この記事では、新社会人が不安で泣く原因と対策について、お話します。

新社会人の方、毎日“不安”感じていませんか?
“明日の仕事のことを考えると、とても不安”
“仕事のことを思うと、なぜか涙がでて泣くことがある”
このようなこと、ないですか?

私も新人の頃「何かわからないけど、とにかく毎日不安だな…」と思っていました。
そこで今回は、こんなことについてお話します。
・新社会人が不安で泣くのは何が原因?
・新社会人のあなたに人生の先輩が伝えたいこと
・不安で涙が出る時の対処法

ぜひ参考にしてみてくださいね。
\合わない職場にはさよなら!/
新社会人が不安で泣くのは何が原因?
まずは、新社会人のあなたが泣くほど辛い原因について考えていきましょう。

原因は主に3つあります。
- 慣れていないからとにかく漠然と不安
- 「仕事ができない!」怒られないかヒヤヒヤする
- 「お局との付き合い方は?」人間関係が不安
慣れていないからとにかく漠然と不安
“明日はなにをするんだろう?”
“教えてもらって、すぐ覚えられるかな?”
など、新生活は未知なことばかり。
知らない世界のことは、誰でも不安になります。
また、他にも
“朝、ちゃんと遅刻しないように起きられるかな?”
“予定の電車に乗れなかったらヤバイ!”
など、新社会人は慣れていない環境からさまざまなことが不安の原因になります。

私も新人のころ、不規則勤務の仕事なので、毎日出勤時間が違っていました。
そのため、起床時間が早いこともあり
「明日起きられるかな…?」
と不安に感じ、なかなか寝付けないこともありました。
「仕事ができない!」怒られないかヒヤヒヤする
“仕事ができないから怒られるかも…?”
と思うと、不安な気持ちが増してきます。
でも、あなたはまだ社会に出たばかり。
初めてのことばかりなので、最初はできなくて当たり前なんですよ。
ですが、新社会人のあなたからすると「自分だけ仕事ができないから怒られるかも?」と、心配になって気になるところですよね。
「お局との付き合い方は?」人間関係が不安
どこで働いてもついてくるのが、人間関係。
自分より年上の先パイ達と、どのようにコミュニケーションをとっていけばいいのかも不安の原因です。
また、先パイの質問に対して
“どう受け答えすればいいのかな?”
“失礼な言い方になっていないかな?”
など、新社会人には気にすることがたくさんありますよね。
新社会人のあなたに人生の先輩が伝えたい3つのこと

ここからは新社会人のあなたへ、お伝えしたいことについてお話します。
不安になること・泣くことは悪いことじゃない
先ほども少し触れましたが、新社会人は未知なことばかり。
知らない世界に足を踏み入れることは、誰でも怖いことですよね。
誰でも怖いことなので、あなたが不安に感じて泣くことも、自然なことです。
そして、あなたが不安になって泣いてしまうことは、決して悪いことではないんですよ。

あなたが不安を感じるのは、あなたが新しい環境に、きちんと向き合っている証拠ですよ。
あなたの気持ちをわかってくれる人は必ずいる
当たり前の話ですが、会社の先パイ達も新社会人のころがありました。
なので、あなたの気持ちはよく分かると思います。
家族や友達もおなじ経験をしているかもしれませんよね。

あなたの不安な気持ちをわかってくれる人は、必ずいますよ。
時とともにだんだんラクになっていく
月日が経つにつれて仕事や新しい環境にも慣れると、先パイ達と徐々にコミュニケーションをとれるようになってきます。
その頃には、自然と不安な気持ちも薄れていきます。
そうなれば、あなた自身がぐんとラクになってきますよ。

その時までは、「不安な気持ちがあって当然なんだ」という気持ちで頑張ってみましょう。
不安で涙が出る時の対処法
ここからは、不安で涙が出る時の対処法についてお伝えします。
不安な気持ちを誰かに聞いてもらう
自分の気持ちを誰かに聞いてもらえると、安心しますよね。
職場の人に限らず、家族や友達にあなたの感じている不安を話してみましょう。

私は新人時代、当時の上司がよく声をかけてくれる人だったので、たまに上司へ不安な気持ちを話していました。
そのためか、上司は私の細かい仕事まで気にかけてくれて、とてもありがたかったです。
また自分の気持ちを表にだすことで、自分の気持ちを整理できるというメリットもあります。

私はよくモヤモヤした気持ちを、ノートに書きだしています。
頭のなかがスッキリしてオススメですよ。
あなた自身が慣れるのをひたすら待つ
自分がきちんと新社会人としてやっていけるのか、自分自身の成長を待つというのも大切ですね。
先ほども書きましたが、仕事や環境に慣れることで不安が減りラクに感じてきます。

その時が来るのを待ちましょう。
時間はかかるかもしれませんが、焦らずじっくり自分自身の成長を待ちましょう。
職場で年の近い人と仲良くなる
年の離れた先パイより、年の近い人の方が話しやすいですよね?
なので、年の近い人と色々な話をしてみましょう。

私の職場でも、仲良くなった人同士でご飯に行ったりしています。
年の近い人と仲良くなることで、今後仕事に行き詰まったときなども相談しあえるようになりますよ。
もしもの時は転職もできる!と気楽に構える

いつまでも環境に慣れなくて、どうしよう…?
と悩むあなた。
もしどうしても職場に馴染むことができなかった時は、転職をするのも選択肢のひとつです。
実際に転職するかどうかはさておき、
「仕事は沢山ある!」
「合わなければ、他の職も考えよう」
と、肩の力を抜いて、いまの仕事に取り組んでみましょう。
まとめ
ここでは、新社会人が不安で泣く原因や、新社会人のあなたへ伝えたいこと、不安で涙がでるときの対処法についてお伝えしました。

ポイントをおさらいしておきましょう。
【新社会人のあなたに人生の先輩が伝えたいこと】
- 不安になること・泣くことは悪いことじゃない
- あなたの気持ちをわかってくれる人は必ずいる
- 時とともにだんだんラクになっていく
【不安で涙が出る時の対処法】
- 不安な気持ちを誰かに聞いてもらう
- あなた自身が慣れるのをひたすら待つ
- 職場で年の近い人と仲良くなる
- もしもの時は転職もできる!と気楽に構える

今回の記事が、新社会人のあなたの笑顔につながると嬉しいです。
さいごに
もしあなたが、「今の職場でやっていくのが無理かも?」と感じるなら、転職を考えるのもありです。
\合わない職場にはさよなら!/
\利用は全て無料♪/
- マイナビエージェント・・・女性の転職、20代の初めての転職に強い
- リクルートエージェント・・・業界トップクラスの求人数と実績
- リクナビNEXT・・・転職者の8割が登録
※マイナビのプロモーションを含みます。
上記3つは大手なので、案件網羅性という意味でも登録しておきましょう!

特に「マイナビエージェント」は20代・第二新卒の転職や初めての転職に強いのでオススメです。
関連記事



コメント