
仕事で疲れたのに、ここからまた1時間も運転はきつい…
車通勤を有意義に過ごす方法って何かないの!?
あなたは長すぎる通勤時間に悩んでいませんか?
毎日1時間もの車通勤は肉体的にも精神的にも疲れますよね。運転に気を使うし、座りっぱなしで身体は動かせないし、多くのストレスがかかります。
そこで本記事では、通勤時間が辛い理由と車通勤を楽しい時間にするための3つの方法について解説します。

私は1時間とはいかないまでも、片道40分の車通勤を15年、延べ4,800時間も費やしています。
早出のときはまだ暗いうちから家を出て、遅くまで残業して「しんどいなぁ…」「眠いなぁ…」と思った日が何度あったことか…。
そんな中、どうすれば車通勤が有意義なものになるか試行錯誤を繰り返してきました。
なので、きっとあなたの「車通勤の1時間が長い!」というお悩みを解消するお手伝いができると思います。

これを読んで快適な通勤時間を手に入れてくださいね♪
車通勤の1時間が「きつい!」と感じる理由は?
長時間の車通勤がきついと感じる理由はいくつかありますが、主に次のようなものが考えられます。
車の運転に神経を使って疲れる
車の運転には高い集中力が必要ですよね。
そのため1時間も運転するのは神経を使い、とても疲れるものです。

あなたも疲労が溜まっていませんか?
車の運転は、信号、周囲の車、歩行者、道路標識、天候や道路状況など、非常に多くのことを同時に、しかも瞬時に判断しています。
そんな神経を集中した状態が1時間も続けば誰でも疲れます。

仕事で疲れた後だとなおさらしんどいですよね。
もしかすると、疲れて注意力が散漫になり、ひやっとした経験もあるのではないでしょうか?
事故でも起こしたらと思うと、疲れていても怖くて気が抜けませんよね。
ガゾリン代がかかる
ガソリン代がかかるというのも、車通勤が辛いと感じる要因です。
毎日1時間も車を走らせれば、1ヶ月のガソリン代も相当高額となります。精神的、肉体的な辛さに加え、経済的な負担ものしかかってくるわけです。
通勤手当が支給されると思いますが、法律などでの取り決めはなく、会社の規則に従います。場合によっては支給額よりガソリン代が高くつくこともよくあります。

毎日一生懸命働いても、稼ぎの多くがガソリン代で消えていくと思うとテンション下がりますよね。
どうせなら旅行に行ったり、趣味にお金を使いたいですね。
時間がもったいなく感じる
時間は有限。通勤時間は純粋に無駄です。
1日24時間。これは誰にとっても平等で、限られた時間です。
通勤に長時間使うのは、仕事の時間、あるいはプライベートの時間を削っていることになります。
通勤時間が1時間の人と、30分の人では、1日1時間の差が生まれます。
この差ってとてつもなく大きいですよね。
もしこの1時間を資格の勉強に使えていたら?趣味や娯楽の時間に使えたら?と考えると、「時間がもったいないなぁ」と感じるのは当然です。

私が車通勤で一番ストレスに感じていたのはこの点。
車通勤の時間は、ただ移動しているだけで何の生産性もありません。
この時間をもっと有意義な時間に使えたら…と悩む気持ちはよくわかります。
渋滞や悪天候などの場合時間が読めない
車通勤で困るのは、渋滞や悪天候による道路混雑です。
天気予報や時間帯による交通渋滞はある程度予測は立つものの、悪天候による思わぬ災害や事故渋滞などは予測不可能です。
人間は先が見通せないことに大きな不安を覚える生き物です。そのような予想外の渋滞にハマると、ついイライラしてしまいますよね。

私も「うわっ、まじか……⁉︎」「会社に遅刻しちゃう」「これじゃ夕飯に間に合わないよ…」と思った事は何度もあります。
これは車通勤の人にとって避けられないストレスですよね。
以上、主な理由をあげてみました。
長時間の通勤は肉体的、精神的、経済的に多くの負担を強いるものです。
あなたがストレスを感じるのも無理もありません。できることなら避けたいところですが、様々な事情によりそう簡単な問題でもないですよね?

