「異動したばかりだけど退職したい…でも迷惑かな?」
「周りの人に批判されるかも?」
こんな悩みを抱えていませんか?
異動したばかりで辞めると迷惑をかけてしまうんじゃないか、と考えてしまいなかなか退職に踏み切れないですよね。
この記事ではそんな悩みを抱えたあなたに、
・異動したあと即退職することのメリットデメリット
・無難な退職理由の考え方
上記2点をお話していきたいと思います。

あなたの悩みが解決するようにお話していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
異動したばかりで即退職するのは迷惑?デメリットは?
「異動してすぐに辞めるなんて迷惑がられてしまうんじゃないか?」
という不安にかられていませんか?
あなたは真面目に仕事に取り組んできたけどそれでも、人間関係や業務内容など何かしらの理由で「ここでは続けられないな」と考えて、この記事にたどり着いたのだと思います。
あなたの不安を軽くするためにまず、異動したばかりで即退職することは具体的にどんなデメリットがあるのかをお話していきます。
言い出しにくい
1つ目に「異動したばかりで退職の相談を言い出しにくい」というデメリットがあります。
これは、まさに今あなたが直面している悩みかと思います。
そもそも退職の意思自体が十分言い出しにくいのに、「異動したばかり」という条件が重なってしまい、より言い出しにくい状態ですよね。
言い出しにくくて先延ばしにしたくなってしまう気持ちはとても分かりますが、勇気を出して早めに伝えるほうが円満に退職できることが多いですよ!
民法では期間に定めのない雇用の場合は2週間前までに退職願を出せばOKとされていますが、円満に退職したい場合はあなたの職場の就業規則を参考にするか、1~2か月前に退職願を提出すると良いでしょう。

民法第627条第1項の退職の自由について詳しく知りたい人はこちら↓
https://www.jtuc-rengo.or.jp/soudan/qa/data/QA_22.html
(「日本労働組合総連合会」ホームページ)
批判される心配がある
2つ目に「周りから批判される可能性がある」というデメリットがあります。
ですが、異動したばかりの状況かどうか関係なく、自分が退職することを批判をしてくる人間は一定数います。

あなたは、「262の法則」を聞いたことがありますか?
会社や学校などの集団組織で、
- 優秀な人が2割
- 普通の人が6割
- できない/怠け者が2割
この「2対6対2」の比率に分かれる法則のことです。
この2割の「できない/怠け者」を解雇したいと思って、仮に下の「できない/怠け者」に分類される人を解雇しても、結局また残った全体の2割が怠け者になってしまうんです。
不思議な法則ですよね。

この「2対6対2の法則」、実は人間関係にも当てはまります。
- なにをしても自分を好いてくれる人が2割
- 自分の行動によって左右される人が6割
- なにをしても自分を嫌いな人が2割
どんなに「嫌われたくないな」、「みんなに好かれたいな」と思っていても、2割程度の人からは嫌われていることが普通なのです。
「自分を嫌う人を排除したい」と考えて、もし仮に排除できたとしても、残った全体の2割に結局自分を嫌う人が出てきてしまうんです。
ですので、自分が退職することを批判されて嫌われたとしてもいちいち気にする必要はないのです。
それに、退職するのであればよっぽど近所に住んでるわけじゃない限りもう会うことのない人間です。
退職日まで毎日カウントダウンしながらひと踏ん張り耐え抜きましょう!
異動したばかりで即退職するメリット
ここまで、異動したばかりで即退職するデメリットをお話してきました。

デメリットを見て、より不安になっちゃうよ
そう思ったあなた。
不安にさせてしまってごめんなさい!でも、大丈夫です!
ここからは、異動したばかりで即退職することのメリットをお話していきます。
引き継ぐ仕事がまだほとんどない
1つ目は「引き継ぐ仕事がまだほとんどない」というメリットがあります。
異動したばかりでは、仕事を覚えることが仕事ということもあり、あまり多くの仕事を任されていない状況にあることがほとんどだと思います。
それにあなたが退職する場合、前任者にあなたの仕事を1度返すような形になることが多いです。前任者はまだ仕事をおぼえていますので、そもそも引き継ぐような内容もほとんどなく、軽い確認のみでスムーズに話が進みます。
人間関係が出来上がっていないから割り切れる
2つ目に人間関係が出来上がっていないから割り切れる、というメリットがあります。
人間関係が出来上がっていると、職場に仲のいい人ができて普通に働いている分には楽しいと思います。しかし、退職したくなった時に「仲のいいあの人にも迷惑をかけてしまう」という後ろめたい気持ちが出てきて退職しにくい状況になってしまいます。
「異動したばかりで退職するのは迷惑かな?」
と考えてしまう、そんなあなたなら、この状況も想像ができるのではないでしょうか?
ですが、ラッキーなことにあなたは今異動したてで人間関係が出来上がっていない環境にいます。ですので、ちょっと自己中心的ですが「自分さえよければ他人なんてどうでもいい精神」で退職することができます。
「ちょっと自己中心的すぎない?!」と思うかもしれませんが、まだ全員の名前も把握できていない異動したての部署なら割り切れるのではないでしょうか?
働くために生きるのではなく、生きるために働くので「迷惑かけたくない」「批判されたくない」という気持ちが先行しすぎてあなた自身のことが2の次3の次にならないようにしましょうね。

あくまでも、あなた自身が第一ですよ!
辞めると言いづらい!無難な退職理由は何がある?
「退職したい!」
自分の中で強く決意してもなかなか言い出しにくいですよね。
「辞めたいなんて言って怒られたらどうしよう?」
「そんな退職理由で辞めるなんて甘えだ!!っていわれそうで怖い」

