
仕事を辞めたいけど、年度途中の今に辞めるって常識はずれ?
この中途半端な時期の退職って正直、迷惑かな?
退職すること自体はあなたの中で確定してるけど、いつのタイミングにするべきなのか悩んでいませんか?
年度末で退職するのは確かにキリがいい。
でも実際には、退職のきっかけは突然訪れるもの。
「退職したい」と思っても、年度が始まってしまうとなかなか言い出せず、
ずるずると時がたち、あっという間に数ヶ月。
狙っていた転職先の採用枠は無くなってしまった…
なんてこともあり得るかもしれません。

「ここぞ」というタイミングは逃したくありませんよね。
自分の人生ですから、退職したい決意が固まっているなら、今すぐ動き出すべきです。
この記事では、「年度途中の退職で迷惑をかけるのでは?」と悩んでいるあなたの退職を後押しをするべく、解説をしていきます。

新たな人生のスタートに向け、不安を解消できるお手伝いができれば幸いです。
年度途中での退職は迷惑?気にする必要がない理由
確かに退職時期については気を遣ってしまうところはあるかもしれませんが、結論として、退職する時期は気にする必要はありません。
ここからは、たとえ退職を言いにくい環境であっても、今すぐ退職準備を進めてもいい理由について解説していきます。
労働者には「退職の自由」がある
労働者ひとりひとりに「退職の自由」があることをご存知ですか?
実は、個人の“退職の自由”は法律によって守られています。

労働者には「退職の自由」があります。
雇用の期間に定めがないときは、解約(=退職)の申入れから2週間が経過すると雇用契約が終了する(民法第627条第1項)
「退職の自由」とは、実は法律によって定められているものなのです。
ですから、退職とは、つまり“辞めたい時に退職届を出す”だけというシンプルな話ですね。
法律的にはこの手続だけで退職できます。
会社としても、それを断ることはできないのです。
実際、退職するのに適した時期というのは、人それぞれ。
結婚や出産、転職という理由や、世界一周をするために退職するなど。
本来は就職や退職を始めとしたさまざまな権利は労働者にあり、自由なものです。
ですが、就職すれば給料をもらう側になるので、「下手なことは言えない」と思ってしまうのは普通な感情かもしれません。

特に「退職をしたい」だなんて、なかなか言い出しにくいですよね。
そう思った時に限って、繁忙期だったり…
そうでなくても、めんどくさいことを言ってくる上司や先輩がいたり。
退職を言い出しにくい理由や環境は誰しも抱えているかもしれませんが、大丈夫です。
あなたの人生ですから、人生の貴重な時間を会社の都合に合わせる必要はありません。
仕事上のあなたの代わりはいる
会社の業務はどうしてもあなたがいなければできないのでしょうか?
案外、そんなことはないのです。

あなたがいなければ経営が立ちいかなくなるくらいあなたに依存していたとしたら、それはそれで会社のシステムがおかしいです。
健全な会社であれば、あなたの代わりをできる人はいくらでもいるはずです。
むしろ会社として、そうでなければならないのです。
欠員は会社が埋めてくれる

自分が辞めた分の欠員はどうなるの?
確かに、あなたが退職することになれば、欠員が出ることになりますよね。

でも、気にする必要ありません。

なんで?
今いる人数で業務を回せれば、引き続き仕事は進んでいくでしょうし、足りなければ新たな人員を補充すればいいだけです。
新人や未経験の社員があなたの代わりを務めることになっても、あなたが仕事を覚えたように手順を踏んで覚えていけば問題ありません。

人員配置は会社が考えること。
あなたが悩む必要はないんですよ。
辞める仕事のことより「あなたの人生」を優先するべき

あなたは、仕事のことを気にするより、あなたが望む人生を歩むことを優先してください。
会社にとってはあなたの代わりはいるかもしれませんが、あなたの人生の代わりはいません。
人生は一度きりです。
「会社に恩返しをするべく働きたい!」という思いがあれば、その思いは大切にするべきかもしれません。
ですが、あなたの人生における退職のタイミングが「今」なのであれば、そちらを優先してくださいね。
中途半端な時期に辞める罪悪感を払拭する方法

