ここでは、仕事を覚えられないことが「怖い!」と感じたときにとるべき行動についてお話します。

早く仕事を覚えるためのコツも、併せてお伝えしますね。
あなたは、なかなか仕事を覚えられないことを怖いと感じ、悩んでいませんか?

昨日注意されたことを、また注意されてしまった…
仕事が全然覚えられなくて、私ってダメだな…
新人時代は、新しい環境に慣れるために覚えることがたくさんありますよね。
そのなかでも、仕事を覚えることは1番大変です。
あなたは、仕事を覚えようと日々努力していますよね。

私も新人のころ、仕事を覚えるのに苦労しましたよ。
経験を重ねてからは、仕事が覚えられない新人の教育担当になったことがあります。
なかなか仕事を覚えられない新人に、私も四苦八苦しました!

やっぱり仕事を覚えるのって大変なんだね。

教育期間中、新人へ私なりに様々なアドバイスをしてきたので、その経験をもとにお話しますね。
- 「仕事を覚えられない!怖い!」と感じた時に取るべき行動
- 早く仕事を覚えるためのコツ5選
- 新人は覚えるのに時間がかかって当然!自分を追い詰めないで

この記事を読むことで、仕事に対する恐怖感を吹き飛ばして、前向きな気持ちになれますよ。

\職場の人間関係に疲れたあなたへ/
▼一部リモート・フルリモートなど新しい働き方と出会える転職サイト

求人だけでなく、社員の男女比や年代の傾向など職場内のリアルな情報もわかるよ♪
仕事を覚えられない!怖い!と感じた時に取るべき行動とは?
仕事中も先輩の指示を聞いて単純な作業するだけなのに真面目に聞いててもすぐにやり方とか場所忘れるし名前とか数値とか全く覚えられないし無能すぎて怖い
— さかな (@Osakana_TAi_) October 8, 2021

仕事を覚えられない自分って無能なの…?
なかなか仕事を覚えられないと、自分自身を信用するのが怖くなりますよね。
まずは、仕事を覚えられないときに取るべき行動について、お伝えしていきます。
まずは気持ちを落ち着ける

先パイの話が全然入ってこない…
新人の頃は、職場の人と関わるだけで緊張しますよね。
緊張しすぎて教育担当者と会話するだけで、いっぱいいっぱいになっていませんか?

まずは、気持ちを落ち着かせましょう。
ゆっくりと深呼吸してみてください。
自然と、気持ちが落ち着いてきますよ。
それでも緊張がほぐれないときは
「とても緊張していて、焦っています!」
と、先に自分の気持ちを正直に、担当者に伝えましょう。
自分の心情を先に伝えることで、あなた自身も楽になれると思いますよ。
担当者は、
「あなたの気持ちを話してくれて、ありがとう」
と感じるはずです。
あなたの気持ちを知ることで指導者も、あなたに合わせて指導方針を変更するなどの配慮をしてくれますよ。
可能な限り細かくメモを取る

教えてもらったこと、明日には忘れちゃう…
仕事を教えてもらっているときは、自分が後から見返せるよう細かくメモを取りましょう。
私も新人指導の際、
「忘れそうなことは、メモを取りましょう」
と伝えています。
ですが、話を聞きながらメモを取るのが苦手な方もいますよね?
メモを取ることに一生懸命になり、その後の指導内容が入ってこないのでは、本末転倒になってしまいますね。

私は学生のころから、話を聞きながらメモやノートを取るのが苦手でした。
なので新人時代、指導内容が多い場合メモはとらずに頭の中でイメージしながら、とにかく指導者の話を集中して聞いていました。
その後、教えてもらった内容をメモに残していました。

それで大丈夫だったの?