私も辞めると自分の中で決意してから、上司に伝える勇気が出るまでに2か月かかったことがあります!
すごく緊張するし「こんな退職理由じゃ責められるんじゃないか?」と悪い想像をしてしまいますよね。
そんな退職を言い出しづらいあなたに、責められにくい無難な退職理由を具体的にお話していこうと思います。
家族の介護や病気など
1つ目に「家族の介護や病気を退職理由にする」です。

家族の介護や病気なんて嘘ついていいの?
お世話になった会社に嘘をつくなんて、後ろめたい…
真面目なあなたはそう思うかもしれません。
ですが、そもそも会社への不満や相手に知られたくないような退職理由などをそのまま伝えることが正しいとは言えませんよね。
この理由が1番深く聞かれにくいし、嘘かどうか探りを入れられにくい退職理由です。
この退職理由を使う時の注意点は、辞めた後に嘘がばれる可能性があることです。
退職後すぐ転職した会社に出勤しているところを見られたりして、噓がばれてしまうことがあります。
「前の会社の人にどう思われようがどうでもいいや!」
と思える人なら大丈夫ですが、そうではない最後まで嘘を貫き通したい人は、退職後すぐはなるべく人に見られないようにするなど工夫しましょう。
前向きな転職
2つ目に「前向きな転職であることを退職理由にする」です。
具体的には
・新しいことに挑戦したいため
・キャリアアップのため
などです。
前向きな退職であることを理由に説明できると、上司に納得してもらえることがほとんどです。
退職理由を前向きな言い方に直すことは、退職後の就職活動でも使うのでこの機会に考えてみてくださいね。
実際、仕事を辞める前に次の仕事が決まっているという状況が理想です。
仕事が決まれば、必然的に仕事を辞めることも伝えないといけなくなるので、「言いにくい」というお悩みも自然に解消しますよ。

退職を叶えるためにも、お仕事探しを始めよう♪
初めての転職・20代の転職におすすめのサービスを利用して、理想の転職を叶えましょう。
\利用は全て無料♪/
- マイナビエージェント・・・女性の転職、20代の初めての転職に強い
- リクルートエージェント・・・業界トップクラスの求人数と実績
- リクナビNEXT・・・転職者の8割が登録
とりあえずこの3つは大手なので、案件網羅性という意味でも登録しておきましょう!
実際に、転職者の多くが利用していますよ。
20代におすすめの転職サイトはこちら↓


転職サービスは、登録も利用も全て無料♪
相談だけでも大丈夫!
中でも、マイナビエージェントは初めての転職に強く実績も豊富なのでおすすめのサービスです。
どうしても退職を言い出しにくい時の解決方法
もし、やめさせてもらえそうにない、辞めると言い出すのが怖くて言えない・・・
という場合は、退職代行サービスを利用すると良いです。

退職手続きなどすべて代行会社にお願いすることができるので、あなたは会社に出向いたり連絡をとったりすることなく辞められます。
辞めたいのに辞められない、言い出せないという人は、退職代行サービスにお任せしましょう。
- 辞めたいけど言えない
- 異動したばかりで言い出しにくい
- 辞めると伝えた時の反応が怖い
このような場合は、退職代行サービスの利用を検討すると良いですよ。
「退職代行を使って辞めるなんて・・・」と思うかもしれませんが、辞めたい会社で仕事を続けることは、あなたにとっても会社にとってもメリットはないです。
それなら、代行サービスを使ってでも早く辞める方が、あなたにも会社にもメリットが大きいですよね。

まずは気軽にLINE無料相談をしてみましょう。
「辞めたいけど、新卒なのに辞めるなんて言いにくい!」
そんなお悩みは、退職代行サービスで一撃解決♪

詳しくはこちら↓

異動したての退職はある意味いいタイミング!自分のことを第一に考えよう
異動したばかりで退職することのメリットデメリットをお話してきました。
異動したての今は退職を言い出しにくいですが、引継ぎが簡単で、退職するにはもってこいのタイミングです。
あなたは「会社に迷惑をかけてしまうんじゃないか」「職場の人に批判されるかもしれない」と周りをたくさん気にしてしまいますね?

周りが気になってしまう気持ちも大変よくわかりますが、あなたの人生です!
退職したらこれからが絶対良くなる保証があるわけではありませんが、ここで周りを気にして退職をあきらめても、これからが良くなる保証は誰もしてくれません。
ですので、周りに左右されず「自分ファースト」であなたの人生を選択していきましょう。
まとめ
この記事では、異動したてで退職することのメリット&デメリット、無難な退職理由についてお話してきました。
異動したばかりでは退職を言い出しにくく、「批判されそう」と思うとなかなか勇気が出ないですよね。
でも、人間関係がまだ出来上がっていないので割り切りやすく、仕事の引継ぎも比較的簡単に済むというメリットがあります。
うまく退職理由が思いつかないときは、お話したことを参考に引き止められにくい「家族の病気、介護」や「前向きな転職」などの理由を使ってみましょう!
どうしても集団組織で生きていく以上、周りの自分に対する評価が気になってしまい、自分を押し殺す場面も出てきてしまうと思いますが、あなたの人生はあなたが主役です!
あなた自身を第一に考えて行動してみてくださいね。

あなたのこれからを応援しています!
あわせて読みたい
20代のあなたにおすすめ転職サイトはこちら↓

▼初めての転職に強い!
「辞めたいけど、辞めるなんて言いにくい!」
そんなお悩みは、退職代行サービスで一撃解決♪
あなたは職場に行かず、上司とも二度と話すことなく退職することができますよ。

詳しくはこちら↓

気持ちがスーッと楽になる!おすすめ書籍
関連記事




コメント