「今日体調が悪くどうしても仕事を休みたいけど、休む電話をするのが怖い…」
「急に休みたいなんて連絡したら、怒られたりするんじゃないかな?」
あなたは今、そんな悩みを抱えていませんか?

仕事を休む電話をいれるのってすごく緊張するし、怖いですよね。
電話をかけて「休みます」の一言を伝えるだけなのに、休みの電話をかけるときは心の準備ができるまでなかなか発信ボタンが押せないですよね。
その気持ちは大変よくわかります。

私も休みの連絡を入れるときはいつも緊張してしまい、発信前の画面で発信ボタンが押せず何十分も経ってしまうことがよくあります!
今回の記事では、仕事を休む電話をするのが怖いあなたに
- 仕事を休む電話をかけるのが怖い理由は?
- 休み理由は何と伝える?
- 電話が怖い時の解決方法
以上の3点をお話していきます。
この記事を読んで、休みの電話をかけることに対する恐怖感が少しでも軽くなるように対処法を押さえていきましょう。
\職場の人間関係に疲れたあなたへ/
▼一部リモート・フルリモートなど新しい働き方と出会える転職サイト

求人だけでなく、社員の男女比や年代の傾向など職場内のリアルな情報もわかるよ♪
仕事を休む電話をかけるのが怖い理由は?

休む電話をかけるのって、何でこんなに怖いのかな?
まず初めに、なぜ仕事を休む電話が怖いのか?についてお話していきます。
体調を崩して休む電話を職場にかけようとするたびに、あなたは、「怖い!」という気持ちでいっぱいになってしまっているのでしょう。
あなたの「怖い」という気持ちを少しでも軽くするために、電話を怖いと感じてしまう理由をお話していきます。

あなた自身の気持ちと向き合いながら、一緒に考えていきましょう。
休むことを伝えるのが気まずい
怖いと感じてしまう理由の1つ目に、「休む」と伝えることが気まずい、ということが挙げられます。
当日に休みの連絡を入れるときって、もともとの予定を狂わせることになるから、連絡をする時に気まずく感じてしまうんですよね。
誰も休まない前提で勤務体制が組まれているのに、自分がその予定を崩すことを伝えるのは、何年社会人をしててもやっぱり「申し訳ないな・・・」と感じてしまいますよね…

何を言われるかわからない
「怖い」と感じてしまう理由の2つ目に、休むことを伝えたときに何を言われるかわからない、ということが挙げられます。
先ほどお話した通り、当日欠勤はもともとの予定を狂わせることになってしまいます。
ですので、会社側からすれば「そんな急に困るよ!」と思ってしまうのも無理ない状況です。
職場の人を困らせてしまうことをあなたがわかっているからこそ、「職場の人に文句を言われたりするかもしれないな」、「何言われるかわからないな」と考えてしまうんですよね。
迷惑をかけるのが申し訳ない
「怖い」と感じてしまう理由の3つ目に、休むことで職場に迷惑をかけることの申し訳なさから怖いと思ってしまう、ということが挙げられます。
あなたはきっと周りや相手の気持ちを敏感に考え、感じ取ってしまう性格なのではないでしょうか?

普段から、相手の気持ちを考えて行動できるあなたは素晴らしいですね!
ですが、その長所である「周りの気持ちを考えてしまう」部分が強く出てしまって、自分が休んだことによる周りへの迷惑を悪い方向に想像してしまい、怖いと感じてしまうのだと思います。

休みの理由は何と伝える?

じゃあ、休む理由はなんて言ったらいいの?
ということで、ここからは仕事を休む電話では何と伝えたらいいのかをお話していきます。
正直に本当の理由を言うのが一番
休む連絡ってどうしても言い出しにくいですが、休む時は正直に本当の理由を話すようにしましょう。
「体調不良で休みたいけど、『そんなことで休むの?』って言われそうで怖いから休まざるを得ないような理由を言いたい!」

私は休む電話をかけるとき、いつもこう考えてしまいます(笑)
やっぱり怒られたり文句を言われたくないですからね。
「それならしょうがないか!」って思ってくれるような理由を探してしまいます。
ですが、やっぱりうそをつくと後ろめたい気持ちが出てくるし、うそを貫き通し続けるのは難しいので、仕事を休む時は正直に理由を言うことが一番良いでしょう!
電話で休む理由を伝えるときは苦しいと思いますが、「ここさえ乗り切ればあとは体調を回復させるために休むだけ」と前向きに考えて、勇気を出してひと頑張りしてみましょう。
言えないなら嘘の理由でもOK
休む理由を正直に言うことが一番ですが、言えないときはうそでも大丈夫です。
もちろん正直に休む理由を伝えることが一番良いのは大前提ですが、言えないなら無難な理由を伝えることも一つの手です。