そこで、私からいくつか解決策を提案しますね。
参考にしてみてください♪
通勤時間を楽しい時間にするための3つの方法
まずは辛い通勤時間を楽しい時間にするための工夫をしてみてはどうでしょうか?
次の3つの方法のうち「あ、これいいかも⁉︎」と思うものがあったら試してみてくださいね。
好きな音楽やラジオを聴く
1つ目は、「好きな音楽を聴いたりラジオを聴く」です。
というと、「そんなのもうやってるよ」という人もいるかもしれません。
そういう方は、カーオーディオの音質にとことんこだわってみるのはどうでしょうか?

ライブハウスのような臨場感で音楽聴けたらテンション上がりませんか?
サブウーファーを追加してよりパワフルなベースサウンドを楽しんだり、サラウンドシステムを搭載して映画館のような立体感のある音質を楽しんだり。
車内を極上のエンターテイメント空間に変えちゃいましょう。

私も車を買い替えた時に、オーディオにはこだわりました。
お金はかかりますが、通常のオーディオとは一味違った上質な音楽を楽しめて個人的には満足してます。
通勤の1時間はしんどいですが、大好きなアーティストのライブの1時間はあっという間に感じますよね?
音楽好きの方には特におすすめの解決策です。
音声学習をするなど有効活用する
2つ目は、「音声学習を活用する」です。
車通勤では、電車通勤と違い読書や動画視聴など、視覚からのインプットはできません。
しかし、耳からのインプットであれば、運転に支障なく学習することができます。車通勤を何か有意義な時間にしたいという人には「音声学習」を強くおすすめします。

音声学習は私も実践している方法です♪
私の場合は「Voicy」という音声アプリをよく聴いています。
「Voicy」は日本最大級の音声プラットフォームです。
ビジネスの第一線で活躍している方から有名芸能人まで、様々なパーソナリティによる「声のブログ」が非常に面白くかつ有益です。
パーソナリティには、お笑い芸人のキングコングの西野亮廣さん、オリエンタルラジオの中田敦彦さん、ホリエモンこと堀江貴文さん、脳科学者の茂木健一さん、SNSなどで活躍しているインフルエンサーの方も多数在籍しています。

著名人から学びのある発信を無料で聴けるのは超お得です。
他には、Amazonが提供するオーディオブックサービス「Audible」もおすすめです。
月額1,500円で12万冊の本が聴き放題です。
プロのナレーターが読み上げてくれるので非常に聴きやすく、読み上げるスピードも自由に調整できます。耳で読書ができるのは車通勤者にとっては非常に有難いアプリです。

2ヶ月無料で楽しめるので、一度お試ししてみてはどうでしょうか?
他にも外国語のリスニング学習などもいいです。
「Real英会話」という買い切りのスマホアプリや、視聴はNGですが、YouTube動画を聞き流すのもいいでしょう。

ぜひ、あなたに合った音声学習を試してみてくださいね。
好きな飲み物でリフレッシュする
3つ目は、「好きな飲み物でリフレッシュする」です。
好きなドリンクを飲むことは、ストレスや緊張をほぐすのに効果的です。
渋滞でイライラしたり、運転に疲れたとき、好きなドリンクはネガティブな気分を晴らしてくれます。
ドリンクの味を楽しむことで、ポジティブな気分にもなれますよね。
例えば、スタバの新作を楽しんでみたり、前から気になっているカフェのテイクアウトを楽しんでみたり、運転中の楽しみを作ってみてはどうでしょうか?
カロリーも気になるかもしれませんが、運転でストレスをためるよりよっぽど健康的ですよ。
これ以上車通勤を続けたくないときはどうする?
通勤時間を楽しくする工夫について紹介しましたが、それでも根本的な解決とはいかず、通勤がなくなったり、通勤時間が短くなることはありません。
「全部試したけどやっぱりつらいよ…」「根本的に解決する方法を教えて!」という方は以下の方法を検討してみてください。
近くに異動できるなら希望を出す
家の近くに異動できる職場がある場合は、まずは異動の希望を出してみてはどうでしょうか?
「そんな希望が通るわけない!」と思うかもしれませんが、何事もやってみないとわかりません。
精神的、肉体的にどうしてもきつい場合は、ダメ元で上司に相談してみるのもありですよ。
ただし、「職場が遠い」という理由は、”自分勝手だ”と捉えられる危険もあります。
思いやりのあるあなたならわかっていると思いますが、伝え方には十分注意してくださいね。
いきなり自分の精神的な辛さを前面に出すのではなく、現在の仕事には満足していることや日頃の感謝などを伝えてから事情を話すといいです。
例えば、「お忙しいところお時間いただきありがとうございます。現在の仕事にはやりがいを感じ、先輩や同僚との関係も良好でとても満足しています。働きやすい職場環境に配慮していただきありがとうございます。」など。
丁寧に前置きしてからあなたの精神的な辛さ、日常生活に支障が出ている旨を説明してみてください。