先パイや上司から「メモ取らないで、大丈夫?」と言われたこともあります。
なので、私はこのように答えていました。
・話を聞きながらメモを取るのが苦手
・メモを取るのも、時間がかかってしまう
・内容を整理して、後ほどメモに残す
・内容を整理したときに分からないことがあったら、質問させてほしい
上記の内容を話して、怒る上司や先パイはいませんでした。
メモの取り方は、人それぞれでOKですよ。
気軽に相談できる人を見つける

他の人は、どうやって仕事を覚えたのかな?
他の人はどうやって仕事を覚えたのか、気になりますよね。
そんなときは、気軽に相談できる人を見つけてみましょう。
普段の雑談のなかでOKなので、
「新人の頃、どうやって仕事を覚えたんですか?」
と、さりげなく聞いてみましょう。

年の近い人が職場にいれば、話もしやすいですよ。
先輩に相談してアドバイスをもらう
いつも指導についてくれている先パイに、相談してみるのもいいですね。

指導者の先パイに相談したら、怒られるかな…?
あなたはこう思うかもしれません。
ですが、指導者は新人から相談を受けて怒ることはありませんよ。
むしろ、指導者は
「相談してくれて、よかった」
と思いますよ。
近くで仕事を教えてくれる先パイを頼りに、自分が悩んでいることを相談してみましょう。
きっと、親身に話を聞いてくれますよ。
早く仕事を覚えるためのコツ5選!
今年から職場での仕事内容が大きく変わり、毎日覚えることが多くて大変です😫💦
何か、覚えるコツなどあれば教えて下さい🙇— 種。 (@missantotane) June 1, 2022
仕事を覚えるのは、誰しも苦戦しますよね。

ここからは、仕事を早く覚えるコツを5つご紹介します。
常にメモを取れるようにする

メモを取りたいのに、ボールペンどこいった!?
メモを取りたい場面でモタついて、結局メモが取れなかったら意味ないですよね。

私は新人の頃、制服のポケットにメモ帳とボールペンの“指定席”を作っていました。
ポケットのなかでも
・ボールペンはメモ帳にさしておく
・メモ帳は白紙のページを開いておく
上記を徹底していました。

メモ帳の指定席は、入社10年以上経つ今も変わっていません。
・午後の予定
・他部署への確認ごと
・急な変更事項
などを、すぐメモできるよう準備しています。
事前準備をすることで、突然のこともスムーズにメモできますよ。
わからないところは必ず聞く

あれ、この業務どうするんだっけ?
これで合ってるかな?
そんなときは、指導者に聞いてしっかり確認しましょう。

でも「こんなことも分からないの?」って思われるかな…
と不安になると思います。
ですが指導者は、新人が自信をもって働けるようサポートするのが仕事です。
そのため、分からないことはドンドン聞いてほしいと思いますよ。

実際、私も新人教育する際は
「分からないことや、自信がもてないことは聞いてほしい」
「分からないことを、そのままにしないで」
と、新人さんに伝えていました。
分からないと思ったその場で聞くことで、聞き忘れも防げますよ。
先輩の動きをよく観察する

先パイ達は、どうやって仕事してるんだろ?
周りの先パイ達が、どうやって仕事をしているのか、よく観察してみましょう。
・何を優先して動いているか
・自分と先パイの違いはどこにあるのか
・何を改善したら、自分は先パイの様に働けるのか
など、先パイの働き方から学べることは沢山ありますよ。
失敗を恐れず自分から積極的に動く
ここまで得られた学びを駆使して、自分ができることをドンドンやってみましょう。

また失敗したら、どうしよう…
と心配に思うかもしれません。
ですが自分が覚えられているか、やってみないと分かりませんよね。
また、よほど心配であれば先パイに
「この作業ちゃんとできているか、見ていてもらえますか?」
と声をかけ、一通り見てもらうのもいいですね。

先パイにも、あなたの積極的な姿勢が伝わりますよ。
帰宅後に復習しておく
今日学んだことは、その日のうちに復習するのが大事です!
帰宅後や、帰りの移動時間に振り返りをしましょう。

私は新人の頃、勤務時間後に職場で復習がてらメモの整理をしていました。
帰宅してスイッチがOFFになる前に、復習を済ませるのもいいですよ。
新人は覚えるのに時間がかかって当然!自分を追い詰めないで
あなたは悩みながらも、仕事を覚えようと必死に努力していますね。

先パイ達は、仕事が覚えられない自分をどう思っているの?
こんなに時間がかかって、迷惑だよね…
など、気にかかることもありますよね。
ですが、新人が仕事を覚えるのに時間がかかるのは、仕方がないことなんですよ。

