「仕事が分からないのに上司や先輩が教えてくれない。。」
「仕事が教えてもらえなくて、いつまで経っても仕事ができるようにならない。。」
「でも、こんな風に思うのは甘えなのかな?」
そんな悩みを抱えていませんか?

わからないのに教えてもらえない状況が続くと困りますよね。
「え??、どうしたらいいの???」
ってなりますね。

私も以前に面倒見の悪い先輩と仕事をする機会があり、何も教えてもらえずとても苦労した経験があります。
ということでこの記事では、上司や先輩がなぜ仕事を教えてくれないのか?その理由と、教えてもらえないときの対策をご紹介します。
この困難を乗り越えたとき、きっとあなた自身が大きく成長できます。
ぜひこの記事を読んで、紹介している解決方法にトライしてみてくださいね。

レッツトライ♪
「仕事を教えてくれないから困る!」と思うのは甘えなの?
まずは、「仕事を教えてくれないから困る!」というのは甘えなのか?という問題にお答えします。
もちろん一概に「甘え」とはいえませんが、あなた自身の行動によって改善できる部分がありますので、その点では「甘え」と言える部分もあります。
この記事では上司が仕事を教えてくれない理由と解決策をご紹介しますので、まずはこれを読んで解決策を試してみてくださいね。
ただし、例えば、上司に教えてほしいと頼んでもアドバイスすらくれない、間違ったことをしているのに指摘してくれない、といった場合はその上司や先輩に問題があると思います。
その場合は、別の先輩やさらに上の上司に相談したほうが良いでしょう。
上司が仕事を教えてくれない理由とは?

なんで仕事を教えてくれないの?
それでは、上司が仕事を教えてくれない理由を考えてみましょう。
忙しくてあなたの教育まで気が回らないから
上司が忙しくてあなたの教育に気が回らない、というのは残念ながらよくあることです。

どうしても、忙しいと教育に手が回らなくなりがちです。
上司や先輩も、「教えてあげたい!」という気持ちはありつつ、自分でやってしまったほうが早いために、なかなか教育に時間を割けないことはよくありますね。
会社として、人手不足の問題を解消すべきなのでしょうが、こういった問題を抱えている会社は多くあります。

あなたが何ができて何ができないのか?把握していないから
次に、「あなたが何ができて何ができないのか?」を上司が把握していないために、上司自身が何を教えてよいのか分からないという場合があります。
これは、上司が年の離れた人だったり、これまでの経歴があなたと全く異なるタイプの人だったりすると特によくあることです。

私が新しく配属された部署で働き始めたとき、「え?これ知らないの?」と驚かれることもありましたし、逆に「これ知ってるんだ!」と言われることもありました。
人によって知識や理解レベルはそれぞれ。
何を教えればよいか?というのは、意外と分かりづらいものなのです。
ですので、上司があなたの分からないことを把握していなくて教えてくれないということはよくある状況です。
仕事は見て覚えて欲しいと思っているから
そして、「仕事は見て覚えて欲しい」と上司が思っている場合もあります。
つまり、わざと丁寧な説明はせずに、「見て学んで欲しい」と思っている場合です。
なんだか職人気質のような感じがしますが、こういうタイプはその上司自身もあまり仕事を教えてもらわず、見て覚えてきたというタイプが多いです。
例えば、「過去に同じ案件やってるから過去の資料を参照にやっておいてね。」なんて言われることもありますよね。
あえて一から丁寧に教えることはせず、「自分で考えて行動してほしい」と上司が思っている場合は、上司からは積極的には教えてもらえないでしょう。

仕事を教えてもらえないときの対策【今日からできる仕事術】

仕事を教えてもらえない時はどうしたら良いの?
ということで、ここからは、仕事を教えてもらえないときの対策についてご紹介します。
「仕事を教えてもらえないから何もしない」のではなく、自分から積極的に動くことで自分自身の成長にも繋がります。

ぜひ試してくださいね♪
まずは自分の能力を把握する
まずは、「自分が何ができて何が分からないのか。」自分自身できちんと把握しましょう。

自分ができないところが分かれば、自分に足りないものが分かってきます。

私はメーカーで輸出に必要な書類を作成する業務をしていたことがあります。
物流の知識はある程度持っていましたが、税関に関する知識が無くて、業務が分からないことが多いことに気が付きました。
そうすると、自分は税関の知識に関して何か対策をしなければいけないのだなということが分かります。
このように、まず自分のできる範囲と足りないものを自分で整理してみましょう。
自ら考えて質問や行動をする
自分の足らない部分が分かったら、次にどうしたらよいか考えましょう。

私の場合だと、税関に関する知識が足らないと分かったので、関係する本を買って読んだり、セミナーに参加したり、また行政機関の問い合わせ先に質問したりして知識を得ました。
また、普段から先輩や上司の行動をよく見ることも大切です。
先輩や上司がどんな行動をしているかよく見て、気づいたことはメモしましょう。

