
試用期間中だけど、この仕事自分に合わない…
でも入社したばかりだし、辞める話を切り出しにくいな。
あなたは今こんな悩みを抱えていませんか?
入社して実際に仕事をやってみないと、なかなか自分に合う・合わないを判断できませんよね。

私も以前入社した時に、試用期間中「思ってた仕事と違うな」と悩んだことがありますよ。
入社したばかりの試用期間中に、「辞めたい」なんて言い出してもいいものか、あなたもすごく悩んでいることでしょう。
この記事では、試用期間中に「仕事がどうしても合わない」と感じているあなたに、退職の切り出し方のポイントや、試用期間中に退職する場合の注意点などをお伝えします。

試用期間中に退職した人の体験談も掲載しているので、そちらも参考にしてみてくださいね。
あなたの抱えてきた悩みを解消するために、順を追ってお話していきますので、最後まで読んで役立ててくださいね。
試用期間中だけどどうしても合わない時は辞めていい?
結論からお伝えすると、試用期間中でも「合わないな」と感じたら辞めても大丈夫です。
「試用期間中は合わなくても続けないとダメ」なんてことはありません。

安心してくださいね。

試用期間中でも退職は可能
試用期間はお互いのお試し期間
辞めると決めてるなら双方早めの決断が良い思います。
退職しても仕事はまだまだたくさんある!自分に合った仕事、会社探しに専念します💪— 残り34% (@QRoojff) August 1, 2022
試用期間はその名前の通り、あなたにこの仕事が合うのかを試すための期間です。
ミスマッチを防ぐための試用期間ですので、「自分が悪いの?」などとあなたが負い目を感じる必要はありませんよ。

やってみないとわからないもんね。
本当に無理なのか?冷静に見極めよう
試用期間中に退職することは、何も問題ありませんが、焦って何も考えずに退職することは避けましょう。
本当に無理なのかを自分を見つめてじっくり考えてみてくださいね。
何がどう無理なのか?どこが合わないと思うのか?など紙に書き出してみると自分の気持ちを見つめることができます。
例えば、慣れない仕事を覚えるのが大変で辛いなら、仕事をやり続けることで解消するでしょう。
仕事を続けることで解決する悩みなのか?
それとも、ずっと付きまとう悩みなのか?
書き出して考えてみてくださいね。
続けることで解決する悩みなら、もう少し続けてみる事を選択してもいいですし、解決しなさそうなら退職を選択しましょう。

あなたが心身ともに健やかでいられる方を選択しましょうね。
入社したばかりで気まずい!退職の切り出し方のポイントは?
入社したばかりだと、退職はどうしても切り出しにくいもの。
「すぐに辞めるなんて甘え!」とか言われそうで怖い・・・と感じると思います。

私もそうでした。そこで、入社1年目で即退職した私が、退職の切り出し方のポイントを紹介します!
決断したら早めに伝える
まず、退職することを決断したら早めに伝えるようにしましょう。
決断しているなら、だらだらと勤め続けるのはあなたにとっても会社にとっても良いことではありません。

あなたが次のステップに進むためにも、早めに伝えるようにしましょう。
「どうしても勇気が出ない」という時には、上司に「お話したいことがありますので、ご都合の良い時にお時間をいただけないでしょうか?」と、場を用意してもらうよう伝えてみるといいですよ。
引き止められない退職理由を考える
退職を伝えると、ほぼ必ず退職理由を聞かれます。

引き止められると面倒なので、引き止められない退職理由を用意しておきましょう!
無難な退職理由は以下です。
- 一身上の都合
- 体調不良
- 家庭の事情
正直に「仕事が合わない」と伝えてもいいのですが、それだと「もう少し慣れるまで頑張ってみないか?」と引き止められる可能性があります。
もう続けるつもりがないなら、辞められそうな退職理由を伝えることをおすすめします。
罪悪感は不要!自分の人生を大切に生きよう

試用期間中に辞めちゃうなんて、申し訳ない…
まじめなあなたは、こう考えるかもしれませんね。
どうしても、辞めることには罪悪感がつきまとうので、このように考えるのも仕方ないですよね。
ですが、そんな罪悪感…不要です!!

あなたは、あなたの人生の主人公。あなたがハッピーに生きられる選択をしていきましょう。
試用期間中に退職した体験談
ここからは、試用期間中に仕事を辞めた人の体験談を紹介します。

