
職場のトラブルメーカーおばさんが迷惑!
もう関わりたくない!
職場のトラブルメーカーおばさんにお困りのあなた。
あなたの怒りはごもっともです。
トラブルメーカーおばさんは面倒くさくて迷惑な存在ですよね。
できれば関わらずに、距離を置きたいところ。
今までかなり我慢してきたんじゃないでしょうか?
辛かったですよね。

私も以前働いていた職場で、迷惑な先輩がいました。
「二度と一緒に仕事したくない!」って今でも思います。
だから、あなたの気持ち、とてもよく分かりますよ。
本記事では、あなたの職場にいる迷惑なトラブルメーカーおばさんと距離を置くための対処法を5つ紹介します。
あなたが職場の困った人に振り回されたり、ストレスを溜めることなく、自分らしく仕事ができるよう力になれたら嬉しいです。
職場にいるトラブルメーカーおばさんの特徴とは?
では、職場のトラブルメーカーおばさんにはどんな特徴があるのか?見ていきましょう。
自分勝手な行動を取る
トラブルメーカーおばさんは、「自分が一番」「自分が正しい」と思っていることが多いので、自分勝手に行動する傾向にあります。
例えば、提出物の期限を守らなかったり、遅刻してきても謝らなかったり…。
やりたくないこと、興味のない仕事を人に押し付けたりも。
反対に、自分のやりたい仕事を他の人がしていると横取りしてきたり。

まるでジャイアン。
そして大抵仕事を押し付けられたり、横取されてしまうのが、新入社員や若い後輩たち。
おばさんの自分勝手な行動に困っていませんか?
他人に対して命令口調で話す
「あれ、しといて。」「これ、やっといてって言ったじゃない!」など、他の人に堂々と命令口調で話すおばさんもいます。
自分が偉いとでも思っているのでしょうか?
実際は役職もついていない平社員だったり、パートの場合もあります。
でも、亀の甲より年の功というのか、単に威張り気質なのか、高圧的な態度をとってくることがあります。
普段からちゃんと仕事していない姿を見ているだけに、素直に言うことを聞きたいとは思えないですよね。
「あなたに言われたくない!」と反発心を持たれても仕方ないです。
クレームや苦情を頻繁に言う
口を開けば文句ばっかり言っている人っていますよね。
トラブルメーカーおばさんもその一人。
何かにつけて人のせいにしたり、他の人のクレームや苦情を言いふらすことも。
なぜそんなに人のことを悪く言うのでしょうか?
常にあら探しをしているからです。
自分の仕事をせず、他の人がミスらないか見張っているなんてことも。
「そんな暇があったら早く仕事してよ!」ってツッコミたくなりますよね。
噂話や陰口を言う
トラブルメーカーおばさんは、とにかく噂話や陰口が大好き。
本当か噓なのか分からないネタをばらまいてきます。

私の職場でも噂話好きのおばさんがいます。
昼休み中ずっと噂話をし続けて、一緒にいた職員さんは頭痛で早退してしまいました。
人の噂話や陰口って人を不快にさせてしまいますよね。
それに全然気づかないおばさんの神経にも驚きです。
感情的になりやすい
声のトーンや仕草で、あからさまに機嫌の悪さをアピールしたり、皆がいる前で声を荒げたり…。
トラブルメーカーおばさんは、すぐ感情的になります。
それほど怒る内容のことじゃなくても、感情のまま攻撃されたら本当に嫌な気分になりますよね。

その場から逃げたくなります。

私も、病院勤務のとき、感情的に怒鳴られたことがあったんです。
その時は、周りの人がびっくりして駆けつけてくれました。
病院など、患者さんにとって落ち着ける環境にしなきゃならない場でも、お構い無しに自分の感情を爆発させてしまうおばさんもいるんだなと思いました。
挑発的な発言をする
トラブルメーカーおばさんは、わざとけんかを売るような挑発的な言葉を投げつけて来ることがあります。

本当に頭にくるし、何倍にも言い返したくなってしまいますよね。
でも、それに乗ってしまうとトラブルメーカーおばさんの思うつぼ。
売り言葉に買い言葉で、トラブルに巻き込まれてしまう可能性もあるので要注意です。
挑発的な発言をするおばさんは、「コミュニケーションの取り方が下手なんだな。」って思っておきましょう。
決して「どうにか言い負かしてやる!」なんて思わないでくださいね。
怒りに任せて論破してしまうと、逆恨みされてしまう可能性もありますよ。

そうなったら、余計にややこしいことに…!
迷惑な人と距離を置くための5つの対処法
トラブルメーカーおばさんのような迷惑な人とは距離を置いた方が、仕事がしやすくなります。
ここからは、職場の迷惑な人とそっと距離を置くための対処法を紹介します。
コミュニケーションを極力避ける
トラブルメーカーおばさんとの会話は、あくまで仕事上の必要最小限にとどめるようにしてみてください。
仕事をする上でコミュニケーションを取るのに会話は大切ですので、仕事で必要な話は今まで通りしてもOK。
でも、トラブルの原因になるような雑談は控えた方が、あなたが不快な思いをしなくて済みますよ。
あなたが話したくなくても、おばさんの方から話しかけてくることもありますよね。
あまりあからさまに避けてしまうと、言いがかりをつけて来られる可能性も。
そんな時は、同僚など他の人に協力してもらいましょう。