私は先輩の電話対応やメールの文章などをよく見て、使えそうな表現や対応方法などをメモしておいて、真似して使っていました。
自分が初めてのパターンの業務を行う場合でも、
『そういえば、以前に先輩がこういう対応をしていたな・・』
ということを覚えていれば、ある程度スムーズに対応することができます。
上司や先輩に「教えてください」と頼む
自分で調べたり勉強したりしても、本やネットの情報だけでは社内での手順などは分からないため、限界がありますよね。
その場合は、先輩や上司に質問をしましょう。
上司に質問をするにしても、いきなりざっくりと「分かりません」というと、忙しい上司は教える気を失ってしまいます。
「この業務について調べたところ、わたしはこうすべきだと思いますが、この手順で問題ないですか?」
「調べてみましたが、ここの意味が理解できないので教えてください。」
といった質問の仕方をしてみましょう。
自分でも勉強したことをアピールしつつ、教えてほしいことを明確にして質問することで、上司にあなたのやる気も伝わりますし、何が分からないかも伝えることができるので、上司も教えやすくなります。
それでも仕事を教えてもらえなくて辛くなってしまったら?
ここからは、「質問の仕方を工夫したりしても、相変わらず何も教えてくれない!」
「これ以上頑張るのは辛い!」
という時はどうしたら良いのか?について解説していきますね。
上司の上司に相談する
上司に質問やお願いをしてみても変わらない場合は、上司の上司に相談してみましょう。
何かしらのアドバイスや解決策を教えてもらえる可能性があり、現状を変えられるかもしれません。
転職を視野に入れる
上司や先輩に相談しても、相変わらず教えてもらえなかったり、上司の上司に相談しても無駄だった・・・
という時は絶望的な気分になりますよね。
「これ以上頑張れない!辛い!」
と感じる場合は、無理せず転職を視野に入れて動いていきましょう。
あなたを大切にしてくれない環境で頑張り続ける必要はないですよ。
もっと働きやすい環境に変えたって良いんです。
悩んで心身を壊してしまうくらいなら、フットワーク軽く動いてより良い場所を探したほうが良いです。
転職を考えるなら、まずは転職サイトに登録して、条件のあう仕事を検索してみましょう。

転職サイトに登録する際は、実際に転職するかどうか、まだ決めていなくてもOKです。
多くの求人情報を見ることで、「いまの仕事が全てじゃないんだ」「他にも仕事はいくらでもあるんだ」と思えるだけでも、心がかなりラクになりますよ。
転職した方が良いかどうかの相談だけでもOK♪
おすすめの転職サイトはこちら↓

これまで上司や先輩との人間関係に悩まされてきたのなら、一部リモートやフルリモートなど新しい働き方に対応している職場がおすすめですよ。
転職サービスの「LIBZ(リブズキャリア)」なら、人と直接関わることが少ないリモートワークのお仕事もたくさん見つかります。
単なる求人だけでなく、社員の男女比や年代の傾向など職場内のリアルな情報もチェックすることができるので働きやすい職場に出会えますよ。
求人情報やスカウトメール、オファーが受け取れるので、「いつでも転職できる!」と思えて精神的にもかなり楽になります。
▼もう人間関係で悩まない!

転職サービスは登録も利用も全て無料!
相談だけでもOKです♪
まとめ
今回は、仕事を教えてくれないときの理由と解決策について紹介しました。

現状を変えるためのポイントはこちら
- まずは自分の能力を把握する
- 自ら考えて質問や行動をする
- 上司や先輩に「教えてください」と頼む
仕事を教えてくれない上司や先輩と仕事をするのは、自分で考えて行動しなければならないため色々と苦労が多いです。

私も面倒見のよくない先輩と仕事をしたとき、初めのうちはかなり苦労しました。
しかし、自分で本を読んで勉強したり、要点を絞って先輩に質問したりするうちに、知識も増えて業務の理解も深まり、トラブルなどにも自分の力で上手く対応できるようになりました。
「仕事を教えてくれない」という状況は辛いですが、そこであきらめず、まずは自分の能力を把握して、そこから質問や勉強をしてみましょう。
頑張って乗り越えれば、きっとあなた自身がぐっと成長することができますよ!
あわせて読みたい
20代のあなたにおすすめ転職サイトはこちら↓

▼もう人間関係で悩まない!
「辞めたいけど、辞めるなんて言いにくい!」
そんなお悩みは、退職代行サービスで一撃解決♪
あなたは職場に行かず、上司とも二度と話すことなく退職することができますよ。

詳しくはこちら↓

気持ちがスーッと楽になる!おすすめ書籍
関連記事

コメント