仕事を教えてもらってないのに、「教えたでしょ!」と怒られる。
教わろうとしても「そのくらい常識でしょ?」とあしらわれる。

あなたは今、こんな風に悩んでいませんか?
こんなことが続くと、
「仕事がつらい……」
「自分は必要とされていないんじゃないか……」
こんな風に辛くなってきてしまいますよね。
新入社員として希望を胸に抱いて頑張ろうとしていたはずなのに、「こんなはずじゃなかった」、「このままで大丈夫なのだろうか?」、と明日が来ることが怖い毎晩。

私も入社したての頃仕事がうまくいかず、毎晩負のスパイラルに陥っていたことがあります。
すごく辛いですよね。
そこで、この記事では、「仕事を教えてもらっていないのに怒られる」「理不尽に怒られる」という悩みを抱えた頑張り屋さんのあなたに、対処法や原因を私の体験談を交えながら一緒に考えていきたいと思います。

自分を客観的に見ながら考えてみましょう♪
\職場の人間関係に疲れたあなたへ/
▼一部リモート・フルリモートなど新しい働き方と出会える転職サイト

求人だけでなく、社員の男女比や年代の傾向など職場内のリアルな情報もわかるよ♪
仕事を教えてもらってないのに怒られる!教えてくれない理由は?
今あなたは、「教わっていないのに怒られる!なんで??」と、理不尽に対する怒りや苦しみの感情があるかと思います。
まずはじめに、なぜ教えてもらえないのかを考えていきましょう。
仕事を教えるのが面倒だと思っている
1つ目に、あなたの周りの人が「仕事を教えるのが面倒だと思っている」可能性が挙げられます。
「面倒だと思っている」と一言で言いきってしまいましたが「面倒」を感じる感じ方も様々なパターンがあります。

いくつか例を挙げてみましょう。
人に物事を教えるときは、相手に伝わるように理解レベルに合わせて、その人がわかりやすいように表現する必要があります。
とは言っても、みんな人間なのでどうしても得意不得意がありますよね?
もしかしたらあなたのまわりには、教えることが苦手な人が多いのかもしれません…
普段の業務が忙しい職場だとありがちなパターンです。
自分のやるべき業務にプラスしてあなたに仕事を教えなくてはならないと考えると大変だろうなということは容易に想像できると思います。
以上2つの可能性がありますね。

やっぱり周りが悪いんじゃん!
あなたがこのように思う気持ちは、もちろんわかります。
でも、「過去と他人は変えられない」ので、あなたの未来のためにあなた自身が意識を変えていく必要があります。

誰かが教えたと思い込んでいる
2つ目に、あなたの周りの人がみんな「誰かが教えただろう」と思い込んでいる可能性が挙げられます。
仕事はひとつの工程だけで完結していることはほとんどなく、ひとつひとつの作業のつながりで業務が成り立っていますよね?
教育担当がいる場合は、その人が責任もって1から10まで仕事を説明してくれますが、すべての職場が新人に教育担当をつけられるわけではありません。

きっとあなたの職場は「教育担当を付けられない職場」なのではないでしょうか?
個々で仕事を教えなければならないと、「ここまでは誰かが説明済みだろうし、ここから話してもわかるよね」ということが多く発生してしまいます。
自分が教えてもらえていないはずのことで「教えたでしょ!」「まだおぼえてないの?」なんて怒られたらすごく辛いですよね。
理不尽に対する怒りや悲しみの気持ちが出てきますよね。

仕事を教えてもらってないのに怒られるときの対処法
続いては、仕事を教えてもらっていないのに怒られるときの対処法を考えていきましょう。
残念ながら、「100%これをすれば大丈夫!」という魔法のようなものはありませんが、これからあなたがとるべき行動のヒントになると思います。