協力してもらう方法の手順を簡単にまとめました。
以下をご覧ください。
- 事前に同僚におばさんとの会話が苦痛だと伝えておく
- おばさんが話しかけてきた時、その場から離れられる言い訳を同僚と打ち合わせておく
〔言い訳の例〕
- 同僚に(用事が無くても)内線で呼び出してもらう
- 「手が足りないから手伝って欲しい」とその場から連れ出してもらう等
こんな感じで、自然で怪しまれることはない言い訳を前もって考えておくと良いですよ。
他の人と接する
可能な限り、トラブルメーカーおばさんから離れ、他の人と接するよう意識してみましょう。
他の人と接することであなたのストレスも解消できます。

今までそれほど話したことがない人にも積極的に話しかけるようにしてみると、意外な共通点が見つかるかも♪
他の人とコミュニケーションをとる時間が増えれば、おばさんと関わる時間も少なくできます。
ペアでおばさんと仕事をする時を除いて、なるべく手が空いた時などはおばさんと2人きりにならないように行動することもおすすめします。
おばさんと2人きりになって話しかけられる前に、何かその場を離れられる雑務を見つけると良いです。

例えば、コピーを取りに行く、物品の補充などが使えるかも。
上司や先輩に相談する
トラブルメーカーおばさんの行動によって、「自分が苦痛なだけでなく職場全体の雰囲気さえも悪くしている!」と感じたら、上司や先輩に相談することをおすすめします。
周りの人が頑張っている中、おばさんが楽な仕事だけ選んだり、大変な仕事を他の人に押し付けている場面を目撃したら、自分がされていなくても腹立たしく感じますよね。
雑談ばかりして手が止まっている姿も目につくでしょう。
おばさんの行動が、皆が仕事をする上で悪影響になっていることを上の立場の人に把握してもらうことは大切です。
相談する前に、おばさんとのトラブルの内容や、「こんなことをされて困っている!」ということをメモをして整理しておくと役立ちますよ。

私も、上司に困ったおばさんのことを報告すると前に書き出したことがあります。
ポイントは、日付や時間帯が分かれば一緒に書いておくことです。
例えば、おばさんがおしゃべりに夢中で手が止まっている時間帯が分かれば、上司に時間を合わせて確認してもらえる可能性もあります。
前もって書き出して準備しておくと、一旦冷静な気持ちになれて、いざ上司に伝える時にも感情的にならずに話せますよ。
ストレスを発散する
トラブルメーカーおばさんと接することでのストレスは、ため込まず発散させるようにしましょう。
主なストレス発散方法はこちら。
- 同僚・家族・友達にグチを聞いてもらう
- 趣味でリフレッシュする(ライブ・ゲーム・音楽鑑賞・旅行・温泉など)
- ペットに癒される など
おばさんのグチをとにかく誰かに話して発散させる方法、おばさんの事は一切忘れて楽しむ方法、色々ありますね。

私のストレス発散方法は、温泉に行くこと。
何も考えず、温泉に浸かっている時間が至福のとき♪
あなただけの発散方法を見つけましょう。
転職を検討する
「トラブルメーカーおばさんと顔を合わせるのも嫌!」
「もう一緒に仕事したくない」
という気持ちが強い時は、転職を1つの選択肢として考えてみましょう。
あなたは全く悪くなくて悪いのはそのおばさんですが、おばさんにとって今の職場は居心地が良い可能性があります。
その場合、あなたは迷惑なおばさんがいる職場で、我慢し続けることになってしまいまいますよね。
おばさんよりもずっと若いあなたには、色々な可能性や伸びしろがあります。
今よりも自分らしく、働きやすい職場を探すことは建設的な考え方だと言えます。
本格的に転職活動をしなくても、今の職場と比較する材料として転職サイトを閲覧するだけでも参考になりますよ。
「今の職場だけじゃない。」って思うだけでも、気分転換になります。
ちょっとした空き時間に検索してみてはいかがでしょうか?
トラブルメーカーおばさんにいつまでも悩ませれるのは、もうおしまいにしましょう!
まとめ
ここでは、職場にいる迷惑なトラブルメーカーおばさんへの5つの対処法をお伝えしてきました。
対処法としてこのような方法がありました。
- コミュニケーションを極力避ける
- 他の人と接する
- 上司や先輩に相談する
- ストレスを発散する
- 転職を検討する
おばさんに自分1人で立ち向かうって思うとしんどいですが、職場の周りの人たちもきっとおばさんの行動に疲れているはず。
おばさんへの不満を共有したり、上手くストレスを発散していって無理なく仕事していけると良いですよね。
おばさんに我慢しながら働かなくて良い方法として、転職という選択肢もあるっていうのも強みです。
たまに転職サイトを開いて検索してみると、気分転換になりますよ。

あなたの気分が少しでも楽になりますように!
「辞めたいけど、辞めるなんて言いにくい!」
そんなお悩みは退職代行サービスで解決♪

関連記事



コメント