少しでも参考になれば嬉しいです。
試用期間中に退職することには罪悪感を感じてしまいがちですが、あなたと同じ悩みを抱えている人はたくさんいますよ。
あなたはひとりぼっちじゃないですよ。
決めた!!
パート辞める!!
試用期間でも辞めれるみたいだから辞める!!
今回のシフトで終わりにする!
辞めるって言うの勇気いるけど…絶対辞める!!— おはる_o4y (@nh138121) July 11, 2022
10職以上の仕事を経験したかも。私。
個人的に異色なのは昔、病院で介護の仕事もしてたことあったし。。。試用期間で辞めたけど。あの独特の世界がムリだった。
人間関係の次に職場環境も大事やわ。
つい最近では某飲食店😂
今はまた出戻った会社で落ち着いてますわ。。というお話でした。
— 🐈てぃーあい🐾 (@app_j9) July 15, 2022
試用期間3ヶ月のところ、体力的にも精神的にももたなかったので
1ヶ月で退職しましたー。次の仕事決めずに辞めたので不安がすごいけど転職活動頑張ります。
— 優音@C-feles* (@Calpico_1318) August 3, 2022
7月に入社して試用期間3ヶ月のところ2ヶ月半で退職する方向でまとまったので転職活動する💪
あと1ヶ月半は頑張りますだ。— 優音@C-feles* (@Calpico_1318) August 1, 2022
退職する決意を告げました。
試用期間中で判断できたことはお互いに良かったと思う。
中途半端に長くいるぐらいなら早めに辞めて次見つけたほうが、自分のためにもなるし会社も損失少ないはず。
色々文句はあるけど、最終的には自分に合わなかったこと見切れてよかった— 残り34% (@QRoojff) August 4, 2022
一ヶ月間、職場いじめに耐えながら残業115時間、休日出勤2日しても手取り28万円。心身の健康を優先させるために試用期間が終わる8月で退職して9時から4時か5時ぐらいのパートに転職する事にした。お金も大事やけど人間らしい健康的な生活の方が大事。
— aida (@aida0808) July 30, 2022
実際に試用期間中に退職して、その後再就職して生きている人も大勢います。
試用期間中に退職することは、決しておかしいことではないので安心してくださいね。
試用期間中に退職する時の注意点

試用期間中はお試し期間だからすぐ辞められる?
試用期間中に辞めることに関して、きっと様々な疑問があると思います。
ここからは、試用期間中に退職する時の注意点をお話していきますね。
試用期間中でもすぐに退職できるわけではない
残念ながら、試用期間中でも即退職できるわけではありません。
“試用期間”といっても、法律上労働契約は成立しているからです。
会社に退職する意志を伝えて、退職日を相談し、手順を踏んで円満に退職しましょう。
できれば次の仕事を探してから辞めた方が安心

合わない!無理無理でもすぐ辞める!
こんな気持ちになってしまうかもしれませんが、次の仕事が見つかってからの退職をおすすめします。
仕事がなくても何とか食いつなぐあてがある人は大丈夫ですが、考えなしに退職すると後が大変です。
生きていくためにはお金が必要ですからね…
枯渇していく貯金に焦りを感じながらの転職活動は、とてもストレスになって大変なので、できれば次の仕事が決まってから辞めるようにしましょう。
おすすめの転職サイトはこちらをチェック↓


転職サービスは、登録も利用も全て無料♪
相談だけでも大丈夫!
でも、本当に辛くて心と体に影響が出そうな時には迷わず速攻辞めちゃいましょう!

あなたが元気に生きるための選択をしてくださいね。
人間関係に悩まされているなら、一部リモートやフルリモートなど新しい働き方に対応している職場がおすすめですよ。
転職サービスの「LIBZ(リブズキャリア)」なら、人と直接関わることが少ないリモートワークのお仕事もたくさん見つかります。
単なる求人だけでなく、社員の男女比や年代の傾向など職場内のリアルな情報もチェックすることができるので働きやすい職場に出会えますよ。
求人情報やスカウトメール、オファーが受け取れるので、「いつでも転職できる!」と思えて精神的にもかなり楽になります。

転職サービスは登録も利用も全て無料!
相談だけでもOKです♪
まとめ
この記事では、試用期間中に「仕事がどうしても合わない」と感じ、辞めることを考えているあなたに、退職を切り出す時のポイント、試用期間中に退職するときの注意点をお話しました。
退職を切り出す時のポイントは以下です。
・決断したら早めに伝える
・引き止められない退職理由を考える
これを参考にしてみてくださいね。
あなたの人生が楽しくハッピーなものになるように、あなたが舵を切って行く必要があります。
あなたが楽しく笑顔で過ごせるような選択をしていきましょう!
あなたのこれからに幸あれ!
応援しています。
あわせて読みたい
「辞めたいけど、辞めるなんて言いにくい!」
そんなお悩みは、退職代行サービスで一撃解決♪
あなたは職場に行かず、上司とも二度と話すことなく退職することができますよ。

詳しくはこちら↓

▼もう耐えられない!今すぐ辞めたい人はこちら▼

▼おすすめ転職サイトランキングはこちら▼

▼働きやすい職場が見つかる♪
気持ちがスーッと楽になる!おすすめ書籍
退職後の生活費が不安な方へ
退職後、条件に当てはまれば給付金を受け取れる可能性があります。
退職後のお金が不安な方や休養が必要な方は、こちらの記事をご覧ください。

関連記事


コメント