
新卒で入社後、3年は我慢して働かないといけないのかな?
辞めたくてもやっぱり3年続けた方がいい?
- 辞めたいけど、3年は続けないとダメなの?
- 我慢してまで、3年働くべき?!
あなたはこんな風に悩んでいませんか?
昔から“3年神話”というものがありますよね。
「3年は頑張って働きましょう!」と、よく言われます。

仕事内容などが合わず今の会社を辞めたい人には、ツライ話ですよね。
でも大丈夫です。辞めたいなら我慢することはありませんよ。
3年未満でも、退職して大丈夫です。
この記事では、「新卒は3年我慢」と言われる理由や、退職を決めた後に取るべき行動についてわかりやすくお話していきます。

入社3年以内に転職された方の体験談も載せています。
ぜひ読んでみてくださいね。
\合わない職場にはさよなら!/
「新卒は3年我慢しろ」って本当?【3年我慢の考えはもう古い!】

先パイから“3年経ってからが1人前”と言われた…
このように、いまでも“3年神話”を信じる人や会社は多いようです。
ですが、この“3年”という数字に明確な根拠はないのです。
では、なぜ3年は我慢するよう言われているのでしょう?

ここからは、新卒は本当に3年我慢しないといけないのか?考えていきましょう。

「石の上にも3年」はもう古い!
“3年は我慢”の言葉は、“石の上にも3年”や“桃栗三年柿八年”などのことわざからきているとも言われています。
確かに、何かを身につけるにはある程度の時間がかかるものです。
でも、忍耐や我慢が美徳という考えはもう古いです。
今は転職も当たり前の時代になりました。
合わないところにいて心身を壊すよりも、新しい職場にチャレンジする人が増えています。
あなたが決断した時が「やめ時」

まだ3年経たないけど、他の仕事もしてみたいな。
このまま3年続けるのは、ツラすぎる…
こんな風に思うことがあっても当然です。
あなたがいつ辞めるかは、あなたが決めたらいい。
あなたが決めるべきなのです。

「3年」という期間にこだわらず、あなた自身が決めることが大切ですよ。
他人の意見に振り回される必要なし

上司に“3年以内で辞めるのはもったいない”と言われたけど…?
周りの人は、あれこれ勝手な意見を言ってくるかもしれません。
ですが、これはあなたの人生です!
あなたが決めた選択を、とやかく言う権利は誰にもありませんよ。

あなたが「これだ!」と思った道を進むのが、正解ですよ。
\合わない職場にはさよなら!/
「新卒は3年我慢」と言われる理由は?

親も“3年は~”と言うけど、なんでなの?
転職が当たり前になった現代でも、いまだに「新卒は3年我慢」などと言われるのはなぜなのでしょう?

ここからは、「3年は頑張るべき」と言われる理由を考えてみましょう。
入ったばかりではまだ何もわからない
入社当初は分からないことも多いですよね。
仕事だけでなく、社会人としての教養やマナーを覚える期間が必要になります。
この3年間で、それらを習熟することになりますね。

仕事が合うかどうかすらも、短期間ではまだわからない部分も多いもの。
だから、ある程度仕事ができるようになる3年目くらいまでは続けてみるように言われるんですね。
3年経ったらある程度独り立ちできる
3年間仕事をしていくことで、1人で任されることも多くなってきます。
その時期を考えて、“3年”と言うことが多いんですね。

「ある程度仕事ができるようになってから、辞めるかどうか判断した方がいいんじゃない?」というアドバイスなんですね。
「忍耐や我慢こそ美徳」という古い考え
「3年は我慢すべき」という言葉の裏には、「耐えることが美徳」という考えが潜んでいることがあります。
確かに、仕事で忍耐が必要な場面もあります。
ですが、耐えて続けてさえいればよかったのは、会社が終身雇用してくれていた時代まで。
いまは、転職することが当たり前の時代です。

3年間我慢してまで、会社に縛られる必要なんてないんですよ。
\合わない職場にはさよなら!/
辛いなら3年も耐えなくてOK

あと3年も働くなんて、キツイ…
耐えられそうにないな。
こんな辛い思いを抱えながら、あなたはよくここまで仕事を続けてきましたね。
ですが、我慢して働くのはもうおしまいにしましょう。

ここからは、あなたが3年も耐えなくていい理由をお伝えします。

心身を病んだら取り返しがつかない
新卒から3年我慢して体壊すくらいならどこかで見切りつけてスパッとやめる勇気は自分で持たなきゃいけないよね
体がなにより1番の資本だし、その資本は自分しか守れないんだしね— 月の輪大納言☀️ (@mistral_MSR) December 29, 2021
↑この方の言う通り、3年働いても身体を壊したりメンタルが病んでしまっては、仕事を続ける意味がないですよね。
一度病んでしまうと、回復までとても長い期間がかかることだってよくあります。

あなたの身体を守れるのは、あなただけですよ。
健康であれば、またいくらでも転職してあなたに合う職場を見つけることだってできます。
なので、心身の健康は何よりも大切にしてほしいです。
あなたが辛いのなら、心身を病む前に職場から離れてOKですよ。

3年以内なら「新卒枠」で再就職可能
新卒から3年は働け、とよく聞くし、言われたけど3年我慢する意味ないよね……私も最初の職場2年で辞めたよ。新卒枠で就活するためと、この仕事してたらいつか自分が潰れると確信してたから。お正月以外まともに休めず、残業代も出ず、通勤中の車で号泣しながら帰る仕事なんて続けられんわな
— なご。 (@nago_nago0126) February 23, 2020
新卒枠での転職を考えて、退職時期を決めるのことも大切ですよね。
下手に3年続けてしまうと、新卒枠での採用に応募できなくなるので、この辺りも含めて考えた方がいいですね。
一度働いていても、卒業から3年以内の再就職は、新卒枠で応募することができます。