無難な理由ってどんなのがいいの?
無難な理由の例がこちら。
- 発熱(違和感のない理由ですが、新型コロナウイルス感染の可能性からPCR検査結果の提出を求められることがあるので注意!)
- 吐き気
- 腹痛
- [女性限定] 生理痛がひどい
このあたりが、当日欠勤の連絡を入れても違和感のない理由です。
ただ、体調不良を伝えるときに気を付けないといけないのが、「電話口で自分から詳細に話しすぎないこと」です。
詳細に話すと、体調不良の真実味が増すというメリットもあります。
ですが、電話口で詳細を伝えすぎてしまうと、次に出勤したときその電話で伝えたことを細かく覚えておかないと、どこかで矛盾が生まれてうそがばれやすくなってしまうというリスクがあります。

電話口では簡潔に伝えて、次の日に詳細を話すことがポイントです!
電話が怖い時の解決方法
電話をかけるのって、怖いし緊張もしますよね。
「怒られたらどうしよう?」
「気まずいな・・・」
という気持ちで、なかなか電話をかけることができないことってありますよね。
ということで、ここからは、電話をかけるときに「怖い!」と感じてしまうときの対処法についてお話していきます。
心を「無」にして発信ボタンを押す
職場に電話を掛けるときは、心を「無」にして発信ボタンを押すようにしましょう。

「無」になろう♪
・・・なんて言いましたが実は私は、休む電話をかけるとき、「心を落ち着かせてからかけよう」と考えて、発信前の画面で何十分も経ってしまうことがあります。

この発信ボタンを押すまでが特に緊張しませんか(汗)??
「怒られるかもしれない・・・」などのネガティブな考えが浮かんで、時間を置けば置くほどに不安な気持ちになってきますよね。
こうならないためには、電話を掛けるときに「おちついてから〜」「心の準備〜」とかを一切考えず、無心で発信ボタンを押すようにしましょう。
当日会社を休む時の連絡は、絶対に必要なことです。やっぱり、怖い気持ちは簡単には消せないと思いますが、発信ボタンさえ押してしまえば流れで終わります。
いやなことって手を付けるまですっごく億劫で不安で、「やだな〜」と、うだうだしてしまうことが多いと思います。
でも、始めないことには終わりも来ません。
発信前の画面を何十分も眺めて不安を募らせるのは、時間がもったいないし気持ち的にもすごく辛いでしょう。
ですので、休む電話をするときは「不安」とか「怖い気持ち」はその辺に吹っ飛ばして、「えいや!」っと、さっさと発信ボタンを押してしまいましょう!
早く始めれば、その分早く終わりますよ。

勢いが大事♪
体調が悪いことを家族から伝えてもらう

体調が悪すぎて、とても電話で話せる状況にない!
そんな時には、家族から電話で伝えてもらうことも一つの手です。
基本的に、休む電話は自分でするのが社会人というもの。
でも、扁桃腺が腫れて声が出ないような場合や、緊急入院するほど体調がすぐれないときには家族を頼りましょう。
決して悪いことではありませんよ。
あまりにも体調が悪く、電話すらできないような状況ならば、「社会人として」という考えに囚われず、家族を頼るようにしましょうね。

私も以前、のどがすごく腫れる風邪をひいて会社に休む電話をしたとき、聞き取ってもらえず家族に代わって伝えてもらったことがあります!
家族を頼ることは決して恥ずかしいことではありません。
自分がしんどい時は、ちゃんと家族や周りの人を頼るようにしましょう。
他に、「自分で話そうと思えば話せるけど、怖くてどうしてもで話ができない!」というときにも家族を頼るというのもアリです。

無断で休むよりよっぽど良いよ!
プラス思考で考えよう♪
電話代行サービスを利用する

自分で電話できないほど体調を崩しているわけじゃないけど、電話できない!
連日休んでしまって、また休みの電話をするのが気まずい!
そんな時には、「電話代行サービス」を利用しましょう。