あなたの悩みが少しでも減るように、一緒に考えていきましょうね。
こちらからどんどん質問する
1つ目の対処法は「こちらからどんどん質問する」です。

え?
新人なんだし周りが教えてくれるものじゃないの?
そう思うかもしれません。
でも、少し厳しい言い方かもしれませんが、会社は学校ではないのであなたに仕事を教えることを専門とした環境ではないのです。
ですので、受け身の姿勢ではなくこちらから積極的に質問をするようにしましょう!
最初は緊張して難しいかもしれませんが、自分から質問するようになれば、どう質問すると伝わりやすいか?、どうすればより多くの情報を得られるか?などを考えるきっかけになって、質問力を鍛えることができます。
さらにこちらから質問をすることで、「これはまだ教わってないです」という遠回しのアピールができるので、「教えたものと思い込んでいる指導」を減らすことにつながります。
ただ、今から実践しようと思っても、今の段階では「わからないことがわからない」という状態かと思います。
なので、まずは教わったことすべてをメモしておく習慣をつけましょう。
自分の「わからない」を明確にするために、定期的にメモしたことを振り返ってみましょうね。

職場の人との人間関係作りに力を入れる
2つ目の対処法は「職場の人との人間関係作りに力を入れる」です。
あなたは今、目の前の仕事で精いっぱいで職場の人とのコミュニケーションをあまりとれていない状態ではありませんか?
職場の人間関係が良好だと、メリットがたくさんあります。
良い人間関係を築けると、コミュニケーションが円滑になって、こちらからどんどん質問することもとてもやりやすい環境になります。

気軽に相談や質問ができる職場だと、仕事に対する考え方だって前向きになってきますよ。
仕事に慣れるまではストレス発散しながら頑張る
ここまでいろいろお話してきましたが、お仕事に慣れるまでは慣れない環境というだけでストレスになります。
なのでしっかりとプライベートの時間でストレスを発散して自分を大切にする時間を作ってくださいね。

もちろんお仕事は大切ですが、あなたの人生はあなたが主役です。
プライベートの時間に趣味に没頭したり、リラックスできる相手と過ごしたり、あなたが元気に生きられるようにしっかりストレス解消をするよう心がけてくださいね。
理不尽に怒られることに耐えられない!もう限界なときは?
ここまで、仕事を教えてもらっていないのに怒られるときの対処法を考えてきました。

少しでも、あなたのこれからの行動のヒントになっていれば嬉しいです。
ですが、「いろいろ考えたけど、やっぱり理不尽すぎて耐えられない!」「もう限界だ!」と思う場合もありますよね。
そんな時は、「じゃあこれからどうしたらいいか?」について考えていきましょう。
人間を水に沈めてエラ呼吸をしろって言っても無理なもんは無理なので、この職場(環境)に順応できない、耐えられない自分を責めたりしないでくださいね。

あなた自身を大切にしてあげてください。

上司より上の人に相談する
あなたが直属の上司とうまくいっていないのであれば「上司より上の人に相談する」のはどうでしょうか。
上司と良い関係が築けているのであれば上司に相談することが1番良いことですが、相談できるような関係でない場合や悩みの原因がその上司だった場合は相談できないですよね。
会社は組織なので、まずは直属の上司に相談することが一般的ですが、アテにならない場合は、上司より上の人に相談してみましょう。

あなたの職場に会社の相談窓口があれば、そこで話を聞いてもらうのもいいですね。
理不尽に怒られたり辛い思いをたくさんしたと思いますが、全員あなたの敵というわけではありません。
勇気をふり絞って、もうひと頑張りしてみましょう。
転職を考える
会社にどうしても相談できない、相談したけどいい方向に行かなさそうだ、という時は迷わず転職しましょう!

