1年で辞めてしまいました。
転職後は、自分の好きな「人に教えること」を仕事にしてみると明らかに、前の会社に勤めていたときよりもモチベーションが高く、仕事が楽しいと感じるようになりました!
やりがいがある仕事だと、「もっとこうしたほうが効率がいいかな?」など自分の中で挑戦しようと思う気持ちが自然と出てくるようになります。
仕事って楽しみながらやれるものなんですよ!
スキルが身につくと転職も可能になる
2つ目に、「スキルが身につくと転職も可能になる」というメリットがあります。
先程お話したように、仕事でやりがいを見つけると色んなものに挑戦できるようになります。
そうすると、自然と様々なスキルが身につきます。
これから先の人生、何が起きるか分かりません。
退職しなきゃいけない状況になることがあるかもしれません。
自分のやりたいことが見つかって転職したくなるかもしれません。
転職するときに、スキルが身についていればたくさんの求人から選ぶことができます。
人生の選択肢が広がる
3つ目に、「人生の選択肢が広がる」というメリットがあります。
仕事で成長すると、様々なスキルを取得し知識が増えることにつながります。
知識が増え、自分にできることが増えてくると人生の選択肢が広がります。
今までの自分では見えてすらいなかった道や、諦めていた道など様々な選択肢が出てきます。
【ヤバイ!】仕事で成長しないとこうなる!
ここからは、仕事で成長しない状態で何年も経つとどうなってしまうのか?
そのヤバさをお話していきます。
職場のお荷物になり必要とされなくなる
まず、会社のお荷物になり必要とされなくなります。
徐々に自分に仕事が回ってこなくなり、周りからあの人に頼んでもな、という目で見られてしまいます。
「社内ニートのあの人に仕事頼むの?冗談でしょ?笑」
「今日も給料泥棒来てるねー」
なんてヒソヒソ言われることを想像するだけで、辛いですね……
職場に居づらくなる
職場に居づらくなります。
成長しないで何年も勤務していると、やはり周りと差ができてしまい、仕事が出来ない人として接されてしまいます。
周りから白い目で見られていても堂々としていられるような最強メンタルを持っているような人は大丈夫かもしれませんが、なかなか周りを気にせずにはいられませんよね。
あの人に仕事教えても無駄だよ、なんて陰口言われてしまうかもしれません……
いざという時に転職先が見つからない
いざ転職しなければならなくなった時、何のスキルもないと転職活動に大変苦労します。
スキルがないと、他の人よりも優れている点をアピールすることがなかなかに難しいですからね。
具体的なスキルがあれば、「あれができます!」「これが作れます!」と自分を堂々とアピールすることが出来ます。
なにもアピールポイントがないと、転職活動で内定を勝ち取るのはちょっと難しいかもしれません……
「仕事の成長なんてどうでもいい」から抜け出す方法
ではここからは、「仕事の成長なんてどうでもいい」という思いから抜け出す方法をお話していきます。
仕事で成長しないことによるデメリットや、「仕事で成長しないとこうなる!」というお話を見て、不安や焦りが出てきてしまったかもしれません。
ぜひここからのお話も読んで、あなたの未来がいい方向に向かうように、向上心を持って仕事に取り組むために、参考にしてみてくださいね!
小さな目標を持つ
惰性で仕事をするのではなく、毎日自分で小さな目標を立てましょう。
目標を立てるようになると、目標を達成するためにはどうすればいいのか、達成できなかったときは何がダメでどうすれば達成できたか、を考えられるようになります。

でも、目標なんて何を掲げたらいいのかわかんないよ!
急に目標持って仕事しろ、なんて言われてもそんな簡単に思いつきませんよね。
上手な目標を立てるには次の2つを意識してみましょう!
・数字で、尚且つ具体的な目標
例えば「たくさん営業の電話をする」だと、いい目標ではありますが、達成できたかどうかが曖昧です。
目標を立てる時は、誰が見ても達成したかわかるような目標にしましょう!
例
「たくさん営業の電話をする」→「20件営業の電話をする」
・目標を細かく分ける
目標がある程度形になってきたら、5W2H(いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どのように、いくらかかるか)で、より具体的な行動計画を立ててみましょう。
例
「20件営業の電話をする」
10時までに営業先をリストアップ・リサーチ
11時からは……
目標が無事達成できたら、今回何が良かったか逆に改善すべきはどこなのかを考え、次の目標を立てましょう!
繰り返し習慣化させていくと、自然と仕事への意識が前向きになっていきます。
初めから高い目標ではなく、自分に合った目標を立ててみてくださいね!
興味を持てる仕事に転職する
方法2 興味が持てる仕事に転職する
「頑張ったけどやっぱ興味を持てない!」
「やる気が出ない!」
そんなときは思い切って興味が持てる仕事に転職してみることもいいと思います。
私は先程もお話しましたが、好きでもなければ興味もないような職業では続かないし、モチベーションも上がらないことを身をもって実感しています。
自分に合わない職業で、成長なんかどうでもいいやと、惰性に生きていく人生…..
もったいないと思いませんか??
転職すれば絶対に良くなる!とは言いきれませんが、ぜひ今自分と向き合ってみて
・自分が好きなこと
・自分がやりたいこと
このどれか1つだけでも一致するような職業に転職してみてください!
私はこの2点を踏まえて転職活動をして、自分のやりたい、好きなことを仕事で活かすことができるようになり最高に仕事が楽しくなりましたよ!
あなたも、転職を考えるなら、まずは転職サイトに登録して条件の合う仕事を検索してみましょう。

転職サイトに登録する際は、実際に転職するかどうか、まだ決めていなくてもOKです。
多くの求人情報を見ることで、「いまの仕事が全てじゃないんだ」「他にも仕事はいくらでもあるんだ」と思えるだけでも、心がかなりラクになりますよ。
転職した方が良いかどうかの相談だけでもOK♪
おすすめの転職サイトはこちら↓


転職サービスは、登録も利用も全て無料♪
相談だけでも大丈夫!
まとめ
この記事では、「仕事での成長なんてどうでもいい」と感じているあなたに、
・仕事で成長しないことのデメリット
・仕事で成長することのメリット
・「仕事の成長なんてどうでもいい」から抜け出す方法
をお話してきました。
仕事で成長しないと、仕事自体がつまらなく感じてしまう、周りと差ができてしまうというデメリットがあります。
さらに、そのまま成長しないでいてしまうと、職場で周りから白い目で見られたり、転職活動するときにアピールポイントが無くて苦労してしまいます。
しかし、仕事で成長すると、まず仕事へのモチベーションが高くなり様々なスキルを身につけるための挑戦する意欲が湧くようになります。
スキルを身につければ、これからの人生の選択肢が広がることになり、自分がこれからやりたい夢ができるかもしれませんね!
「仕事の成長なんてどうでもいい」という気持ちから抜け出すには、小さな目標を立てて、仕事に取り組むようにしてみたり、思い切って自分がやりがいを感じられるような職に転職することがおすすめです。
あなたがこれから、仕事を楽しいと感じられるように、この記事でお話したことを参考にしてみてくださいね。
あなたの「仕事がしんどいな、辛いな」という気持ちが少しでも軽くなるように祈っています。

あなたの未来に幸あれ!
あわせて読みたい
20代のあなたにおすすめ転職サイトはこちら↓

「辞めたいけど、辞めるなんて言いにくい!」
そんなお悩みは、退職代行サービスで一撃解決♪
あなたは職場に行かず、上司とも二度と話すことなく退職することができますよ。

詳しくはこちら↓

気持ちがスーッと楽になる!おすすめ書籍
関連記事




コメント