電話代行サービスって何?
どういうこと?
そう思いますよね。
電話代行は、あなたに代わって電話対応をしてくれるサービス。

昭和40年代から長い歴史があるんですよ。
そして近年は、仕事を休むこと専門の電話代行サービスが出てきています。
具体的に何をしてくれるサービスなのかというと、
- 身内や友人などの第3者になりすまして、依頼主の会社に休む電話をしてくれる
- 体調不良や架空のシナリオなど、休む理由をつじつまが合うように一緒に考えてくれる
そんなサービスです。
休む電話をすることがどうしてもできないときには、お金がかかってしまいますが電話代行サービスを利用してみるのも一つの手です!
どんなに電話することが怖くても、無断欠勤だけは職場の人も心配するし良くないですよね。

自分ができるやり方で、しっかり連絡を入れるようにしましょうね。
休みにくい仕事に嫌気がさしたら転職も視野に
休みにくい仕事に嫌気がさしたら、転職も視野に入れるようにしましょう。

そんなことで転職してもいいのかな?
そう思ってしまうかもしれませんが、休みが取りにくいことは十分転職理由になります!
それに、あなたはこの先もずっと、休む電話をすることも怖いような働きにくい職場で頑張っていけますか?
体調が悪いときや気持ちが辛いとき、どうしようもない急用が入ったとき・・・
その度に、「怖いな」「気まずいな」という思いに耐えながら連絡を入れることに耐えられますか?
答えが「NO」なのであれば、早めにあなたに合った職場に転職することを考えていきましょう。
「休む連絡をするのも怖い」と感じる場所に居続ける必要は全くありませんよ。
転職に向けての小さな一歩を踏みだしてみませんか?
転職を考えるなら、まずは転職サイトに登録して条件の合う仕事を検索してみましょう。

転職サイトに登録する際は、実際に転職するかどうか、まだ決めていなくてもOKです。
多くの求人情報を見ることで、「いまの仕事が全てじゃないんだ」「他にも仕事はいくらでもあるんだ」と思えるだけでも、心がかなりラクになりますよ。
転職した方が良いかどうかの相談だけでもOK♪
この先も、みんなの前で怒る上司とずっと一緒に仕事をしていくなんて絶対に嫌ですよね?
あなたは耐えられますか?
現状を変えたいなら、行動するしか方法はないです。

行動を起こすことで、「いざとなったらいつでも辞められる」そう思うことができます。
そうするとものすごく気が楽になりますよ。
20代におすすめの転職サイトはこちらをチェック↓

これまで上司など人間関係や職場の古い体質などに悩まされてきたなら、一部リモートやフルリモートなど新しい働き方に対応している職場がおすすめですよ。
転職サービスの「LIBZ(リブズキャリア)」なら、人と直接関わることが少ないリモートワークのお仕事もたくさん見つかります。
単なる求人だけでなく、社員の男女比や年代の傾向など職場内のリアルな情報もチェックすることができるので働きやすい職場に出会えますよ。
求人情報やスカウトメール、オファーが受け取れるので、忙しくても効率よくお仕事探しができますよ。

転職サービスは登録も利用も全て無料!
相談だけでもOKです♪
まとめ
この記事では、「休む電話をかけるのが怖い!」とあなたが感じる原因と対処法について解説しました。

電話が怖い時の解決方法をまとめておきますね。
- 不安な気持ちが大きくなる前に、無心で発信ボタンを押す
- 体調が悪いことを家族から伝えてもらう
- 電話代行サービスを利用する
電話をすることがどんなに怖くても、無断欠勤だけはやめましょう。
自分に合った方法で、しっかりと連絡を入れることが大切ですよ。
あなたはきっと、相手の気持ちを自分のことのように考えられる性格なのだと思います。
だからこそ、休むのが申し訳ないという気持ちで、なかなか電話ができないんですよね?
これからは、多少自己中心的でも大丈夫なので、相手の気持ちを考えすぎて自分が追い詰められないように生きましょう!
社会で生きていく上で、相手の気持ちを考えることはとても大切ですが、自分の気持ちも同じくらいかそれ以上に大切にしてあげてくださいね。

私は、電話すること自体がすごく苦手なので、休む電話をすることが怖い気持ち、本当によくわかります。
一緒に勇気を出して、恐怖心に立ち向かっていきましょうね!
この記事を読んだあなたの気持ちが、少しでも軽くなれば幸いです。
あわせて読みたい
当サイトおすすめの転職サイトはこちら↓

▼リモートワークOK・働きやすい職場に出会える♪
「辞めたいけど、辞めるなんて言いにくい!」
そんなお悩みは、退職代行サービスで一撃解決♪
あなたは職場に行かず、上司とも二度と話すことなく退職することができますよ。

詳しくはこちら↓

気持ちがスーッと楽になる!おすすめ書籍
関連記事



コメント