年度途中で辞めるのって罪悪感を感じるな。
いくら法律で「退職の自由」が守られていても、中途半端な時期に退職をするのは、少なからず罪悪感はありますよね。
その罪悪感を払拭するべく、ここでは退職までにするべきこと、抑えたいポイントについて解説していきます。
引き継ぎをしっかり行う
年度途中での退職になるので、あなたが手がけた仕事、途中の仕事がありますよね?
あなたが持っている仕事の中には、あなたしかわからない要領や情報があるかもしれません。
細かい点までしっかりと引き継ぐことができれば、不安や罪悪感を減らすことができますね。
退職理由を丁寧に説明する
退職の理由はそれぞれですが、その理由をしっかりと説明することで理解をしてもらえるかもしれません。
誠意を持って説明できれば、きっとあなたの気持ちをわかってくれますよ。

応援してもらえる可能性も♪
ただ、「退職したい」と思っていても、「本当の理由を会社に言いたくない」という場合もあるかもしれません。
そのときは、無理して本当の理由を言う必要はありません。
しつこく聞かれたとしても、本当のことを言う必要はないです。
そのときは
「家庭(実家、親)の都合で退職することになりました」
などと言っておけば、深く追求されにくいです。
何を優先するのかハッキリさせる
退職して新たな人生をスタートさせるか、退職したいと思いながらずるずるとこの会社で働き続けるか。
今のあなたにとって何を優先すべきなのでしょうか?
もし「今すぐに退職する必要はない」と思うのなら、焦って決める必要はありません。

あなたの送りたい人生、理想に近づくために何を優先すべきか、考えてみましょう。
辞めたいけど踏ん切りがつかない時の対策
「退職したい」と思っても、あと一歩がなかなか踏み出せない・・・
なんてこともありますよね?
ということで、ここからは、退職に向けてあと一歩を踏み出すための対策について考えていきましょう。
次の仕事を決めてしまう
次の仕事を決めてしまうというのも一つの方法です。

次の仕事が決まっていれば、今の職場を辞めざるを得ませんよね?
次の職場も、いつまでもあなたの入社を待っていてくれるわけではないので、決まってしまえば速やかに辞めるしかありませんね。
次の仕事が決まっていればなおさら、今の会社は引き止めることはできないはずです。

私の周りにも「退職をしたい、絶対にする!」と決意して退職届まで準備したものの、そこから数ヶ月、あと一歩を踏み出せなかった同僚がいました。
その同僚がやめるきっかけになったのは、
次の職場となる会社との面談をしたことでした。
面談後にすぐに契約となり、面談をした日から1週間も経たずに、あっという間に退職していきました。
辞めた同僚にとっての決め手は“次の就職先を決める”ということだったようです。
転職を考えるなら、まずは転職サイトに登録して条件の合う仕事を検索してみましょう。

転職サイトに登録する際は、実際に転職するかどうか、まだ決めていなくてもOKです。
転職した方が良いかどうかの相談だけでもOK♪
現状を変えたいなら、行動するしか方法はないです。

行動を起こすことで、「新しい仕事が決まればいつでも辞められる」と思うことができます。
そうするとものすごく気が楽になりますよ。
おすすめの転職サイトはこちらをチェック♪↓


転職サービスは、登録も利用も全て無料♪
相談だけでも大丈夫!
中でも、マイナビエージェントは初めての転職に強く実績も豊富なのでおすすめのサービスですよ。
※マイナビのプロモーションを含みます。
仕事がひと段落するタイミングを狙う
忙しい時期や、自分の手がける仕事が途中の段階での退職は言い出しにくいですよね。
会社としての仕事が落ち着いた頃、あなたの担当する仕事が落ち着いた頃であれば言い出しやすいかもしれません。

