
仕事が多すぎてもう潰れる寸前なんだけど!?
このままだとうつになりそう・・・
あなたは、仕事量が多すぎることが原因でストレスがたまり、心身が辛くなっていませんか?
任される業務量があまりに多いと心にも余裕がなくなっていってしまうので、このまま放置するのは良くないですよね。
そこで本記事では、多すぎる仕事に潰れないための対処法をいくつか紹介していきます。
あなたの負担が少しでも軽くなるように行動していきましょうね。
仕事が多すぎて潰れる寸前!原因は何?
- 仕事が多すぎるあまり心身が辛くて潰れそう。
- このままいったら、うつになってしまいそう。
まずは、あなたをそんな辛い状態に追い込んでしまう原因について解説します。
職場が人手不足
仕事が多い職場で最も多いのは、単純に人手が足りないケースです。
自転車操業の零細企業や中小企業はもちろんですが、大手企業でも、部署によっては人手が足りないこともあります。
人手が足りずに業務量に圧迫された結果、耐え兼ねた社員が退職し、さらに少ない人員で仕事を回す必要になるため、さらに業務量が増えるという悪循環に陥ってしまいます。
仕事ができる人が他にいない
仕事ができる人があなた以外にいない場合も、あなたの仕事量が多くなってしまいます。
結局仕事ができる人に仕事を振った方が早いし確実だから、仕事量が増えてしまうんですね。
しかも周りに仕事ができない人が多いという状況は結構辛く、自分が困った時に頼ることができないのも、うつになりやすい環境と言えるでしょう。

これじゃ心身ともに負担が大きいよね・・・
あなたが頼られやすい存在だから
あなたが周りから頼られやすい存在ということも、あなたの仕事が増える一因かもしれません。
これって一見、嬉しい環境のように感じますが、裏を返せばあなたに回される仕事も多くなるということです。
しかも厄介なことに、頼られてしまうと頑張りたくなりますよね。
ついつい頑張りすぎて自分を追い込んでしまわないように注意が必要です。
多すぎる業務量にうつになりそう!対処法は?
業務量が多くなり残業時間が増えてくると、帰る時間も遅くなりプライベートの時間も確保できません。
そんな日々が続くと心身ともに追い詰められてしまい、うつになる可能性も高まります。
ではそんな状況を改善するには、一体どう対処したら良いのでしょうか?
ここからは、あなたを守るための対処法を紹介します。
業務量を上司に相談する
多すぎる業務量からあなたを守るためには、まず、上司に業務量の見直しを提案することが重要です。
マネジメントがメイン業務である上司であれば、部下の業務量を管理することも仕事のうちですので、多すぎる仕事量に対してなんらかの処置を講じてくれるはずです。
しかし、本来であれば仕事量が多くなるタイミングで対処する必要があるため、相談されるまで放ったらかしの上司には注意が必要かもしれません。
心身の調子が悪いことを周りに伝える
「うつになりそうなくらい辛い!」「このままじゃ、きっと自分は潰れてしまう・・・」と感じたら、まずは職場の同僚など一緒に働いている人に伝えましょう。
もしあなた一人の仕事が多すぎるのであれば、周りの人間に少し仕事を助けてもらうといいかもしれません。
ただ、資料作成など、本人以外が仕事をした場合に「こうしてほしい」「これじゃだめだ」など、結局手戻りや教えることに時間を取られ、さらに残業時間がかさむ可能性もあるため注意が必要です。
体調が悪いときは無理せず休む
もし、仕事が多すぎて体調を崩したり、うつの兆候が出てきたら、遠慮せずに休みましょう。
「人手が足りないから」、「仕事が回らない」というのは気にする必要ないですし、周りに言われても気にする必要はありませんよ。
体調を崩した状態で仕事をしてもパフォーマンスを落とすだけです。
それに本来、人手が足りずに仕事が回らないことに対処するのは社員ではなく会社なのです。