ここからは、仕事を覚えられない新人を周りはどう見ているのか?解説していきますね。
必死に頑張る姿は周りも見ている

頑張っているけど、なかなか成果がでなくて凹む…
仕事が上手くいかず、自分自身に自信が持てなくなる時もありますよね。
ですが、あなたが一生懸命仕事に取り組む姿は、先パイ達もちゃんと見ていますよ。
やる気があるのが伝われば見放されない
先パイ達も、あなたからやる気を感じられれば、見放すことはありませんよ。

私も新人指導をしていた頃、覚えの悪い新人を担当しました。
昨日言ったことが意識できてなかったり、細かく指摘したこともありました。
仕事に正面から向き合う新人の姿をみて、「私も彼にきちんと向き合わなければいけない」と思いました。
その後とても時間はかかりましたが、新人は1人立ちすることができました。

懸命に頑張っているのは、一緒に働いている人には伝わりますよ。
少しずつ身についてくるのを待つのも大事

今回は注意されなかった♪
日々仕事をしていくと、成長が必ずあります。
その成長は少しずつでも、確実にあなたの学びとして身についていきますよ。

時間はかかるかもしれませんが、焦らずやっていきましょう。
そして少しでも成長がみられたら、自分をたくさんほめましょうね。

成長したのは、あなたが努力した結果♪
まとめ
ここでは、「仕事を覚えられないことが怖い」と感じたときにとるべき行動などについてお話してきました。
「仕事が覚えられない!どうしたらいいの…?」
と感じたら、こちらの行動をしてみてください。
- まずは気持ちを落ち着ける
- 可能な限り細かくメモを取る
- 気軽に相談できる人を見つける
- 先輩に相談してアドバイスをもらう

まずは心を落ち着けるのが大切ですよ。
「少しでも早く、仕事を覚えたい!」
そう思ったら、こちらの5つのコツを参考にしてみてくださいね。
- 常にメモを取れるようにする
- わからないところは必ず聞く
- 先輩の動きをよく観察する
- 失敗を恐れず自分から積極的に動く
- 帰宅後に復習しておく

今日からできることもありますので、試してみてください。
あなたが頑張る姿は、周りはちゃんと見てますよ。
時間はかかっても、大丈夫です。
焦らずやっていきましょう。

この記事が、あなたの頑張りの後押しになると嬉しいです。
転職を考えるのもあり
どんなに頑張っても、どうしてもできないことってありますよね。
人間には向き不向きがあるので、本人の努力ではどうにもならないこともあるんです。
自分を追い詰めて、心まで辛くなってしまうくらいなら、転職を考えるのもありですよ。
おすすめ転職サイトランキングはこちら↓

人間関係に悩まされてきたなら、一部リモートやフルリモートなど新しい働き方に対応している職場がおすすめですよ。
転職サービスの「LIBZ(リブズキャリア)」なら、人と直接関わることが少ないリモートワークのお仕事もたくさん見つかります。
単なる求人だけでなく、社員の男女比や年代の傾向など職場内のリアルな情報もチェックすることができるので働きやすい職場に出会えますよ。
求人情報やスカウトメール、オファーが受け取れるので、「いつでも転職できる!」と思えて精神的にもかなり楽になります。

転職サービスは登録も利用も全て無料!
相談だけでもOKです♪
あわせて読みたい
もし、どうしても辛くなってしまった場合は、無理に頑張る必要はありません。
どう頑張っても、人間には向き・不向きや、合う・合わないがあります。
人間はロボットではなく感情のある生き物なので当然ですよね。
今の仕事が全てではないので、どうしても無理だと感じたときは、別の場所で頑張るのだって全然OKですよ。

当サイトおすすめの転職サイトはこちら↓

「辞めたいけど、辞めるなんて言いにくい!」
そんなお悩みは、退職代行サービスで一撃解決♪
あなたは職場に行かず、上司とも二度と話すことなく退職することができますよ。

詳しくはこちら

気持ちがスーッと楽になる!おすすめ書籍
関連記事







コメント