でも、こんな仕事も覚えられてないのに転職なんて、ただの甘えなんじゃないかな?
と思ってしまうのではないでしょうか?
頑張り屋さんの人ほど、「逃げる」ことに対して「甘え」と自分を責めてしまう傾向にあると思います。
自分はもっとできるはず!と高い目標を掲げてがんばることももちろん素晴らしくていいことです。
ですが、心の健康を保てないような環境では、どんなに頑張っても遅かれ早かれ心身ともに限界がきてしまいます。
1度心を壊してしまうと、回復はしても足枷のように常に自分にまとわりついて心が壊れる前のあなたには戻ることができません。
今は様々な転職サポートサービスがありますし、それ以前に、会社を辞めることは決してダメなことではありません。
入社するまでその会社との相性が合うか合わないかわからないので、「今回たまたま運が悪かっただけ」と割り切っていきましょう。

私も、新卒1年目で会社を辞めた経験がありますよ。
当時は、「新卒で辞めて就職先なんて見つかるんだろうか?」という不安な気持ちでいっぱいでしたが、転職先では「仕事ってこんなに楽しいものだったんだ」という気持ちにさせてくれるような会社でした。
あなたは今仕事が辛くてこの記事に出会ったのだと思います。
でも、実は仕事って楽しくやれるものなんですよ。
そんな辛い思いをしながら、心を日々すり減らしながらするものではないんですよ。

あなたの人生なんですから、自分の身を守るために行動を起こしていきましょうね。
少しでも転職を考えるなら、まずは転職サイトに登録して、条件のあう仕事を検索してみましょう。

転職サイトに登録する際は、実際に転職するかどうか、まだ決めていなくてもOKです。
多くの求人情報を見ることで、「いまの仕事が全てじゃないんだ」「他にも仕事はいくらでもあるんだ」と思えるだけでも、心がかなりラクになりますよ。
転職した方が良いかどうかの相談だけでもOK♪
おすすめ転職サイトはこちら↓

上司との人間関係や職場の古い体質などに悩まされてきたのなら、一部リモートやフルリモートなど新しい働き方に対応している職場がおすすめですよ。
転職サービスの「LIBZ(リブズキャリア)」なら、人と直接関わることが少ないリモートワークのお仕事もたくさん見つかります。
単なる求人だけでなく、社員の男女比や年代の傾向など職場内のリアルな情報もチェックすることができるので働きやすい職場に出会えますよ。
求人情報やスカウトメール、オファーが受け取れるので、効率よくお仕事探しができますよ。
▼もう人間関係で悩まない!

転職サービスは登録も利用も全て無料!
相談だけでもOKです♪
まとめ
ここでは、仕事を教えてもらってないのに怒られるときの原因と対処法を解説してきました。
仕事を教えてもらっていないのに理不尽に怒られたら辛いですよね。今日までよく頑張りました。

あなたは本当に立派ですよ!
これからどうするかは、全部あなた次第です。
この記事を読んで、もう少しやるだけ頑張ってみることもいいと思います。
でも、「仕事のことを考えると吐き気がする」「仕事に行こうとすると涙が出る」など身体的な限界サインが出ていたり、「仕事に行くことが憂鬱で辛い」「仕事が怖い」というくらいまで辛いなら、無理にがんばろうとしないで即環境を変える、もしくは休むことを考えてくださいね。
人生は仕事が主軸ではないので、あなたが健康に楽しく生きられることが大切ですよ。
それに、この世に仕事なんてたくさんあるんですから、今のつらい環境に体を壊しながらだらだら続ける必要なんてないですよね。
会社を辞めることはたくさん不安も出てくると思います。
それでも、失業したとき助けてくれるような制度もたくさんありますし、あなたはあなたの人生を生きているんですから、あなた自身が元気に生きられるようにしていきましょうね。

あなたがまずあなた自身を大切にしてあげましょう。
この記事を読んだあなたが「仕事って楽しいんだ」って気付ける日が来ることを祈っています。
あわせて読みたい
20代のあなたにおすすめ転職サイトはこちら↓

▼もう人間関係で悩まない!
「辞めたいけど、新卒なのに辞めるなんて言いにくい!」
そんなお悩みは、退職代行サービスで一撃解決♪
あなたは職場に行かず、上司とも二度と話すことなく退職することができますよ。

詳しくはこちら↓

気持ちがスーッと楽になるおすすめ書籍
関連記事

上司に関するお悩みはこちらの記事でも紹介しています。
参考にしてみてくださいね☆

コメント