堂々と休んでOK!
うつになったり心身を壊してからでは遅いのです。
これってパワハラかも!?と思ったときの対策方法
仕事が多いのは、パワハラによるものの場合もあります。
できるはずのない、多すぎる仕事を部下に振るのは明確なパワハラです。
(一部、本当に期待をして仕事を振ることも考えられますが、それはなかなかレアケースだと思います。)
では、「これってパワハラかも!」と思ったときにどのように対処すべきかを紹介します。
総務課やハラスメント対応部署などに相談する
現代社会において、ハラスメントは重大な問題として扱われます。
多くの企業に、ハラスメントに関する相談窓口の設置や、ハラスメントに関する講義を受けた社員が存在します。
総務部がよくこの立場になることが多いのですが、そういった部署に相談することも考えましょう。
ただし注意したいのは、相談窓口がハラスメントと認めた場合、会社として判断して対処する必要があるため、大きな問題とならずに経過観察となるケースも少なくありません。
一時的に問題は解決しますが、また同じ仕事量に戻る可能性もあるため、相談する際には相手が親身になって話を聞いてくれて、今後どのようにするかしっかり話し合える相手かどうか判断しなければなりません。
また相談する際は、自分の仕事量がいかに多すぎるか、残業時間等の具体的な数字を持って相談して対処してもらうことをおすすめします。
外部機関に相談する
会社の相談窓口が信用できない場合や、先ほどのように問題解決につながらない場合は外部機関に相談することも手の一つです。
例えば、仕事量が多く残業時間も過大な場合、その時間数によっては労働基準監督署に行きましょう。
残業時間は法律上、月45時間、年360時間に収める必要があります。(臨時的な特別な事情がある場合はこの限りではありませんし、一部条件等もあるので注意が必要)
もし仕事量が多すぎるあまり残業時間が法律上の上限を超えている場合は、潰れてしまう前に所定の外部機関へ相談(通報)しましょう。
転職活動を始める
会社の相談窓口や外部機関に頼っても、思うように問題が解決しない場合は、思い切って転職するのもひとつの手です。
「今よりもっとブラックだったらどうしよう・・・」「給料が下がるかも!?」という不安もあるかと思いますが、仕事が多すぎるあまりにうつになったり潰れたりして休職してしまうと、転職しようとした場合に不利になる場合もあります。
重要なのは、今の多すぎる仕事量から起こりうる最悪なケースを回避することなのです。
パンク寸前の辛い状況で心身を壊してしまう前に、新しい職場を探してみましょう。
健康あっての仕事ですよね?
あなたを大切にできる働き方に切り替えることは、全く悪いことではありませんよ。
転職を考えるなら、まずは転職サイトに登録して、条件のあう仕事を検索してみましょう。

転職サイトに登録する際は、実際に転職するかどうか、まだ決めていなくてもOKです。
多くの求人情報を見ることで、「いまの仕事が全てじゃないんだ」「他にも仕事はいくらでもあるんだ」と思えるだけでも、心がかなりラクになりますよ。
転職した方が良いかどうかの相談だけでもOK♪
おすすめの転職サイトはこちら↓

これまで上司などの人間関係に悩まされてきたなら、一部リモートやフルリモートなど新しい働き方に対応している職場がおすすめですよ。
転職サービスの「LIBZ(リブズキャリア)」なら、人と直接関わることが少ないリモートワークのお仕事もたくさん見つかります。
単なる求人だけでなく、社員の男女比や年代の傾向など職場内のリアルな情報もチェックすることができるので働きやすい職場に出会えますよ。
求人情報やスカウトメール、オファーが受け取れるので、効率よくお仕事探しができますよ。
▼もう人間関係で悩まない!

転職サービスは登録も利用も全て無料!
相談だけでもOKです♪
まとめ
本記事では、多すぎる仕事に潰れないための対処法を紹介しました。
このままではあなたの心身に良くない影響を及ぼし、最悪の場合うつなどの症状に悩むことになるかもしれません。
そうなる前に早い段階で自分を見つめ直したり、改善するための行動を起こしたり、働く環境を変えてみるなど、できることから始めてみてくださいね。
あなたの今の不安な気持ちや「このままじゃいけない」という思いは、決して間違っていませんよ。
あなたの負担を少しでも減らし、心身ともに健康に過ごせるようにしていきましょうね。
あわせて読みたい
おすすめ転職サイトはこちら↓

▼もう人間関係で悩まない!
「辞めたいけど、辞めるなんて言いにくい!」
そんなお悩みは、退職代行サービスで一撃解決♪
あなたは職場に行かず、上司とも二度と話すことなく退職することができますよ。

詳しくはこちら↓

おすすめ書籍
関連記事



コメント