理解ある上司なら、きっとあたたかく相談に乗ってくれますよ。
電車通勤に切り替える
通勤方法を電車に切り替えるのも一つの手です。
どちらもメリットデメリットがありますが、これで問題が解消される場合もあります。
例えば、電車通勤であれば読書や動画視聴が可能になりますよね?
それにより、通勤時間をより有意義な時間にすることができます。
また、運転に神経使う必要もなくなりますし、ダイヤの乱れなど多少の遅延はあるものの、車の交通渋滞ほどの遅れは稀です。
ただ、デメリットとして、人の混雑や乗り継ぎ、運行ダイヤを気にする必要などが出てきます。
どちらを取るかという選択になると思いますが、一度は検討する価値があると思います。
近所の職場に転職する
転職は、通勤時間を短縮するための有効な手段の一つです。
「そんな理由で転職なんてアリ⁉︎」と思うかもしれません。
たしかに、転職には将来のキャリアやスキルアップを見越して検討した方がいいとは思います。しかし、精神を病んでしまっては本末転倒です。
精神的にどうしても辛い場合は、自分を守るために転職もアリです。

働きながら他のお仕事を探すなら、転職サービスを使うのが効率の良い方法ですよ。
まずは気軽に求人情報を見てみることからスタートしましょう。
良い求人があれば転職活動をすればOKです。
おすすめ転職サイトはこちら↓

テレワークができる仕事に転職する
近場に希望の職場がない場合や、「もう通勤はこりごり!」という方は、テレワークできる仕事に転職するといいでしょう。
コロナの影響もあって、ここ数年でテレワークを導入する会社が格段に増えました。
自宅のネット環境を整備する必要はありますが、環境さえ整えばどんな遠距離の職場でも勤務可能となりますよ。
テレワークなら、通勤のストレスは一切なくなりますよね?
さらに自由な時間も増えるので、あなたの理想のライフスタイルを実現できるかもしれません。
転職を検討するなら、テレワークできる会社に注目してみてはいかがでしょうか?
LIBZ(リブズキャリア)という女性に人気の転職サイトでは、柔軟な働き方ができるお仕事をたくさん紹介していますよ。
フルリモートや一部リモート、フレックス制度などが使える仕事が多く見つかります。
在宅で仕事ができるようになると、通勤の負担がなくなり毎日の生活がグッと楽になりますよ。

無料なのでぜひチェックしてみてくださいね。
まとめ
今回は、通勤時間が辛い理由と車通勤を楽しい時間にするための3つの方法について解説しました。
結論、まずは通勤時間を楽しむための工夫をしてみる。それでもダメなら近くの職場に異動、もしくは転職も視野に入れましょう。
時間というのは人生において非常に貴重なモノですよね。
通勤時間の問題は、あなたの人生の問題と直結する問題と言っても過言ではありません。
今、通勤時間の問題を解決しておくのは、きっとあなたの人生にポジティブな影響を与えてくれますよ。
時代は変化し、ライフスタイルや働き方も多様化しています。あなたが過ごす時間にどんな意味を与えるのか、しっかりと自分の価値観と照らして理想のライフスタイルを手に入れてくださいね。

応援しています。
あわせて読みたい
子育て中、通勤に1時間半かかる生活はもう無理!
そんな時は、リモートワークなど柔軟な働き方ができるお仕事がおすすめです。
リモートやフレックスのお仕事を紹介している「LIBZ(リブズキャリア)」の詳細はこちら↓

>>>LIBZ(リブズキャリア)公式サイトを見てみる
気持ちがスーッと楽になるおすすめ書籍
関連記事



コメント