
公務員を辞めたいな。
でも、公務員を辞めた人の末路はどうなるのかな?
- 公務員を辞めたいけど辞めても大丈夫?
- 辞めた人たちの末路が気になる
こんなお悩みはありませんか?
公務員は安定しているイメージが強く、それゆえに「辞めたい」と言っても「もったいない」などと反対されることも多いですよね。
「辞めて大丈夫なのかな?」と不安になりますよね。

私も公務員を辞めた一人なので良くわかります。
そこでこの記事では、公務員を辞めた人の末路がどうなっているのか?紹介しますね。
公務員を辞めた人の末路はどうなる?
安定していると言われる公務員という仕事。
辞めた人たちの末路はどうなっているのか?辞めたらどうなるのか?見ていきましょう。
公務員を辞めても生きていける
公務員を辞めたからと言って人生が終わってしまうなんてことは、絶対にありません。
公務員を辞めても生きていけます。
公務員は数ある仕事の中の一つ。
あなたができる仕事は他にもたくさんありますよ。
公務員を辞めたら他の仕事ができないということはないので、「辞めたい」と思った時にはぜひ行動に移してしていきましょう。
やりたい仕事にチャレンジできる
公務員を止めることで、あなたが本当にやりたい仕事にチャレンジすることができます。
あなたは、公務員を辞めた後どんな仕事がしたいですか?
人生は一度きり。
公務員を辞めてでもやりたい仕事・やりたいことがあるなら、どんどんチャレンジしてみてくださいね。
「公務員を辞めて良かった」という人は多い
公務員を辞めることでもったいないと思う人もいますが、実際のところ、公務員を辞めて良かったという方が多いです。

私もその一人ですよ♪
公務員を辞めたことに後悔はありません!
辞めた人たちの中には、何かしらの志があって辞める方も多いです。
公務員を辞めたことでお先真っ暗ということはなく、可能性は無限大だと思いますよ。
やりたいことが見つかった時にはチャレンジしていきたいですよね。
公務員を辞めたことを後悔していない人の特徴
公務員を辞めたことを後悔していない人には、いくつかの特徴があります。
あなたにも当てはまるものがあるか、一緒に見ていきましょうね。
仕事にやりがいを感じられなかった・合わなかった
公務員としての仕事にやりがいを感じられなかったり、合わなかったという場合。
こういう人の場合は、「辞めてよかった!」と感じる場合が多いです。
やりがいがない仕事や合わない仕事を続けていくことは苦痛ですからね。
他にやりたいことを見つけた
他にやりたい仕事・やってみたいことが見つかって公務員を辞める人も、後悔する人は少ないですね。
やりたいことが見つかったのであれば、もはや公務員を続ける必要もないですしね。
パワハラやいじめにあった
パワハラやいじめにあって辛くて仕事を辞めた人も、後悔するは少ないですね。
というより、そんなことがあった方は公務員を辞めて正解です。
すぐに辞めて自分の人生を取り戻すことが先決ですよね。
公務員在職中に体調を崩した
公務員として働く中で体や心の状態が悪くなった場合も、辞めた後の後悔は少ないです。
公務員であれば、比較的長い期間休職することも可能です。
それでも、原因によっては職場を離れるべきときもありますよね。
体調を整えるために退職するのであれば、後悔も少ないですね。
後悔しないための考え方
ここからは、公務員を辞めても後悔しないための考え方をお伝えしますね。
辞めてから後悔してしまわないようにするには、どんな考え方をもつのが良いのか?確認しておきましょう。
10年後、20年後のことをイメージする
公務員を辞めたいと考えた時に、今後10年、20年後に自分がどうなっているか?どうなりたいか?をイメージしてみましょう。
先のことが明確にイメージできるようになると、後悔することが少ないのではないかと思います。
「今から先のことなんて、考えられないよ!」と思うかもしれませんが、考えるのと考えないのでは雲泥の差がありますよ。
これから公務員を辞めようと考えているあなたには必要なことなので、ぜひ今から考えてみてくださいね。
自分自身の基準で判断する
いつ、どんな時でも基準の軸は自分自身に置くようにしましょう。
他人の価値観や基準で判断してしまうと、正しい判断ができないことが多いです。

「公務員を辞めるのはもったいない」などなどいろんな人から色んなことを言われるかもしれませんが、辞める・辞めないはあなたの意思で決めてくださいね。
特にこれからの人生を決めること、自分の人生を左右することは自分自身の基準を大切にしてくださいね。
世間体や周りの意見に振り回されない
辞めることを考えた時に、他人に相談することが多いと思います。
賛成してくれる方、反対する方、様々だと思います。
他人に相談することはとても大事ですが、最終的に判断するのは自分ですよね。
自分の考えをしっかりと持って判断していくことが重要ですよ。
例えば、親友に辞めたいことを相談して、反対されたから辞めないことにしようというのは良くないですよね。
軸はしっかりともった上で相談し、考えた結果辞めないという選択肢であれば良いと思います。
まとめ
公務員を辞めることは決して悪いことではなく、ステップアップのためには必要なことですよね。

そのために大切な考え方を振り返りましょう。
- 10年後、20年後をイメージする
- 自分自身の基準で判断する
- 世間体や周りの意見に振り回されない
この考え方を意識することで後悔することなく、自分の考える道を進むことができますよ。

私も公務員を辞めても元気に生きてます♪
自信を持ってあなたの人生を歩んでくださいね。
仕事探しを始めよう
公務員をやめることを考えるなら、同時に転職のことも考え始めましょう。
無事に辞められたあと、「次の仕事どうしよう?」となっては不安ですよね。
これまで上司など人間関係や職場の古い体質などに悩まされてきたなら、一部リモートやフルリモートなど新しい働き方に対応している職場がおすすめですよ。
転職サービスの「LIBZ(リブズキャリア)」なら、人と直接関わることが少ないリモートワークのお仕事もたくさん見つかります。
単なる求人だけでなく、社員の男女比や年代の傾向など職場内のリアルな情報もチェックすることができるので働きやすい職場に出会えますよ。
求人情報やスカウトメール、オファーが受け取れるので、「いつでも転職できる!」と思えて精神的にもかなり楽になります。

転職サービスは登録も利用も全て無料!
相談だけでもOKです♪
気持ちがスーッと楽になるおすすめ書籍
あわせて読みたい
公務員に関してはこちらの記事もどうぞ♪



おすすめの転職サービス

コメント