仕事がひと段落するタイミングを狙ってみましょう。
退職代行サービスを利用する
退職を言い出すことは勇気がいることですよね。
意を決して退職を言い出しても、取り合ってもらえなかったりして、すんなり退職とはいかない話もよくあります。
退職の話が上司や会社とうまく進まない時におすすめしたいのが、「退職代行サービス」です。
退職代行サービスとは、退職をしたい人と会社の間に入って退職の意思を伝えてくれる業者のことを言います。
退職代行を専門にしている企業なので、プライバシーの遵守はもちろん、依頼した時点から、退職のための会社への出社や連絡も必要なくなるので心強いサービスです。
「退職までのやり取りが難航しそう・・・」と感じたり、
「出社せずに退職したい!」と思った時点で依頼すれば、
退職代行サービスとのやり取りだけで退職できるので簡単で安心です。
費用の相場は3〜5万円程度かかりますが、上司に話す気まずさもなく、引き止められたりするわずらわしさも一切なく、その日から出勤しなくてよくなるので非常に助かるサービスです。

でも、もし会社に退職を認められなかったらどうなるの?
退職は、「認める」「認めない」というものではなく、労働者が退職を申し出ることによって辞められるので大丈夫です。
すぐに利用しなくとも、頭の片隅に入れておいてくださいね。

知っているだけでも、いざという時の手段にとっておけるのでいいですよ。
おすすめの退職代行サービス
退職代行の業者はたくさんありますが、信頼性と実績のあるサービスを選ぶと安心です。
当サイトでおすすめしている退職代行サービスは、こちらにまとめていますのでご覧ください↓

▼おすすめの退職代行サービスはこちら▼
迷ったら実績ナンバー1の「退職代行ニコイチ」に無料相談!
1位退職代行ニコイチ
【実績ナンバー1!4万人以上が退職成功】
17年間成功率100%を継続中!
2位辞めるんです
【後払いOKの安心サービス!】
1万人以上の実績あり。24時間いつでも相談OK!
【安心安全の弁護士による代行サービス!】
残業代・退職金の請求、困難なケースも相談OK!
上記の退職代行サービスは、LINEで友達登録をすると無料相談ができます。
相談だけで料金が発生することはないので、安心して相談してみてくださいね。
まとめ
この記事では、「年度の途中の退職は迷惑はかかる?」「中途半端な時期にやめることは可能?」という疑問について解説しました。
会社への罪悪感や迷惑をかけてしまうことが「不安だ」と思うのなら、あなたは気を使える立派な社会人の証だと思います。
ですが、あなたの人生を優先していいのです。
どんなときでも大切にしてほしいのは、会社ではなくあなたの人生。
会社にはあなたの代わりはいても、あなたの人生の代わりはどこにもいません。
働きにくさを感じたり、人生の転機やイベント、転職希望など退職の理由は人の数だけさまざまな理由があって当然です。
労働者としても働きやすいように法律も整備され、退職も自由であり、基本的にはいつでもやめることは可能なのです。
ですので安心して退職をしていいんですよ。
退職をするということは、
あなたの今までの行動や生活が少なからず変わっていくことになります。

あなたの決断や勇気を応援しています。
これからのあなたの人生に多くの幸せが訪れるきっかけになりますように。
あわせて読みたい
当サイトおすすめの転職サイトはこちら↓

▼初めての転職に強い!
※マイナビのプロモーションを含みます。
「仕事を辞めたいけど辞めにくい」
「辞めたいけど言い出せないから辞められない」
という人は退職代行に頼るのも一つの方法ですよ。
興味がある場合は、こちらの記事から詳細をご覧ください↓

一刻も早く辞めたい場合はこちら↓

退職後の生活費が不安な方へ
退職後、条件に当てはまれば給付金を受け取れる可能性があります。
退職後のお金が不安な方や休養が必要な方は、こちらの記事をご覧ください↓

関連記事



コメント