新卒枠だとこんなメリットがあります↓
- 募集人数が多く、採用されやすい
- 教育環境が整っており、会社がしっかりサポートしてくれる
新卒3年以内だからこそ使える特権です!
早めの転職を考えるなら、ぜひ活用してみてくださいね。
3年間も無駄に過ごすのはもったいない
新卒で入った会社、3年は我慢!
やりたい事じゃないけど、そのうち楽しくなる。ってずっと思ってた。
でも楽しくならなかった。
早く帰りたいって事ばかり考えて。
3年我慢するのもったいないです。今すぐ行動しましょう!
新しいことを始めるのに早いに越したことはない。— サトウチカ|埼玉のwebデザイナー (@chika3_design) February 8, 2021
当然ながら、あなたの人生の時間は有限です。

無駄に過ごしてしまうのは、とてももったいないです。
3年以内で転職をされているかたは、たくさんいますよ。
あなただけではないので、安心して一歩踏み出してみてくださいね。
\合わない職場にはさよなら!/
退職を決めた後に取るべき行動

退職はしたいけど・・・
何からやればいいのかな?
会社を辞める決心がついたら、次は行動していきましょう。
ですが、何から始めたらいいか悩んでしまいますね。
ここからは、退職を決めた後に取るべき行動を見ていきます。

今後の参考にしてみてくださいね。
転職活動をスタートする

辞めることが決まってないのに、転職活動していいの?
退職日が確定しないと、転職活動してはダメだと思っていませんか?
ですが、そんなことはありませんよ。
まだ退職が決まっていないうちに転職活動を始めるのは大切なことです。

あなたの求める条件に合う会社にすぐ巡り合えるとは限らないので、早めに動き始めましょう。

でも、面接の際「いつから出社できますか?」と聞かれたらどうしたらいいの?
そんなときは、
「今の会社での引継ぎなどもありますので、〇ヶ月後には御社へと考えております」
など、具体的な期間や期日を伝えると、転職先にも良い印象になりますよ。
新卒・第二新卒採用を探す

第二新卒って、何?
大学などを卒業後に就職し、卒業3年以内に転職する人材のことを“第二新卒”と呼びます。

なので、第二新卒者は“新卒枠”と“第二新卒枠”それぞれの枠で、応募できるのです。
第二新卒者は一度企業に勤めている人材。
ビジネススキル等をすでに心得ているため、採用する企業も研修のコストを減らすことができるメリットがあるんですよ。
そのため第二新卒は転職市場では、需要が高いのです!!
お互いにメリットがあるので、転職にかかる期間も比較的短く済みますよ。
転職サービスを使って効率よく進める

転職への最初の1歩は、何をしたらいいかな…?
まずは、転職サービスへ登録してみましょう。

転職サービスを利用することで、こんなメリットがありますよ↓
- 最寄りの駅、路線上の職場を探せる
- スキマ時間で、多くの企業の情報を集められる
- メールであなたの条件に合う求人情報が届く
仕事で忙しくてなかなか時間が取れないなかでも、効率よく転職活動が進められますね。

転職サイトに登録する際は、実際に転職するかどうかまだ決めていなくてもOK!
転職した方が良いかどうかの相談だけでも大丈夫ですよ。
多くの求人情報を見ることで、「いまの仕事が全てじゃないんだ」「他にも仕事はいくらでもあるんだ」と思えるだけでも、心がかなりラクになりますよ。
- マイナビエージェント・・・女性の転職、20代の初めての転職に強い
- リクルートエージェント・・・業界トップクラスの求人数と実績
- リクナビNEXT・・・転職者の8割が登録
※マイナビのプロモーションを含みます。
上記3つは大手なので、案件網羅性という意味でも必ず登録しておきましょう♪
実際に多くの転職者が利用していますよ。
★おすすめ転職サイトまとめもチェック↓

転職サービスは登録も利用も全て無料!
相談だけでもOKです♪
まとめ
ここでは、「新卒は3年我慢」と言われる理由や、退職を決めた後に取るべき行動などについてお話しました。
他人からの意見より、あなたの気持ちが一番大切ですよ。
あなたが「辞める」と決めたときがやめ時です。
3年は長いです。しかも、若いときの一年一年は本当に貴重な時間。
無駄に過ごすのはもったいないし、もし無理を重ねて心身を病んだりしたら取り返しがつきません。

あなたの心身の健康を第一に考えてあげてくださいね。
辞めることを考えているなら、以下の行動を始めていきましょう。
- 転職活動をスタートする
- 新卒or第二新卒採用を探す
- 転職サービスを使って効率よく進める
今の会社に退職を申し出る前から、転職活動はスタートしてOKですよ。
興味のある会社・条件の合う職場を探してみましょう。
\合わない職場にはさよなら!/

最後までお読みいただきありがとうございました♪
がんばるあなたを応援しています。
こちらもどうぞ♪
当サイトおすすめの転職サイトはこちら↓

「辞めたいけど、辞めるなんて言いにくい!」
そんなお悩みは、退職代行サービスで一撃解決♪
あなたは職場に行かず、上司とも二度と話すことなく退職することができますよ。

詳しくはこちら

関連記事



コメント